2009/10/27

書評『ルポ 資源大陸アフリカ』── アフリカは遠いか?(その2)

「アフリカは遠いか?──その2」

10月25日付けの北海道新聞朝刊「ほん」の欄に、毎日新聞記者の白戸圭一さんが書いた『ルポ 資源大陸アフリカ』の書評を書きました。

 今日、ネット版にアップされました。(追記:11月5日現在、翌週ページに移動したので、こちらへファイルします。)

 800字という字数のなかに、シングル・ストーリーにならないように書くのは、ほとんど不可能に近いことでした。それでも、この本は「アフリカは遠いか?」という問いに、ひとつの答えを出してくれる貴重な本です。

2009/10/22

シングル・ストーリーの危険 ── アフリカは遠いか?(その1)

「アフリカは遠いか?──その1」

木の葉が色づきはじめ、もうすぐ秋もたけなわ、といった感じですが、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『半分のぼった黄色い太陽』の翻訳もいよいよ佳境に入ってきました。
 読者のみなさまにお届けするまでには、もう少し時間がかかりますが、最近のアディーチェの横顔を伝える動画がありますので、ご紹介します。

 話の内容は「 The danger of a single story/シングル・ストーリーの危険」というタイトルによくあらわれています。
 「アフリカ」というと饑餓、貧困、紛争、サファリ、野生動物、エイズで死んでいく人びと、とステロタイプなイメージしか持たない北側の人間の横柄さ、そして、それを許している世界のメディアに切り込む彼女のことばが新鮮です。ものごとを片面からしか見ようとしない人間の視野の狭さを、その危険性を、アディーチェはみずからの体験をふまえて、縦横に語っています。

 軽くのぞいてみてください。ここです。ときおり笑顔を見せながら、野太い声と平明なことばで、説得力にみちたスピーチを聞かせてくれます。

 ステロタイプを笑い飛ばす彼女の快活さに拍手! 笑い飛ばしながら、鋭い指摘をいくつもする知性にも拍手! まあ、拍手ばかりしてもいられないのですが・・・ね。

 

2009/10/08

フィクションの枠内で虚実のあわいを漂う”クッツェー”

J・M・クッツェーは発表する作品ごとに奇抜な手法を使って、読者を驚かせたり楽しませたりしてきた作家だ。8月にHarvill Secker から出た『サマータイム/Summertime』は1997年の『少年時代』、2002年の『青年時代』につづく自伝的作品の最終巻で、その斬新な手法にまたしても誰もがあっけにとられた。

「自伝的作品」とするのは『少年時代』も『青年時代』も3人称現在形でフィクションとして書かれているからだ。作家の少年期、青年期の横顔を彷彿とさせるエピソードには、きらりと光る真実がチップのように埋め込まれている。
 このような書き方の根底には、過去の自分をその当時の自分とは異なる存在が書いている事実をあいまいにしない、という意識的な姿勢がある。記憶や思い出を現在から見て都合よく変形しながら、1人称過去形で物語る従来の「自伝」という概念に対して、クッツェーは根底的な疑問をつきつけてきたといえるだろう。

 今回の『サマータイム』ではさらに、手法の劇的変換が見られる。これがまたすこぶる刺激的で、端正な文体はじつに軽やか。
 全体は7章に分かれ、第1章と最終章が作家の残したメモと断章で、まず第1章で米国から帰国した独身のジョンが、やもめの父親と廃屋のような家に暮らしていることが分かる。(実際は当時クッツェーには妻も子もいたし母親も健在、その事実は作品内から完全に消去されている。)
 ところが第2章からは一変してインタビュー形式となり、ヴィンセントなる若い伝記作家が登場する。そして読者はいきなり作家ジョン・クッツェーがすでに死んでいることを知らされるのだ。

 伝記作家は生前のクッツェーとは面識がなく、『ダスクランズ』を書きはじめたころから第二作目『その国の奥で』を仕上げていた時期(1972〜77年)に焦点をあて、彼と親交のあった5人の人物にインタビューを試みる。その5人とは、帰国したばかりのジョンの情人となる人妻ジュリア、カルーの農場でジョンが唯一心を開くことのできたいとこのマルゴ、ジョンが一方的にのぼせあがったブラジル人ダンサーのアドリアーナ、ケープタウン大学時代の同僚マーティン、10歳年下のやはり同僚でジョンといっしょにアフリカ文学の講座を教えるフランス人、ソフィーだ。
 とにかく女性たちの語り口がすごい。当時のジョンに対して情け容赦ないことばをあびせるのだ。そこに浮かび上がるのは、ヒッピーのように髭を生やして詩を書いている不器用な本の虫、他人に自分を開いて見せることができず、一族のあいだでも徹底的な変人として扱われる人物である。

 フィクションという枠内で、虚実のあわいを漂いながら、あくまで外側から突き放したように自画像を描こうとする物語は、ときに可笑しく、ときに哀切で、痛々しいまでに苛烈だ。「他者に語らせる自伝」という形式によって初めて、30代半ばという「朱夏のとき」を書くことができるとクッツェーは考えたのだろうか。長いあいだ温めてきたプロジェクトだと、作家自身は語っていた。
 研ぎ澄まされたことばと、行間にちりばめられた貴石のような沈黙が、心にしみる作品である。

**********
付記:J.M.クッツェーが3度目のブッカー賞を受賞したら、ある全国紙に掲載される予定で書いたものです。残念ながらブッカー賞ハットトリックならずで、ここに載せることにしました。
 2012.5.13/少し補筆しました。

2009/10/07

J・M・クッツェー『サマータイム/Summertime』──朗読

8月中旬、発売予定を半月もくりあげて出版されたJ・M・クッツェーの『サマータイム/Summertime』は今年、ブッカー賞ショートリストにノミネートされ、ずいぶん話題になりました。惜しくも3度目の受賞は逃しましたが、今回もまた授賞式/パーティー(?)には出席しなかったようです。

 その新作から彼が朗読するようすを、つぎの2つのサイトで聴くことができます。

 http://news.bbc.co.uk/today/hi/today/newsid_8278000/8278003.stm

 http://www.nybooks.com/podcasts/

 これは『少年時代』からはじまるフィクション化された自伝トリロジーの最終巻にあたります。本の詳細はいずれまた。

**********************
2012.5.15 付記:上記の2つのサイトは変わってしまったようです。BBCでは少しだけクッツェーの声が聞こえますが、アナウンサーはあいかわらず「クッツィー」などと発音しているのが残念です。

2009/10/06

愛するものの束縛から自分を切り離して

「愛するものの束縛から自分を切り離して自由になるのがベストだよ」彼は散歩の途中でそう言った──「自分を切り離して、その傷が癒えるのを待つんだ」彼女は彼のことをぴたり正確に理解する。なににもましてそれが、二人が共有していることだから、それは・・・・・・への愛だけではなく、愛に付いてくるものを理解し、愛しすぎてしまうこともあると理解していることだ。

*************
以前、読んだ本から。強く心に残り、書き留めておいたことばです。

2009/10/01

現代詩焼くように訳してしまえ

というフレーズに目を奪われた。

今月の「水牛のように」にある藤井貞和氏の詩の一行。


高橋悠治さんの「記憶と夢のあいだ」にも刺激的なことばがならんでいる。すこし引用してみようか──。


「理論からははじまらない 眼に見えるものではなく 手をうごかし・・・中略・・・

記憶と夢のあいだ というより 思い出せないことを思い出し まだどこにもないものを夢みるのが音楽だ という ますます強くなる予測に突き動かされ 手 をうごかすなかで新しい発見がある それはまだことばになりきれないままで 途切れるとそのまま消えてしまう輪のように かたちもなく 宙に浮いている」


 十月は収穫のとき!