ラベル イエスの三部作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イエスの三部作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/05/02

J・M・クッツェーのシカゴ講演:『子供百科』で成長すること(2)

なんだか妙に気温があがってきて、そよとも風が吹かない午後になった。
 連休中はどこも書店は休業を余儀なくされて、かろうじてネット書店で注文はできるものの、本や雑誌が手に入りにくくなってる。おまけに肝心要の図書館も閉まっている。そこで!

岩波書店の「思想 5月号」に掲載されたJ・M・クッツェーのシカゴ講演:『子供百科』で成長すること(約53枚)──の解説「J・M・クッツェーの最新スタイル」を期限限定でここにアップすることにした! 
 クッツェーの講演の中身は第2巻の日本語訳が出たばかりの「イエスの三部作」と切っても切り離せない内容の、非常にスリリングな話になっているのだ。


*****J・M・クッツェーの「新」スタイル ****

──ほかに読むものがないときは緑の本を読む。「緑の本を一冊持ってきて!」と病床から母親に向かって叫ぶ。緑の本とはアーサー・ミーの編纂した『子供百科』のことで………『少年時代』12章

 これはアレルギーで微熱をだしたジョンが書物を貪るように読みはじめた『少年時代』のシーンである。『青年時代』『サマータイム』と書き継がれた自伝的三部作(1)の初巻を訳してから「緑の本」とはどんな本だろうとずっと思っていた。謎を解いてくれたのが2018年10月9日に作家が古巣のシカゴ大学で行なったこの講演 Growing up with The Children's Encyclopedia (『子供百科』で成長すること)だ。母親が買いあたえた中古の百科事典が少年期の自己形成にどんな影響をおよぼしたか、それを細かく検証しようとする作家はこのとき78歳である。

「緑の本」と呼ばれた『子供百科』の編者アーサー・ミーとはどんな人物だったか、編集方針やその底に流れる思想はどんなものだったか。アングロ・サクソンを最優秀とする雑駁な人種概念、優生学的な進化思想、ひた隠しにされたセックス、みずからの命を捨てる犠牲的精神の称揚など、クッツェーが文章や図版を示しながら論じる内容はスリリングだ。

──中略──

『子供百科』がイギリス帝国のプロパガンダとして愛国的な子供を作るために編集された歴史的事実と、その時代背景を分析する視線が、南半球で生まれた彼自身の少年時代を容赦なく照らしだしていく。

 『イエスの幼子時代』(註3)『イエスの学校時代』(註4)『イエスの死』と書き継がれた三部作は「特別な」子供と教育をめぐる、すぐれて哲学的な思弁小説である。

──以下略──


2020/04/15

J・M・クッツェーのシカゴ講演:『子供百科』で成長すること(1)

雑誌『思想 5月号』(岩波書店)にJ・M・クッツェーのシカゴ講演を訳出した。2回に分けてリポートする。

 『子供百科』で成長すること:Growing Up with The Children's Encyclopedia

 ここでも紹介した、2018年10月9日にシカゴ大学で行われた講演だ。許諾を得たときに著者クッツェーから送られてきた、じつに興味深い14枚の写真も一挙掲載。

 クッツェーは1990年代末から2003年まで約6年間シカゴ大学社会思想研究所に所属し、1年のうちの半年をシカゴで過ごしていた。ノーベル文学賞受賞の報を受けたのはここに滞在したときだった。クッツェー自身にとって思い出深い場所であり、親しい友人たちのいる古巣でもある。司会のジョナサン・リアは、だから、最初に「Welcome home, John!」と呼びかけて、クッツェーにマイクを渡した。

講演の内容は、子供時代の読書がその人間の自己形成にどれほど深刻な影響をあたえるか、ということをみずからの経験を探るように分析、検証していくものだ。
講演後のQ&A
『少年時代』に「緑の本」として出てきた、アーサー・ミー編集の大部な百科事典について、それが第一次、第二次世界大戦間に、イギリス帝国のプロパガンダとして編集され、世界中で売れた背景に何があったか。歴史的な意味を白日にさらしていくのだ。
 百科事典がおもにどのような思想にもとづいて、誰が書き、それがカウンターヴォイスをもたない幼い子供にどういう影響をおよぼしたか。それがいまも彼自身のなかで、どうしようもなくかきたてる感情について。
 講演の内容はスリリングきわまりない。自伝とフィクションの境界があいまいなクッツェー作品を愛読してきた読者には、必聴、必読の内容だ。
 
HarvillSecker版
2020.1
クッツェー作品はそれが書かれた同時期の評論と読み合わせると作品理解を助ける、というのは作家自身の発言で、彼は「蛮族を待ちながら/Waiting for the Barbarians」は同時期に書かれた論考「告白と二重思考」(『世界文学論集』みすず書房)と読み合わせるといい、と推奨している。

 このシカゴ講演はちょうど「イエスの三部作」の最終巻『イエスの死』を書き終えたころの講演だ。教育、子育て、といったテーマと重なる内容から「イエスの三部作」との併読をおすすめする。作品をより深く味わうことができるのは間違いない。(つづく


***
付記:公開日が4月15日になっているが、実際に公開した今日は25日。岩波書店から「思想5月号」がとどいたので、リンクを貼った。