ラベル Baderoon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Baderoon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/04/25

5月1日、ハベバ・バデルーンの詩の朗読会

 昨日はハベバ・バデルーンの公開レクチャーを聴いてきました。じつに内容の濃い、充実した時間でした。教室に入り切らないほど大勢の人がやってきて、隣の教室からたくさん椅子を運び込んでのレクチャーでした。すごい熱気で、いやもう時のたつのをすっかり忘れました。
 予習はしていったものの、そうか、そういうことだったのか、と膝をうつこともあって、J・M・クッツェーやベッシー・ヘッド、マジシ・クネーネやゾーイ・ウィカムまで訳した者としても、もっとも見えなかったいわゆる「ケープ・マレー」と呼ばれる人たちの複雑な歴史的パースペクティヴや、「カラード」とか「カフィール」とか、日本語の辞書には載っていない複雑なことばの背景が、とてもクリアになったのは大きな収穫でした。

 南アフリカにおける、いや、南部アフリカにおける、というべきでしょうか、17世紀以降のあの地域の政治経済が「奴隷制」によって支えられてきたことは、意図的に歴史認識の後ろにおいやられ、忘れ去られてきた。そのプロセスを、バデルーンはさまざまな研究や例証をあげながら解きほぐしていきます。アパルトヘイトからの解放後、そこが最も複雑で忘却の波におしやられがちなところ。この「奴隷制」というのが、結局は、近代の植民地経営には欠かせない人間支配のシステムであったことをあらためて認識しました。

 そして、このシステムは現在も「格差」と言い換えられ、あらたな姿に変身しながら「不平等システム」となって、グローバル経済のあちこちで大きな力をもっているのではないか、ということも考える必要があるようです。歴史的健忘症は、そこから利を得る者たちの「意図的な政策」であることを深く認識したいものです。そこに絡んでくる大きな問題、それがジェンダーなのだということも。
 だから「忘れないこと」「記録すること」「伝えること」がどれだけ重要か、たかだか20年前まで続いたアパルトヘイトの記憶すら若い世代には、なかなか伝わっていない時代です。

 この国もまた、「70年」という長い眠りから覚めなければならない時期に至っています。「人種」はクリエイトされたもの、白人が創造した「ファンタジー」だった。そう喝破するバデルーンの言は爽快! そう、「名誉白人」だって「ファンタジー」だったのです。いまだにそれを「名誉」だとして内面化するところが、偏狭的ナショナリズムと表裏一体となって機能することを考えなければ、とも思いました。

 さて、詩人であるハベバ・バデルーンの詩の朗読会があります。南アフリカで生れて育った彼女のプロフィールを彷彿とする詩が、たっぷり聴けることになるはずです。そうそう、彼女は大学時代ジョン・クッツェーの学生だったとか。あの激動の1990年代初頭のことですね。

 5月1日(金)18:30 - 19:30
   一橋大学 佐野書院 サンルーム
   使用言語は英語です。

(ひょっとすると、わたしも飛び込みで詩の朗読することになるかもしれません!)

2015/04/16

クッツェー『Disgrace/恥辱』のソラヤとは誰か?(3)

 従順なはずのソラヤの「眼差し」が、窓ガラス越しに自分をじっと見返してくる。そのことにルーリーは強い居心地の悪さを感じる。そこに焦点をあてながら、著者クッツェーが冒頭部分を最後の最後に書き直したことの意味を、あらためて考えてみることは重要だ。この第一章に書かれたルーリーの心の「ざわめき」、それを引き起こしたソラヤの鋭い視線こそが、作品全体を貫く「ざらっとした感触」の、秘められた核心にあるのかもしれない。

********************(3)***************
この小説はわれわれに、ケープタウンにおける「違和感」の始まりを警告する(p6)。これは、たとえばルーリーが「ワーム」とか「スネイク」といったトーテムを通してソラヤとのセックスを想像したり、あるいは後には動物のイメージを通してセクシュアルな出会いを想像するといった重層性や循環性を小説内に入れ込む手法に明示されている。ソラヤとの密会を描くルーリーの、油断のない、抽象化された表現、「自分の感情に逆らわずに生きる」(p2)が、小説後半でルーシーに振りかかる性的暴行とぞっとするような響き合いを見せるのは、あくまで合理的かつ熟慮の上のことなのだ。

以下は、もうすぐ出る『鏡のなかのボードレール』に著者の許可をえて詳しく引用してありますので、ぜひ、そちらを!

2015/04/15

クッツェー『Disgrace/恥辱』のソラヤとは誰か?(2)

クッツェーのDisgrace に最初に出てくるソラヤという女性とは、いったいどのような背景をもった人間なのか? それを考えることは、クッツェーがこの作品の冒頭にあえてソラヤを置いたことの意味を考えることでもあるだろう。ソラヤとの関係が主人公ルーリーのものの見方、感じ方、歴史に対する立ち位置を、くっきりと浮上させる役割をはたしていることにバデルーンは注目する。そのことの意味が、作品のその後の展開のなかで具体的に問われていくのだと。

*********************(2)**********************
 グレアム・ペチーが示唆するのは、クッツェーのいくつかの小説においてさえ「現実的にも時局的にも突き止められのは・・・われわれが・・・斜めに、プリズムを通してあいまいにものを見ている」ことなのだ。わたしは、ペチーの指摘とは、強調されたパターンの感覚や小説内で明示される歴史への覚醒に注意しろ、ということだと理解している。Disgrace が露呈するのは、セクシュアリティの植民地的言説の遺産や、その搾取と暴力の長い記録に対する鋭い覚醒意識なのだ。ここには、クッツェーの「植民地的ホラーファンタジー」というコメントが示すように、白人の性的トラウマが強調される一方で、黒人の身体への暴力、とりわけ黒人女性の身体への暴力を常態とするやり方も含まれる。
 
********************
以下は、もうすぐ出る『鏡のなかのボードレール』に著者の許可をえて詳しく引用してありますので、ぜひ、そちらを!

2015/04/14

クッツェー『Disgrace/恥辱』のソラヤとは誰か?(1)

24日に国立の一橋大学で開かれるハベバ・バデルーンの公開レクチャーが近づいてきた。
 その予習のため、彼女の著書『眼差すムスリム』のなかの一部「ケープ植民地における性をめぐる地理学:Disgrace」(p90-93)を少し紹介する。この部分を読んで、南アでは激しい賛否両論を巻き起こした作品『Disgrace』の、巻頭に出てくる女性ソラヤの人種的、社会的、歴史的背景がこれまでにないほど、くっきりとした視界で理解できるようになった。
 クッツェー自身はこの作品を書き上げてから、最後の最後に巻頭部分を新たに書き直した、と言われている(カンネマイヤー、アトウェル)。それがどういう結果を生んだのか、その手法や意図などがバデルーンの著書を読むと、具体的に、詳細に明らかになるのだ。この作品を「読む」とき、これはなかなかの事件である。

**************************(1)*******************************
暴力にさらされることを前提としたある身体を、視覚的にマーキングすることには「長い歴史」があり、これは、初の自由選挙が実施された1994年から5年後に出版された J・M・クッツェーの小説 Disgrace にもまざまざと再現されている。 

 そしてある土曜日の朝、すべてが変わる。彼は仕事で街に出ていた。セント・ジョージ通りを歩いていたとき・・・
 ほんの束の間、ガラス越しに、ソラヤの目が彼の目と合う。彼は常に都会の人間であり、エロスが獲物を追い詰め、一瞥が矢のように閃く大勢の身体の流れのなかで、くつろいだ気分になれる。だが、彼とソラヤのあいだで交わされたこの一瞥を、彼はすぐに後悔する。(p6)
*******************

以下は、もうすぐ出る『鏡のなかのボードレール』に著者の許可をえて詳しく引用してありますので、ぜひ、そちらを!

2015/04/04

4月24日:ハベバ・バデルーンの公開レクチャー

毎日、アディーチェの『アメリカーナ』をこつこつとやっていますが、それとはちょっと別のお知らせです。


 半月ほど前にすでにこのブログでも書いた、ハベバ・バデルーンの公開レクチャーが開かれます。4月24日、一橋大学東キャンパスのマーキュリータワーです。
 あれ、このポスターでは「ガベバ」となっていますね。これはアフリカーンス語の「G」が喉の奥から出す激しい音で、あるときは「ガ」に、またあるときは「ハ」と聞こえて、日本語表記はどうしても決められない音だからでしょう。

 他の例としては、世界初の心臓移植手術で有名はケープタウンの Groote Schuur という病院がありますが、これはジョン・クッツェーさんに会ったとき何度か発音してもらって、喉から出す激しい「フ」と聞こえたので、わたしはもっぱら「フローテ・スキュール」と表記しています。

 1969年生れのバデルーン自身はあるインタビューで、あるときは「ハベバ」で、またあるときは「ガベバ」で、さまざまに姿を変えることができる、とじつにしなやかな、面白いことを言っていたのを記憶しています。

 さて、このセミナー、とても楽しみです。今日は夕食前に、彼女の著作『Regarding Muslims/眼差すムスリム』の『恥辱』について書かれた部分を、予習がてらざっと翻訳してみました。ケープタウンにおける植民地支配時代から面々と続く歴史的な性的搾取の分析です。『恥辱』の最初の章を細かく読み解いていく視点が光ります。先日書いたフレーズをここに再録しておきましょう。

”そう、ムスリムなのだ。そう、『恥辱』の冒頭に出てくるあの「ソラヤ」なのだ。
 これは面白い! 近著『鏡のなかのボードレール』でも触れるが、この有色女性の描写はともすると後半の劇的展開に目を奪われて、読後は印象が薄くなりがちな箇所なのだけれど、じつはクッツェーが極めて明晰かつ含みのあることば遣いで、南アフリカにおける人種をめぐる歴史の深層を暗示している箇所でもあるのだ。
 それは主人公である白人男性デイヴィッド・ルーリーには見えなかった歴史であり、教育や意図的認識によって合理化されてきた、歴史体験やその無知と彼が向き合わざるを得なくっていくドラマへの奇妙な助走をうながしている。この第一章に出てくる女性、それがソラヤだった。
 この本は、そのソラヤの存在を詳細に裏づける瞠目すべき好著である。”

2015/03/15

ハベバ・バデルーン/Gabeba Baderoon の『眼差すムスリム』

届いたばかりのほかほかです。出版年は2014年9月というから、出てからまだ半年。

Regarding Muslims──from slavery to post-apartheid
眼差すムスリム──奴隷制からポスト・アパルトヘイトへ』

著者はハベバ・バデルーン/Gabeba Baderoon、南アフリカのポートエリザベスで1969年に生れた詩人だ。これは南アフリカのムスリムについて書かれた本で、カバーの裏に J・M・クッツェーが推薦文を書いている。

Drawing on the by now extensive scholarship on slavery at the Cape, Gabeba Baderoon guides us through the labyrinth of racial and cultural stereotyping which for centuries minimised Islam and obscured Muslims as actors in South African history.  Intellectually sophisticated in its explorations of material culture, of iconography, and of media rhetoric, yet lively in style and engagingly personal in presentation, Regarding Muslims is a welcome contiribution to the larger revisionist project under way in South Africa.──J.M.Coetzee

「いまや広く学究の対象となっているケープ地方の奴隷制に迫りながら、ハベバ・バデルーンはわれわれを人種的、文化的ステレオタイプの迷宮を抜ける道案内になってくれる。このステレオタイプこそが何世紀にもわたってイスラムを過小評価し、南アフリカの歴史におけるムスリムの役割を不明瞭なものにしてきたのだ。物質的文化、イコノグラフィー、そしてメディアのレトリックの探求で知的な洗練を見せながら、生き生きとしたスタイルで、個人的な関わりを含めて描き出していく『眼差すムスリム』は、目下、南アフリカで進行中の歴史を見直すプロジェクトにとって歓迎すべき貢献である──J・M・クッツェー」

 そう、ムスリムなのだ。そう、『恥辱』の冒頭に出てくるあの「ソラヤ」なのだ。
 これは面白い! 近著『鏡のなかのボードレール』でも触れるが、この有色女性の描写はともすると後半の劇的展開に目を奪われて、読後は印象が薄くなりがちな箇所なのだけれど、じつはクッツェーが極めて明晰かつ含みのあることば遣いで、南アフリカにおける人種をめぐる歴史の深層を暗示している箇所でもあるのだ。
 それは主人公である白人男性デイヴィッド・ルーリーには見えなかった歴史であり、教育や意図的認識によって合理化されてきた、歴史体験やその無知と彼が向き合わざるを得なくっていくドラマへの奇妙な助走をうながしている。この第一章に出てくる女性、それがソラヤだった。
 この本は、そのソラヤの存在を詳細に裏づける瞠目すべき好著である。


 バデルーンについては数年前に、彼女が賞をとったときにあれこれ調べたり、インタビューで声を聴いたりしたことのある詩人だったが、こんな本を書いているとは知らなかった。教えてくれたNさん、Muchas gracias!

*******
追記:バデルーンの公式サイトから写真を拝借しました!