この、中村和恵編『世界中のアフリカへ行こう』(岩波書店)には、わたしもちょこっと書きました。
「ちょこっと」という言い方が、ちょうどいいでしょう、たぶん。「南アフリカへの机上の旅」という1章です。登場するのは、知る人ぞ知るズールー民族の大詩人、マジシ・クネーネ、さらに、裕福な家庭で育った白人を母に、その家の厩番で名前も分からなかった黒人を父にもって生まれた作家、ベッシー・ヘッド、そしてジョン・マクスウェル・クッツェーです。
つまりは、わたしが訳した、南アフリカ出身の3人の詩人、作家ということですが、彼らの作品との出会いや、具体的な作品を紹介しながら(拙訳の、かなり長い引用もあります)、南アフリカ文学のスポット的紹介になっています。むしめがね片手に部分拡大して紹介、といった感じです。
クッツェー氏が来日したとき、彼の口から飛び出したある質問に思わず絶句、という今回初公開のエピソードもあります。
本屋さんで、ぱらぱらぱらりとめくってみてください。
2009/05/30
2009/05/29
世界中のアフリカへ行こう──<なかみ>編
5月27日『世界中のアフリカへ行こう』(岩波書店)が発売になりました。
これは「アフリカのガイドブック」ではありません。<旅するアフリカ文化>のガイド、つまり、過去何百年かにわたって世界に散らばってきた「アフリカ文化」のガイドブックです。
今回は、その<なかみ>をご紹介しちゃいます。
個性豊かな書き手のスタンス、独自色あざやかな文章もさることながら、関連地図がすごい!
それぞれの国名と主要都市名入りのアフリカ大陸全図にはじまり、その隣には、この本に登場するおもなアフリカの国々の基本データ(平均寿命と男女別識字率が入っているのがユニーク)がならび、大西洋の奴隷貿易の図、全カリブ海地域地図(国名と首都名入り)および、おもな国別データとつづきます。これは資料として使える! とっても便利。
各章内には、もちろん、写真、図版などが豊富に入っています。
次に「もくじ」:
はじめに「文化は旅をする」──中村和恵
関連地図
I アフリカ点描──継承されるもの、変化するもの
1 呪術/旅する魔法──中村和恵
2 物語/南アフリカへの机上の旅──くぼたのぞみ
3 教育/キプシギスの成年式と学校教育──小馬徹
4 新植民地主義/コンゴはどうして貧しいか──ムンシ・ヴァンジラ・ロジェ
II ディアスポラ・アフリカ案内──旅する文化の軌跡
1 食物/アフロ・アメリカの旅──旦敬介
2 音楽/ 混交への回帰/脱出──鈴木慎一郎
3 ダンス/腰が語る──岡崎彰
4 文学/黒いイギリス──中村和恵
5 スタイル/「アフリカ」が旅するとき──管啓次郎
来年は、サッカーのワールドカップが南アフリカで開催されますが、アフリカ各国チームが国をあげて用いる「呪術」のすごさ、これには本当に目をみはります。どういうことかって? ぜひこの本を手に取ってみてください。謎は解けます。
さらに詳しい情報は、こちらへ。
これは「アフリカのガイドブック」ではありません。<旅するアフリカ文化>のガイド、つまり、過去何百年かにわたって世界に散らばってきた「アフリカ文化」のガイドブックです。
今回は、その<なかみ>をご紹介しちゃいます。
個性豊かな書き手のスタンス、独自色あざやかな文章もさることながら、関連地図がすごい!
それぞれの国名と主要都市名入りのアフリカ大陸全図にはじまり、その隣には、この本に登場するおもなアフリカの国々の基本データ(平均寿命と男女別識字率が入っているのがユニーク)がならび、大西洋の奴隷貿易の図、全カリブ海地域地図(国名と首都名入り)および、おもな国別データとつづきます。これは資料として使える! とっても便利。
各章内には、もちろん、写真、図版などが豊富に入っています。
次に「もくじ」:
はじめに「文化は旅をする」──中村和恵
関連地図
I アフリカ点描──継承されるもの、変化するもの
1 呪術/旅する魔法──中村和恵
2 物語/南アフリカへの机上の旅──くぼたのぞみ
3 教育/キプシギスの成年式と学校教育──小馬徹
4 新植民地主義/コンゴはどうして貧しいか──ムンシ・ヴァンジラ・ロジェ
II ディアスポラ・アフリカ案内──旅する文化の軌跡
1 食物/アフロ・アメリカの旅──旦敬介
2 音楽/ 混交への回帰/脱出──鈴木慎一郎
3 ダンス/腰が語る──岡崎彰
4 文学/黒いイギリス──中村和恵
5 スタイル/「アフリカ」が旅するとき──管啓次郎
来年は、サッカーのワールドカップが南アフリカで開催されますが、アフリカ各国チームが国をあげて用いる「呪術」のすごさ、これには本当に目をみはります。どういうことかって? ぜひこの本を手に取ってみてください。謎は解けます。
さらに詳しい情報は、こちらへ。
2009/05/26
世界中のアフリカへ行こう──<おしらせ>編
出ました! ついに! なにがって、本です!! ただの本ではありませんよ。アフリカ文化のガイドブックです。こんなタイプの本は初めてじゃないかなあ、たぶん。
明日発売です。
『世界中のアフリカへ行こう』 (岩波書店、1995円)
「〈旅する文化〉のガイドブック」というサブタイトルがついているように、中身は「世界中に散らばったアフリカ」なんです。
といっても、じつは実物はまだ見ていないのですが…。版元のサイトにカバー写真が出たばかりなのです。いやあ、書き手は編者の中村和恵さんはじめ、そうそうたるメンバー──(私もちょこっと書きました)。まあ、詳しいご案内は本が届いてから。とにかく一刻も早く、カバーを見ていただきたくて載せました。
明日発売です。
『世界中のアフリカへ行こう』 (岩波書店、1995円)
「〈旅する文化〉のガイドブック」というサブタイトルがついているように、中身は「世界中に散らばったアフリカ」なんです。
といっても、じつは実物はまだ見ていないのですが…。版元のサイトにカバー写真が出たばかりなのです。いやあ、書き手は編者の中村和恵さんはじめ、そうそうたるメンバー──(私もちょこっと書きました)。まあ、詳しいご案内は本が届いてから。とにかく一刻も早く、カバーを見ていただきたくて載せました。
2009/05/21
J・M・クッツェーを読むということ
「あること」を書きながらその「あること以外」の存在を、それとなく、しかし確実に感知させるように書く、それがクッツェーだ。だから読者は作中人物にぴったり自分を重ねて読むことができない。ざらりとした感触が残る。最初は違和感が強い。しかし、クッツェーの作品はつい読ませてしまう、読んでしまう。何冊か読むうちに、もう1冊、もう1冊、と読みたくなる。そしていつしか、クッツェー文学のとりこになる。
このパターン。なんだろう、これは。そう、珈琲とか、ビールとか、ワインとか。一種のアディクトに似ていなくもない。ほとんど中毒のようになっていくところが。
それは読み手のなかに、それまで気づかなかったなにかの存在を喚起するからだ。名づけえないもの。でも、気になる。一度、気がつくや、もう無視できないなにか。そのような存在との出会いが、クッツェーを読むという行為のなかに含まれているように思えてならない。
それは間違いなく、新しい世界観への扉となる。風通しのあまりよくない部屋にいるとき、光と、風をほおに感じたいとき、窓をあけて、首を少しだけ上に向けてみる、そんな行為にも似ている、なにか。
photo ©Bert Nienhuis
このパターン。なんだろう、これは。そう、珈琲とか、ビールとか、ワインとか。一種のアディクトに似ていなくもない。ほとんど中毒のようになっていくところが。
それは読み手のなかに、それまで気づかなかったなにかの存在を喚起するからだ。名づけえないもの。でも、気になる。一度、気がつくや、もう無視できないなにか。そのような存在との出会いが、クッツェーを読むという行為のなかに含まれているように思えてならない。
それは間違いなく、新しい世界観への扉となる。風通しのあまりよくない部屋にいるとき、光と、風をほおに感じたいとき、窓をあけて、首を少しだけ上に向けてみる、そんな行為にも似ている、なにか。
photo ©Bert Nienhuis
2009/05/17
リバティ アカデミー「先住民」編
昨日は駿河台の明治大学で「リバティ アカデミー 先住民編」第2回がありました。文化人類学がご専門の阿部珠理さんの、北米のネイティヴ・アメリカン/アメリカ・インディアンについてのお話。北米先住民の歴史と現在を統計上の数字を示しながら、具体的に、かいつまんで教えていただくという興味深い内容でした。とても面白かった。
受講生のなかに、このブログを見て申し込んでくださった方がいらっしゃいましたが、それもまたとても嬉しいことでした。この講座は、講師が自分の担当以外の回も出席して他の講師の話を聴き、学び合う、という密度の濃い講座になっています。
一昨年の、「アフリカ編」が今月末に本になって書店にならびます。『世界中のアフリカへ行こう!』(岩波書店)。コンゴ民主共和国出身のムンシ・ヴァンジラ・ロジェさんの話がすごい。ほかにも面白そうな話がたくさん。とっても楽しみ!
受講生のなかに、このブログを見て申し込んでくださった方がいらっしゃいましたが、それもまたとても嬉しいことでした。この講座は、講師が自分の担当以外の回も出席して他の講師の話を聴き、学び合う、という密度の濃い講座になっています。
一昨年の、「アフリカ編」が今月末に本になって書店にならびます。『世界中のアフリカへ行こう!』(岩波書店)。コンゴ民主共和国出身のムンシ・ヴァンジラ・ロジェさんの話がすごい。ほかにも面白そうな話がたくさん。とっても楽しみ!
2009/05/11
『デイヴィッドの物語』──ゾーイ・ウィカム著
<南アフリカ解放闘争と先住民グリクワのナラティヴ・ヒストリー>
ゾーイ・ウィカムの『デイヴィッドの物語/David's Story』は、さまざまなテーマが色とりどりの糸で編み込まれた一枚の布のような物語である。スリラー、ゴシック、あるいはポストモダン小説。
主人公のデイヴィッド・ディルクセはカラードのフリーダムファイター、時代は1980年代後半から1991年、アパルトヘイトからの解放が間近に迫る、南アフリカ社会の転換期だ。
それまで自分のアイデンティティのことなど深く考えることのなかったデイヴィッドだが、あるとき思い立って、グリクワとしてのルーツ探しの旅に出る。グリクワとは、南部アフリカの先住民族「コイサン・ピープルズ」に属する一民族のこと。コイサンとは、ヨーロッパ人がつけた蔑称「ホッテントット」や「ブッシュマン」という呼び名によって日本にも伝えられていた人たちのことだ。
解放闘争の裏面史的性格をもつこの作品は、だから、グリクワ民族の歴史物語ということにもなる。デイヴィッドの祖母や曾祖母たちの語りによって、20世紀初頭にナマクワランドからオレンジ川流域へ、さらにコックスタッドへ、それからふたたび東ケープ北部へとグリクワの首長たちに率いられてトレックする人たちの姿が、くっきりと浮かびあがる仕掛けになっているのだ。ここに「白人」対「黒人」という二項対立で見られがちな「アパルトヘイト」の裏側、歴史の細部を伝える物語が展開される。
さらにこれは女たちの物語でもある。デイヴィッドの妻サリー(やはりフリーダムファイター)や、同志ダルシー(拷問を受けた身体をもつ女性)の語りが活写するのは、解放闘争にリクルートされたカラードの女たちの姿だ。物語が進むにつれて、外部からは見えなかった解放組織の内実、その知られざる姿が影絵のように浮かびあがる。旅の途中、デイヴィッドは自分が「抹殺者予定リスト」に載っていることを知る。ダルシーとデイヴィッドの関係も、なるほど、そうか──と、じつにスリリング。ここが、現在の南ア政権党=ANCの内部性格を理解するうえで役立つ。ある意味、この物語の最大のポイントかもしれない。
ゾーイ・ウィカムの重層的なナラティヴのなかに、じわじわと浮上して像を結びだすのは、解放運動の活動家、スパイ、破壊工作員、地下活動者たちの相矛盾するいくつもの真実だ。それは、アパルトヘイトからは解放されたが、苦悩に満ちた過去の重みから、いまだ解き放たれていないこの国の人々の現在ともリアルに重なる。
この小説は南アの解放からわずか6年後の2000年に出版された。ジンバブエなど、解放闘争の真実が文学作品として描かれるまでに10年待たなければならなかったことを考えると、それもまた驚きというべきか。
* ** ** ** ** ** ** ** ** ** *
<讃辞>
「何年ものあいだ、アパルトヘイト後の南アフリカ文学はどのようなものになるだろうかと、私たちはずっと待っていた。いま、ゾーイ・ウィカムがその逸品を届けてくれた。ウィットに富んだ語調、洗練された技法、多層的に織り込まれた言語、そして政治的にはだれの恩恵も受けていない『デイヴィッドの物語』は、途轍もない偉業であり、南アフリカの小説を創り直す大きな一歩でもある」
──J.M.クッツェー
「目撃することのパラドックス、民族解放の確かさと底辺層のハイブリッドなアイデンティティの不確かさ、性交の神秘、政治的フィクションの苦さに導かれて読む、繊細でパワフルな小説。ウィカムの本は、マリーズ・コンデやイヴェット・クリスチャンセとおなじ書棚に置かれるべきだ」
──ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク
ゾーイ・ウィカムの『デイヴィッドの物語/David's Story』は、さまざまなテーマが色とりどりの糸で編み込まれた一枚の布のような物語である。スリラー、ゴシック、あるいはポストモダン小説。
主人公のデイヴィッド・ディルクセはカラードのフリーダムファイター、時代は1980年代後半から1991年、アパルトヘイトからの解放が間近に迫る、南アフリカ社会の転換期だ。
それまで自分のアイデンティティのことなど深く考えることのなかったデイヴィッドだが、あるとき思い立って、グリクワとしてのルーツ探しの旅に出る。グリクワとは、南部アフリカの先住民族「コイサン・ピープルズ」に属する一民族のこと。コイサンとは、ヨーロッパ人がつけた蔑称「ホッテントット」や「ブッシュマン」という呼び名によって日本にも伝えられていた人たちのことだ。
解放闘争の裏面史的性格をもつこの作品は、だから、グリクワ民族の歴史物語ということにもなる。デイヴィッドの祖母や曾祖母たちの語りによって、20世紀初頭にナマクワランドからオレンジ川流域へ、さらにコックスタッドへ、それからふたたび東ケープ北部へとグリクワの首長たちに率いられてトレックする人たちの姿が、くっきりと浮かびあがる仕掛けになっているのだ。ここに「白人」対「黒人」という二項対立で見られがちな「アパルトヘイト」の裏側、歴史の細部を伝える物語が展開される。
さらにこれは女たちの物語でもある。デイヴィッドの妻サリー(やはりフリーダムファイター)や、同志ダルシー(拷問を受けた身体をもつ女性)の語りが活写するのは、解放闘争にリクルートされたカラードの女たちの姿だ。物語が進むにつれて、外部からは見えなかった解放組織の内実、その知られざる姿が影絵のように浮かびあがる。旅の途中、デイヴィッドは自分が「抹殺者予定リスト」に載っていることを知る。ダルシーとデイヴィッドの関係も、なるほど、そうか──と、じつにスリリング。ここが、現在の南ア政権党=ANCの内部性格を理解するうえで役立つ。ある意味、この物語の最大のポイントかもしれない。
ゾーイ・ウィカムの重層的なナラティヴのなかに、じわじわと浮上して像を結びだすのは、解放運動の活動家、スパイ、破壊工作員、地下活動者たちの相矛盾するいくつもの真実だ。それは、アパルトヘイトからは解放されたが、苦悩に満ちた過去の重みから、いまだ解き放たれていないこの国の人々の現在ともリアルに重なる。
この小説は南アの解放からわずか6年後の2000年に出版された。ジンバブエなど、解放闘争の真実が文学作品として描かれるまでに10年待たなければならなかったことを考えると、それもまた驚きというべきか。
* ** ** ** ** ** ** ** ** ** *
<讃辞>
「何年ものあいだ、アパルトヘイト後の南アフリカ文学はどのようなものになるだろうかと、私たちはずっと待っていた。いま、ゾーイ・ウィカムがその逸品を届けてくれた。ウィットに富んだ語調、洗練された技法、多層的に織り込まれた言語、そして政治的にはだれの恩恵も受けていない『デイヴィッドの物語』は、途轍もない偉業であり、南アフリカの小説を創り直す大きな一歩でもある」
──J.M.クッツェー
「目撃することのパラドックス、民族解放の確かさと底辺層のハイブリッドなアイデンティティの不確かさ、性交の神秘、政治的フィクションの苦さに導かれて読む、繊細でパワフルな小説。ウィカムの本は、マリーズ・コンデやイヴェット・クリスチャンセとおなじ書棚に置かれるべきだ」
──ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク
2009/05/02
日本イラク通信社
5月1日「水牛だより」より、勝手に転載します。(お許しあれ!)
”佐藤真紀さんたちが「日本イラク通信社」というのを立ち上げて、イラク関連のニュースをYouTubeで配信しはじめました。ニュースショーそのままの演出が笑わせてくれます。キャスターは佐藤真紀さんです。現地で撮影された映像をこんなふうに見せる工夫がすばらしい。スタッフも募集しているようなので、興味のあるかたはぜひ。”とのこと。
わたしは佐藤真紀さんが毎月「水牛のように」に書いている文章のファンです。ずいぶん前からです。彼の書き方はいい。現場のことが、過剰な感情を排した、じつに的確な表現で伝わってきます。それでいて「笑えます」。そこがすばらしい。
”佐藤真紀さんたちが「日本イラク通信社」というのを立ち上げて、イラク関連のニュースをYouTubeで配信しはじめました。ニュースショーそのままの演出が笑わせてくれます。キャスターは佐藤真紀さんです。現地で撮影された映像をこんなふうに見せる工夫がすばらしい。スタッフも募集しているようなので、興味のあるかたはぜひ。”とのこと。
わたしは佐藤真紀さんが毎月「水牛のように」に書いている文章のファンです。ずいぶん前からです。彼の書き方はいい。現場のことが、過剰な感情を排した、じつに的確な表現で伝わってきます。それでいて「笑えます」。そこがすばらしい。
登録:
投稿 (Atom)