ラベル 原発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 原発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/03/11

きみの写真/TU FOTOGRAFIA

4年目の3.11。なんと長い時間だっただろう、いや、なんと早く過ぎた時間か。

 福島第一原発は収束どころか、廃炉作業に必要な技術、知識を十分もった人がどんどん不足していると聞く。そこで働く人たちの労働条件の過酷さ。すでに4年も経っているのに。東京の夜のネオンはまったく減らず、前を通るたびに、こんなに必要なんだろうか、と思わずにはいられない。恥ずかしい。

 4年前の3月末には、今日は電気が消えるだろうか、明日はどうだろうか、とはらはらした。あれはなんだったのか! いま考えると、どう見ても「脅し」以外のなにものでもなかった「計画停電」。災害を受けた人たちの多くがまだ仮の暮らしを営んでいる。思うこと。考えること。感じること。今日も生きている、この世界で。
 
 今年も、去年聴いた曲をふたたび。なぜか、これを聴くと心が満たされる。波打ちぎわの砂がなめらかになるように。





GIAN MARCO - TU FOTOGRAFIA──きみの写真

2013/08/06

忘れないために、立ちもどることば

先日 facebook でシェアした基本確認事項的ブログをいくつかこちらにも貼付けておきます。facebook ではあっという間に見えなくなるので。

1)まず、以前このブログでも紹介した『こども東北学』の著者、山内明美さんの約一年前の発言です。これからこの日本で(この地上で?)生きて行くための基本かもしれない。わたしがつけたコメントも以下に。

いまごろ読みました。一年前のものですが、彼女のことばは全然ふるくなっていないし、核心をついている。ことばの節々に、明晰な力が備わっている。すごい。納得!」


2)福島原発の汚染水漏れの現実についてはこちら。いま直面している現実を認識するための、変わらぬ基本です。

ファンタジックな幻想に包まれたものの見方には未来がないだけでなく、いま生きるための活力もありません。人と人が繋がるためには、きちんと認識するしかない。そのために、時流に流されないで、無駄のない、信頼できることばを発信する人をウォッチしつづけたいと思います。


2013/03/25

春はわくわく、採集民になる

春になるとわくわくする。気もそぞろになる。古い葉っぱのかげからふきのとうが秘かに地面を突き破って薄緑色の帽子があらわれ、樹木の固く細い枝からやわらかな新芽が芽吹く。となると、花よりだんご、眠っていた採集民の血がさわぐ。そのように育ったからだろうか。
 
 この季節、東京の西の郊外ではふきのとうの季節は終わり、すでに蕗の小葉が地面のあちこちに群生を始めた。桜は満開、風にちらちら散って。白いゆきやなぎもはらはら、黄色い山吹もほろりとつぼみを広げる。
 さて、食い意地のはったわたしはきょろりきょろり。いつもの散歩道にしっかり見つけておいた山椒の木。公有地に生えている、かなり大きな木だ。今年も新芽がほころび、ちいさな葉っぱを広げはじめた。

 もらうよ! 少しだけね。

 手を伸ばし、腕を伸ばし、ぷつん、ぷつんといただく。帰宅して、さっそく香り高い焼きみそをつくった。

 最初のプランでは、採集した葉芽もちゃんと撮影するつもりだったのに、家に帰ると料理に忙しく、できあがったみそを見てから、葉芽の撮影を忘れたことに気がついた。というわけで、写真は「焼きみそ」だけ。炊きたての御飯にのっけて食べるとサイコー。

 福島の人たちは、こんなささやかな楽しみさえ奪われたことをあらためて考える。何度でも考える。春がくるたびに。

2013/03/19

夕暮れに咲くモクレン


初夏なみの暖かさのなか、ひと仕事終えて、暮れはじめた屋外へ散歩に出る。今日はモクレンに会いにいった。

 昨年は時期を逸して、嵐のあと雨に打たれた黄ばんだ花しか見ることができなかった。不義理をした。今年はきみの盛りの時期を、ほら、ちゃんと写真におさめたよ。
 美しく、白く、まさに咲き誇るということばがぴったりのモクレンの大木。

折しも、福島の第一原発は電源が失われ、原子炉の冷却がストップ、いまだ収拾つかず、というニュースがあちこちから流れてくる。

 自然から、Law of Nature の倫理から、はぐれてしまった人間のいまに、どう対処すればいいのか。モクレンが教えてくれるわけもないが、この美しい花を見ていると、なぜか、すさみかける心が満ちてくる。なんという不思議、妙味。美を感じる心はどんなときも必要だというのは真実、とあらためて思う瞬間だ。
 
 

2012/08/31

2012年の夏 ── 今日は朝からやってるみたい


Anti-nuclear protests signal new activism in Japan



Anti-nuclear protests signal new activism in Japan    In this July 16, photo, anti-nuclear energy protesters march on a street in Tokyo.AP

TOKYO —
This is Japan’s summer of discontent. Tens of thousands of protesters—the largest demonstrations the country has seen in decades—descend on Tokyo every Friday evening to shout anti-nuclear slogans at the prime minister’s office. Many have never protested publicly before.

“I used to complain about this to my family but I realized that doesn’t do any good,” said Takeshi Tamura, a 67-year-old retired office worker. “So I came here to say this to his office. I don’t know if we can make a difference but I had to do something, and at least it’s a start.”

The government’s much-criticized handling of the Fukushima nuclear crisis has spawned a new breed of protesters in Japan. Drawn from the ranks of ordinary citizens rather than activists, they are a manifestation of a broader dissatisfaction with government and could create pressure for change in a political system that has long resisted it.

What started as relatively small protests in April has swollen rapidly since the government decided to restart two of Japan’s nuclear reactors in June, despite lingering safety fears after the meltdowns at the Fukushima Daiichi plant triggered by the March 2011 earthquake and tsunami.

As many as 20,000 people have gathered at the Friday rallies by unofficial police estimates, and organizers say the turnout has topped 100,000. Officials at the prime minister’s office say their crowd estimate is “several tens of thousands.” Either way, the two-hour demonstrations are the largest and most persistent since the 1960s, when violent student-led protests against a security alliance with the United States rocked Japan.

The protesters include office workers, families with children, young couples and retirees.

“No to restart!” they chant in unison without a break.  “No nukes!”

Despite the simple message, the anger runs much deeper, analysts say.

“It’s not only about nuclear,” says writer and social critic Karin Amamiya. “It mirrors core problems in Japanese society, and the way politics has ignored public opinion.”

Distrust of politics runs deep in Japan, and many think politicians are corrupt and only care about big business. Some voters were angered when the government rammed through a sales tax hike in July that had divided public opinion and the ruling party. The government has also done little to reduce the U.S. military presence on the southern island of Okinawa despite decades of protests there, under the security alliance that had initially triggered violent student protests.

In a country not known for mass protests, the nuclear crisis has galvanized people to an unusual extent. Unlike other issues, it cuts across ideological lines. For Japanese from all walks of life, it has shattered a sense of safety they felt about their food, the environment and the health of their children.

That helps explain why the long-standing frustration with government exploded in protests after the restart of two reactors in Ohi in Fukui Prefecture. They were the first of Japan’s 50 reactors to resume operation under a new regime of post-tsunami safety checks.

Prime Minister Yoshihiko Noda was criticized for making the restart decision behind closed doors and calling the weekly chanting and drum-beating outside his office “a loud noise.” An apparently chastised Noda met with rally leaders, who have proposed talks, allowing them inside his office compound for the first time Wednesday. Noda also met with leaders of Japan’s influential business lobbies afterwards.

“It’s not a loud noise that we are making. It’s desperate voices of the people,” said Misao Redwolf, an illustrator who heads the weekly protests, as she demanded Noda immediately stop the two recently resumed reactors and eventually abandon nuclear energy. “We’ll continue our protests as long as you keep ignoring our voices.”

Noda promised to listen to the people’s voices carefully before deciding Japan’s long-term energy policy, but refused to stop the two reactors.

Protest leaders said they don’t expect anything to happen just because they met Noda, but at least hold on to their hope for a change.

“All these years, lawmakers have only cared about vested interests, and that was good enough to run this country,” Kiyomi Tsujimoto, an activist-turned lawmaker, said at a recent meeting with protest organizers. “The government is still seen doing the same politics, and that’s what people are angry about. I think (the demonstrations) are testing our ability to respond to the changes.”

Masanori Oda, cultural anthropologist at Chuo University who heads a drum section of the protest, said many Japanese also contributed to prolong such a system “very convenient” to politicians by not getting angry or standing up against unfavorable policies.

“Now more Japanese are learning to raise their voice. Japanese politicians should develop a deeper sense of crisis about the situation,” Oda said.

Separately, an even larger rally, joined by rock star Ryuichi Sakamoto and Nobel laureate author Kenzaburo Oe, drew 75,000 by police estimates on July 16, a public holiday. Organizers put the crowd at Tokyo’s Yoyogi Park at nearly 200,000. Thousands also ringed Japan’s parliament after sunset on July 29 and held lit candles.

Smaller rallies have sprung up in dozens of other cities, with participants gathering outside town halls, utility companies and parks.

“Obviously, people’s political behavior is changing,” says Jiro Yamaguchi, a political science professor at Hokkaido University. “Even though a lot of people join demonstrations, that won’t bring a political change overnight. The movement may hit a plateau, and people may feel helpless along the way. But there could be a change.”

Already, there are signs of change. Many lawmakers have converted to supporting a nuclear-free future amid speculation that a struggling Noda will call an election in the coming months and that nuclear policy will be a key campaign issue.

A new party, established by veteran lawmaker Ichiro Ozawa and about 50 followers who broke away from Noda’s ruling party after opposing the sales tax hike, has promised to abolish atomic energy within 10 years. Some lawmakers have launched study groups on phasing out nuclear power. A group of prefectural, or state-level, legislators has formed an anti-nuclear green party.

The government was also forced to step up transparency about the method and results of town meetings to better reflect public views on energy policy to determine the level of Japan’s nuclear dependency by 2030. The options being considered are zero percent, 15% and 20-25%. That already delayed the energy report for several weeks, and officials set up a new panel Wednesday to discuss how to factor in public opinion in policies.

“If we carry on, we could get more people to join in the cause around the country,” said Mariko Saito, a 63-year-old homemaker from nearby Kamakura city, who joined the protest outside the prime minister’s office on a recent Friday. “I’ll definitely vote for an anti-nuclear candidate. Their nuclear stance would be the first thing I’ll look at.”

The rallies are peaceful compared to the 1960s, when activists wearing helmets and carrying clubs threw stones and burst into the parliament complex. One died and dozens were injured.

Today’s protesters hold flowers or handmade posters and even chat with police officers.

“It’s almost like a festival,” journalist and TV talk show host Soichiro Tahara wrote in his blog. “The people have finally found a common theme to come together.”
Copyright 2012 Associated Press. All rights reserved. This material may not be published, broadcast, rewritten, or redistributed.

2012/08/06

ロス・アラモスでハンストをする人

この映像は一見の価値あり。ニューメキシコ州のロス・アラモスで(1994-5年にサンタフェに行ったとき、横を車で通り過ぎたことがあったっけ)、この7月24日からハンストをしている男性です。「敵なんかいない!」という第一声が心に響きます。



ついでに、こちらの電子書籍も気になります。立ち読みしました。買おうかな、どうしようかな。840円というのもお手頃だし。とにかく、世界が原爆を手にしたいきさつ=歴史が分かる。それに関わった人たちの証言集だもの。

ヒロシマ・ナガサキのまえにーオッペンハイマーと原子爆弾 

2012/06/20

もう一度よく見てみようか!


報道からカットされた映像だそうだ。いまいちどよお〜く見てみたい。わずか15カ月前のことだ。この茶色い雲はいま、どこまで広がっているのか。昨日の台風の雨や風で、福島原発はダメージを受けたはずだし、これからも受けつづける。そのたびに、情報がない一般の人ははらはらし、おろおろし、現場の人は命がけで厳しい作業をつづけなければならない。いまいちどよ〜く見てみよう。

なぜ再稼働ができるのか? 多くの人が反対しているのに。命をないがしろにするこの国はいったい、どういう国だろう? 決定権を握る人たちは「国」が滅びてもいいと思っているのか? この場合「国」に含まれるのは、危なくなったら脱出できる資金や手だてをもっている人ではなく、生まれついたその土地から出られない者たちと、そこで生きている全生命を含んだコミュニティのことだ。

なぜ再稼働などできるのか? どう考えても安全ではないものを安全と言いくるめる「虚偽のことばのからくり」を打ち破らなければ、事態は変わらない。いったい、どうすればいいの?

明日は夏至だ。

****************
2014.8.10
3年以上がすぎたが、明らかになったことを再度ここで認識しておきたい。


2012/03/31

フクシマの噓──認識の基本はここから



ショックな事実がつぎつぎと出てきますが、この認識から再出発するしかないでしょう。厳しい現実を空疎なファンタジーで覆い隠さない。希望はそこからしか始まらないのだから ── 風の日に。

2011/12/19

終わらない2011年、忘れない2011年

 忘年会たけなわ、でしょうか。

 この時期、巷の喧噪から離れてはや数年ですが、今年は特別。
 2011年は、あらゆる意味で、終わらない年です。終わり得ない年です。これからも、ずっと、ずっと続く年です。
 憂さは晴らしましょう。お酒を飲んで、わいわいしゃべって、血流よくして元気になる。これは必要なことです。
 
 でも、忘れない。それが最良の報復。
 
 だって、なにも終わっていないんだもの。なにも収束なんかしていないんだもの。どんどん拡散して、どんどん一気に打つ手がなくなって、どんどん、なかったことにしたい人たちが大手をふって歩きそうなんだもの。そのあと、いったい誰が血を流して苦しむの?

 東電は解体!

 それしかありません。理由はこちらを読めばよくわかります→メルトダウンを防げなかった本当の理由

 すこしだけ引用します。

「分野ごとに閉鎖的な村をつくって情報を統制し、規制を固定化して上下関係のネットワークを築きあげる。その上下関係のネットワークが人々を窒息させる。イノベーションを求め、村を越境して分野を越えた水平関係のネットワークをつくろうとする者は、もう村に戻れない。それが日本の病だ。」

 村生まれのわたしとしては、もう村に戻れない、というところが本当にガツンときます。
 でも、戻らないで、砂嵐のなかに立っていると、やっぱりひとりで立っている人と出会うことがある。これが奇跡、これが喜び、これが宝。連帯はそこからはじまる。ひとりで立たないと見つからないものってあるんだ。「絆」なんていって愛しすぎないこと、それが大切なときだってあるんだよ。

(写真は「喜望峰」の絶壁下)

2011/09/30

毎日新聞、足立旬子さんの記事

本日朝刊に掲載された記事です。

記者の目:原発事故とエネルギー政策見直し=足立旬子(東京科学環境部)

 facebook に投稿したら多くの人が「いいね」ボタンを押してくれたり、シェアしてくれたり、あるいは管啓次郎さんがご自分のブログで紹介したりしているのに、すっかりこのブログに書くのは忘れていました。

 これは多くの人に読んでもらいたい内容の記事です。すごく、すごくまっとうです。こういう記事が大手の新聞にしっかり掲載されることは、いまの時期、絶対に必要なことです。

2011/09/11

disgrace はこの国の原発推進派にぴったりな言葉かも

 ふと思ったことだけれど、J. M. クッツェーの傑作小説「Disgrace」というタイトルは、いま、この国で起きている原発をめぐる責任者たちのためにこそあるのではないか。

 東電をはじめとする電力会社、経産省、原子力「安全」委員会、保安院、原発をこれまで推進してきたすべての学者、研究者、政治家、実業家、それを支えてきたマスコミ、広告、さらには放置してきた国民まで含めて。

 クッツェーの小説「Disgrace」は「恥辱」と訳されたけれど、原発をめぐるこの国や東電の対応に「恥ずかしい」という感覚はないだろう。あれば、もっと対応がちがってくるはずだ。これだけ生命を、生態系を傷つけ、生き物たちの傷みをないがしろにしながら、それでもさらに、巨大な利益を生み出すマッチョな装置を押し進め、毒性については隠蔽しようとあらゆる努力を惜しまない、そんな生き方、その態度。

 ここは、したがって、ことば本来の意味をそのまま使おう。

 disgrace=loss of reputation or respect as a result of a dishonourable action

 disgrace = 不名誉、不面目、 恥さらし、面汚し、恥辱。



******************
註/クッツェーの小説の主人公、デイヴィッド・ルーリーは恥ずべき事態にそれなりに向き合い、それなりに考え、なんとか希望をみつけようとする。隠蔽はない。そのプロセスを突き放したように描くところが読者の心をうつのだが・・・。

追記:よく考えると、クッツェーが書いているのはあくまで「個人」の disgrace であって、巨大な集団をそのまま人格としてあつかうのはこの場合無理があるかもしれない。でも、その集団を形成しているのは、やはりひとりひとりの「個人」なのだが。

2011/08/29

福島原発から80キロ離れた土地の現実/ドイツからの報道


厳しい内容の報道ですが、というより、とてもまっとうな報道という印象です。これが日本の現実です。こんな無責任な政策をするのは、文明国ではない、とまでいわれています。
本当になさけない、恥ずかしいかぎりの、政府の対応、自治体の対応ですが、これが日本の現実です。
 でも絶望は、しない! 生きているかぎり。

2011/08/16

北海道よ!──柏原発の再稼働は待って!!

猛暑です。暑さ負けでちょっと頭が痛い。でも、これは見過ごすわけにはいかない。

 北海道の柏原発を再稼働させる動きが活発になってきた。経産省出身の高橋知事は、再稼働に向けて地元の賛成がえられれば、ゴーサインを出すつもりらしい。それはないだろ!

 ちょっと待って!! 

 かつて柏原発の安全検査の結果を改ざんしていたことは、「私が命じられた北海道泊原発の検査記録改ざん」という記事からも明らか。
 こんな検査体制のままゴーサイン出していいわけがないよね。

 道議会へ意見を!というサイトもあります。

 柏原発近くに新たに発見された断層についてのこんな記事も。

2011/07/28

児玉龍彦氏の意見陳述──必見!

27日に衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」について意見陳述する、内部被爆の専門家、児玉龍彦氏のことばは胸を打つ。

 福島原発の今回の事故で放出された放射性物質の総量は、広島原爆の29発分以上!

 即刻、子どもを守るために政府がなにをしなければいけないか、これを聞いているとはっきりとわかる。なぜ子どもが放射線に弱いか、強い影響を受けるか、細胞分裂が活発になり、減数分裂するDNAが一本になるからだという説明は納得がいく。成長期にあるものがやられる。細胞分裂が活発であればあるほど影響を受ける。

 子どもたちの生存環境からの除染、そのための法整備、即刻それをやらない国会は怠慢のそしりを免れ得ない。

2011/06/02

岬をまわり、橋をわたる/放射能時代の食生活

 ちょっとお休みしていた「水牛」に詩を書きました。「岬をまわり、橋をわたる

 そうそう、今月の「水牛」には森下ヒバリさんの「放射能時代の食生活2」という文章があって、さすがヒバリさん! 「アジアのごはん」を連載してきた彼女が、いまとっても必要な情報をコンパクトにまとめてくれました。
 野菜のこと、海藻や魚介類のこと、どうしたら放射能物質を避けることができるか、なにをめやすに食べ物を選び、生活をすればいいか。参考となる書籍も紹介されています。
 
 政府などが発表する「基準値」なるものは、影響を受ける個体差がまったく考慮されていない数値であることを肝に銘じておかなければなりません。乳幼児もさることながら、おなじ大人でも敏感に反応する体質の人(一派には虚弱といわれます)と鈍い人(頑強と呼ばれます)では、影響に大きな差があります。
 もちろん放射能による影響も、この感度の鋭い人から先に出ます。つまり細胞が傷ついて、まず体調不良になる、具合がわるくなる、10年以上経過して「白血病」や「がん」になるまでに何年ものあいだ、何層にわたるグレーゾーンがあることは、基準値だけからはわからない。つまり「想定外」なのですね、いつも。こういう「統計」の非情はホントニ腹立たしく、悲しい。

 その辺の現実と統計の認識のゆがみを視覚化したものがあります。とてもわかりやすい。「現実 vs データ 卓上で希釈される放射能」というこの図解は、白か黒かという二分法がいかに暴力的な「とりあえず」であるかを語っています。「単位で白黒をつける職業も必要である反面、自然界には時間も放射能も単位は存在しません。あるのは命の循環だけです」と結ばれることばに励まされます。
        ↓
  http://e22.com/atom2/avg.htm


 さてさて、7月3日に開催される「ことばのボトラック vol.3」にむけて、着々と準備が進んでいます。
 「詩の朗読」がメインですが、ずいぶん多彩な人たちが出演してくれることになりました。入場料(ランチ付き)から経費を差し引いた金額を(出演者はノーギャラ)、震災の救援活動をしている信頼できるグループに寄付します。
 歌あり、一人芝居あり、ほかにもなにが飛び出すかちょっとわからない、わくわく、どきどきです。

 3.11のあと、時を置かずに開かれた第一回は充実したイベントでした。東京FMでも放送され、もうすぐ冊子になります。ジュンク堂池袋店9Fで13日から開かれる、大竹昭子さんの企画展「カタリココと私」で「ことばのポトラック」コーナーにならべられることになっています。詳細はまた。

 第一回から第三回へ飛びましたが、第二回もかのうよしこさんの歌がたっぷり聴けるすてきなイベントです。
 これも見逃せない、いや、聞き逃せないなあ。

付記:美しい芍薬の写真は今回もまたネットから拝借しました! あしからず。

2011/04/29

「日本」という現場、個々人のフロント

こういう発言をする人がいる、ということに同時代人として希望を感じる。

小出裕章氏:

どこかにモデルを求めてはいけないと思うんです。今あるのは、私たちのこの「日本」という現場があるわけで、それをどうやって変え、どういうところにもっていけるかという、たぶん、そういうことしか意味がないだろうと思います」

「ですから、東京みたいなきらびやかな街をつくることが豊かだと思ってる、六本木のような街を豊かだと思う、それは私は全然違うと思っています」

「私は、聞いていただいたように「東京の街づくりが間違えている」と言ったわけで、いわゆる大都市のつくり方が間違えている。それは逆に言えば、過疎地のつくり方も間違えているということです」

詳しくはぜひこちらへ                               
**************
「野に暮らす」と書いて「野暮」というが、しばらく前から「野暮」のどこがわるいの? とわたしは、ことあるごとに反論することにしている。おしゃれな都会の洗練された「粋」がもっともすばらしいものとされてきた、日本の中央文化主義の価値観そのものを変えることはできるだろうか? 

 原発をめぐる日本人の心の動きは、この文化の問題と不可分に結びついている。
 
 もちろんそれは田舎の、過疎地の、農業などを営む人たちの心や人間関係のあり方とも不可分だ。

 集団でも組織でもない、個人、が立ちあがるか、社会、ができるか、試されている。

2011/04/21

コワ〜い原発は いやだニャーン

25年前のチェルノブイリ原発事故から一カ月後、日比谷公園で買ったバッジです。ものもちのいい娘の机のなかから出てきました。

 あのとき、たくさん並んだ木製のバッジのなかから、この猫の絵柄を選んだ娘はいま、自分で猫を飼うようになりました。

事実と向き合う、目をそらさない

半月ほど前にこれらの写真をみたとき、文字通り、絶句しました。しばらく身体が動きませんでした。(3月24日に無人飛行機が撮影したものです。他の写真もあります→こちら
 
 今日、ひさびさに池田香代子さんのブログに「【動画】福島原発で作業にあたっている人びとの状況は 災害とメディア」さらにその続編が掲載されました。これは必読!

 それを読んで、これらのリアルな写真群を思い出しました。衝撃的だけれど、福島第一の現場で作業にあたっている人は(それも約8割が今回の震災による被災者です)は、こういう場所で日々働いているのですね! 
 最初は三度の食事すらなかった。お風呂、新鮮な野菜や果物、最低限の宿泊施設さえない。体育館にごろね状態で、食事はすべてレトルトか缶詰。こういう労働によって支えられる「東京」とはなんなんだろう? 

 それにしても、作業が長引くことは最初からわかっていたはずなのに、どうしてもっと早く、そこで働く人たちのための設備を準備しなかったのでしょう? 東電も、政府も。愚直にわたしは問いたい──そのことを速やかに報道し、問いかけない大手メディアは、本来のジャーナリズムの仕事をしているのかしら? 

 ふたたび思い出されるのは、京都大学原子炉実験所の小出裕章氏のことばです。

私は原子力を専門としていながら、原子力を廃絶したいと思います。その理由は原子力が危険だからという前に、原子力が始めから終わりまで差別に基づかないと成り立たないからです。

 りんごの花は、やっぱりきれいだ!