2008/03/31

わたしの好きな本(3)──思い出はそれだけで愛おしい

 別れた恋人と並んで撮った海辺の写真、ラジオからいきなり流れる昔聴いた音楽、ドアを開けた途端に鼻をくすぐる懐かしい料理のにおい、そんなささいなことが、一見滑らかに過ぎていく日常にかすかなさざ波を立てる。年齢を加えるにつれて人は、この、さざ波を立てる思い出の量を少しずつ増やしていく。そしてある日、意識のなかに閉じ込められ膨らみつづけた記憶が、ふとしたことで、いま立っている場所をさらう大波となって人を襲う。

 そんな記憶の闇やよどみに足元をさらわれないよう、人はさまざまな工夫をこらして記憶を思い出として整理し直すものだ。その作業から、人をいやす美しい作品を紡ぎ出せるのが作家や詩人なのだと、この本を読んで改めて思った。

 ダーチャ・マライーニの『思い出はそれだけで愛おしい』(中山悦子訳、中央公論新社 2001)は、50代の女性作家ヴェーラが6歳の少女フラヴィアに語りかける17通の手紙で構成されている。少女はヴェーラにとって、20歳以上も年下の恋人エドアルドの姪だ。エドアルドはヴァイオリニストで兄(少女の父)はチェリスト。手紙には、この音楽一家をめぐるエピソードや細やかな楽曲の話、2人の出会い、恋人同士が交わす2人だけの濃密な言葉の世界がつづられる。文面は明るい光に満ちたトーンから、やがて、エドアルドとの別れ、ヴェーラの妹の死といった出来事をめぐる苦みや痛みの調子を帯びていく。

 手紙は、エドアルドとの別離の後も続く。それはおそらく、7年間にわたった手紙の相手が、実は幼いころのヴェーラ自身であり、この半自伝的作品の著者自身でもあるからだ。記憶のなかに身を沈めると、出てくるときは新たな生気を得ているように、この作家は手紙を書くことで思い出を生気の源に変えたのだ。

 しわだらけのおばあちゃんにも、6歳の、8歳の、12歳の少女が住んでいることだってある。読者はこの本を読んで、自分のなかの少女の感覚を取り戻すかもしれない。

 マライーニは『シチーリアの雅歌』や『イゾリーナ』などで広く知られる現代イタリアきっての作家。
***********************

 2001年4月に北海道新聞に書いたものです。
 ずっと「記憶」ということに深い関心があって、メモワールをいくつか書いているうちに、こんな書評を書いたっけ、と思い出しました。
 とても興味深く読んで、自薦によって書かせてもらった書評でした。もう7年も前になるなんて…。

2008/03/29

菜殻火(ながらび)──読書、切り抜き帳(7)

 『花づとめ 』から川端茅舎の句にまつわる文章を、もうひとつ紹介します。菜の花は大好きな花ですが、実を採ったあとの殻を焼く農事については、田舎の出身ですが、あまり知りませんでした。籾殻を田んぼで焼くのはよく目にしましたが・・・。
 花蘇芳(はなずおう)も、流火先生が教えてくれた花の名、花の色でした。
   **********

 草刈りという夏の季語がある。句にも元禄ごろから詠まれているが、麻刈、藻刈、真菰刈などと個別に詠まれはじめるのは、概、蕪村の時代からである。これは題詠によって季語が拡げられたということもあろうが、一つには農事としての重要さが認識されだしたからだろうと思う。

 菜種刈などは明治の終ごろからで、菜殻火(ながらび)に至ってはそれよりもあとらしい。いま手許に資料がないのではっきりとしたことは言えないが、福岡の人吉岡禅寺洞あたりがこれを最初に詠んだのではなかろうか。「菜殻焼農人古きを守り」という句が「禅寺洞句集」に見える。実を採ったあとの菜殻は、畑に積上げ焼いて肥料にするが、菜殻火は菜種の栽培のとりわけ盛んな北九州の名物である。菜の花は宗因の昔から句に詠まれているのに、菜種刈も菜殻火もごく近い時代にまで詠まれなかったということは、不思議な気もするが、そこにも自然の受取りようの変化のあとがうかがわれて面白い。

 川端茅舎に、その菜殻火の連作がある。昭和十四年六月、病の小康を得て茅舎は九州に遊んだ。生涯で最も遠くまで脚を伸ばした旅行で、それだけで心弾むさまがそのときの句文からもよく読取れる。「燎原の火か筑紫野の菜殻火か」「筑紫野の菜殻の聖火見に来たり」「菜殻火は観世音寺を焼かざるや」「都府楼趾菜殻焼く灰降ることよ」などの句にまじって、

  菜殻火の襲へる観世音寺かな

という一句がある。句姿雄勁、攻める動の側に秘策あれば守る静の側にも秘策ありと詠ませるような「襲へる」と「かな」との遣方である。そこに生死についての余裕も覗いていて、明るい哄笑もきこえてくるような気がする。さしづめこれは合戦絵巻の一こまになる。こういう句を作らせると茅舎という俳人はじつにうまい。観世音寺は福岡の太宰府址近くにある寺、天智天皇の創建にかかると伝えられ、奈良東大寺、下野国薬師寺と共に三戒壇の一つだが、十一世紀半ばに炎上して諸堂は灰燼に帰した。むろん茅舎の句は、それを知ったうえで作られているだろう。「菜殻火は筑後川を隔てて見渡す限りの平野に燃え上がってゐた。此処にも彼処にも燃え上る炎が或は強く或は弱く様々な為に一度にどつと大きく燃えるよりも却って烈しい印象を与えてゐた」と茅舎は書いている。目のあたりに拡るその菜殻の炎に重ねて、堂宇は、その中に亡んだと想像している。そこに自らを焼く茅舎菩薩の姿ものぞく。この無常の責め方もうまい。

 それにしても、十七音の中でナガラビとカンゼオンジを取られれば、あとは殆ど何も言えない。それを思えば「襲える」と「かな」にこめられた並々ならぬ気魄に、改めて驚かされる。処女句集にもすでに、「夜店はや露の西国立志編」「蚯蚓(みみず)鳴く六波羅蜜寺しんのやみ」のような句があり、こういう手法は、師の虚子に学んで、茅舎が若くから好んだ句法の一つだが、普通の俳人には「西国立志編」「六波羅蜜寺」などという長たらしい固有名詞を、とうてい生かしきれまい。「はや露の」「しんのやみ」、いずれもたった五文字であるがそら怖ろしいほどの活眼である。話せば長い物語の来歴が幾重にもかさなってそこから浮かんできそうで、こういう茅舎の句が最近ますます好になった。
  ******
註)上の桜の写真は、流火先生ねむる深大寺界隈の桜です。

2008/03/23

「朴散華」──読書、切り抜き帳(6)

 故安東次男の『花づとめ 』(講談社文芸文庫、2003)からもうひとつ、川端茅舎の句について書いた文章の一部を紹介します。
 川端茅舎は、16歳のとき読んだ次の句で、わたしの記憶のなかに強烈な印象を残している俳人です。

  ひらひらと月光降りぬ貝割菜

 高校の現代国語の教科書に載っていたのです。この句に、課題としてエンピツ画をつけたこともあって、とりわけあるイメージといっしょに脳裏に焼きついてしまった句。そのときは、月の光に照らされた生まれたばかりの生命に、容赦なく不穏で、邪悪なかげが襲いかかる、そんなイメージを思い浮かべた記憶があります。生々しいまでの感覚を惹起する句だと思いました。
 世界一短い詩型のなかに、圧縮した、重層的なイメージを籠めることのできる希有な詩人、それが茅舎だと思ったのは、20代になって茅舎の句を再読し、流火先生の茅舎好きを知ったときでした。
 では「花づとめ」から、流火先生の書いた「朴散華(ほおさんげ)」の一部を。
        ************

 泰山木の花が咲く頃になると、いつも川端茅舎のことを思出す。茅舎は居室の窓前に植えた朴の木を、病床の慰めとしていた。句にも詠んでいる。泰山木と朴はどちらもモクレン科で、木の大きさ花の大きさ、それに花の印象もよく似ている。ただ、葉の形状がいちじるしくちがっている。それに朴は、泰山木のように常緑樹ではなく落葉樹である。花と葉との取合せの印象は妙なもので、朴の花は盛のときの方が美しい。(中略)

  朴散華即ちしれぬ行方かな   茅舎

 こういう印象も泰山木の花にはない。花びらが散りこぼれたさまがどことなくきたならしいのは、葉に朴のようなやわらかさがないからだろうか。朴散華ということばは、現代の歳時記では季語として採っていて、中には「散るもみごとであり、蓮の花と同じに、特に朴散華とも詠まれる」と解説しているものもある。しかし、こういう遣方がもともとあったわけではなく、右の茅舎の一句によって季語となったのである。歳時記の多くは句例として「示寂すというふ言葉あり朴散華 虚子」をまず挙げているが、虚子の句は右の茅舎の句を踏えた、茅舎追悼の吟である。詳しくいえば、茅舎の句は昭和十六年八月号の「ホトトギス」巻頭に虚子が採った句の一つであり、虚子の句は同誌の翌九月茅舎追悼号に発表されている。歳時記の句例というものは、その辺の順序をちゃんとしてくれないとこまる。

 川端茅舎が死んだのは十六年七月十七日、四十四歳であった。その死の二日ほどまえに、八月号の巻頭に採られたことを病床で知らされ、たいへん喜んだ。じつは、茅舎の句に詳しい石原八束君がそれを私に教えてくれた。とするとこの句は、作られたのは六月であろう。朴の花期はほぼ五、六月、泰山木の花期よりやや短いから、かねがね私は、七月半ばごろまだ茅舎庵の朴は咲いていたのだろうか、それともこれは茅舎の最後の句の一つとして甚だ有名であるけれど、作者の追憶中のものであろうかと気にかけていたから、石原君にきいて疑問が氷解した。

「即ちしれぬ行方かな」とは、朴の花と一体になった作者の魂の行方がしれぬのである。因に茅舎には、おなじとき「我が魂のごとく朴咲く病よし」という句もある。この句と併て読めばよくわかる。臨終吟にふさわしいようだが、「朴散華」の句は、死を明るく眺めている上機嫌な句である。

         ************

(写真は、左が朴、右が泰山木。葉のようすが、まるでちがいます。)

 上の文章が初出の「季節のうた」として書かれたのは、おそらく1973年の夏ごろでしょう。七夕が誕生日の流火先生が、54歳になるかならないか、そんな時期だったように思います。
「死を明るく眺めている上機嫌な句」と読む詩人の文章にも、どこか「上機嫌」なものが感じられます。
 昨夜は夕暮れに、もくれんの大きな花を一輪、持ち帰りました。
 

2008/03/22

「埋み火」──読書、切り抜き帳(5)

 もうすぐ七回忌を迎えるわが日本語の師、安東次男の『花づとめ 』(講談社文芸文庫、2003)から紹介します。70年代当時、「週刊読売」に連載されていたコラムを本にしたものです。
 「埋み火」は、私の好きなことばのひとつで、冬と春のあわいを思わせる語です。以下の文章では、京の地をベースに語られていますが、雪深い土地でもまた長い冬のあいだの「春まつ心」の陰影をうつしだすものとして、実感がありました。
********************

 埋み火は古来冬のものとされているが、花園院の撰になる「風雅和歌集」には、珍しい歌が入っている。

  かすみあへずなほ降る雪に空とぢて春ものふかき埋み火のもと
                          藤原定家

 集でも「春」の部に分類されていて、これは手あぶりに倚って戸外の春雪にふと目を留めた歌である。前書から定家三十二歳のときの詠とわかるが、「空とぢて」といい「春ものふかき」といい、情感の的確に伝ってくる表現で、印象にのこる一首である。定家の歌の中でも、まだ父俊成の歌風を受けているところがあって、晦渋なところも、ひねりすぎたところもないのがよい。
「風雅集」には、俊成の埋み火の歌も撰入されていて、「埋み火にすこし春ある心して夜深き冬をなぐさむるかな」、これは冬の歌である。「夫木(ふぼく)和歌抄」に収める「埋み火のあたりにちかきうたたねに春の花こそ夢に見えけれ 俊成」、これも冬の歌である。俊成歌の春意の浅さにくらべると、定家の歌の春はじつに広大に存在していて、作者が目を上げる上げ様までもそこに見えるようだが、そのみなぎるものを包む工夫に「埋み火のもと」と使ったところが、当時としては想像外の新しさである。
 数ある定家の歌の中からこういう歌を撰入した花園院は具眼の詩人(うたびと)だが、その花園院は同じ集に、

 暮れやらぬ庭のひかりは雪にして奥くらくなる埋み火のもと

という自分の詠も撰入している。定家の歌に唱和した御歌というべきだろう。唱和しながらも、これを春の歌となしえなかった院の心が私には面白い。「ひかりは雪にして」といい「奥くらくなる」といい、それ以前に見られない大胆な表現だろうが、正中の変前後の世の乱れはそこに現れていて、これは俊成などの冬の歌とはおのずから異なるものである。歌は画の妙手でもあった院の自然観照のこまやかさがよく出ているが、それだけはない。今の世相にも通じる、深い挫折感の歌である。人間の心の傷痕が対象そのものが痛むさまにこちらの目にやきつけられてくるのは、玉葉・風雅の歌人あたりからだろう。

2008/03/21

アディーチェ『アメリカにいる、きみ』が重版!

 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの短編集『アメリカにいる、きみ』が重版になりました。嬉しい! その帯のことばを紹介させていただきます。
******************

池澤夏樹氏
 世界の状況と個人の運命が縦糸と横糸となって、見事な織物が生まれる。その好例がまた一人登場した。
 (週刊文春2007年11月15日号)

角田光代氏
 ここに描かれているのは悲劇ではない。ひとつの「体験」である。私たちは、痛みやかなしみといったあまりにも個人的体験を人と共有することはできないが、人はこのようにして触れ合うことができる。
 (サンデー毎日2007年12月2日号)

桜庭一樹氏
 複雑な構成が、びっくりするほどさらさらさらりと、それでいてウィットに富んだ筆致で描かれる。とても頭のいい作家だ、と感じた。
 (週刊現代2007年11月24日号)

******************
 今日、ある方からいただいた手紙に、このアディーチェ短編集の感想が書かれていました。
 この短編集の魅力がとてもよく伝わるもので、少し紹介させていただきます。

 「どの作品も中身がみっちり詰まっている。──アディーチェはしっかり自分の生活を生きている人、日々の生活を、観念ではなく、身体で生きていて、そこで感じていることを言葉で表現できる人だ。その感覚がとってもいい。どの物語も、過酷な現実に否応なくひきずりこまれた人びとの話。にもかかわらず人びとのうしろにひろがる世界は見える。──あたり前の人の暮らしの大切さがこの人の基調にある──それが全篇に通奏低音としてある、よさ。──最後があの作品(「ママ・ウクウの神さま」)であることに、とても暖かい希望さえ感じる。」
    
 アディーチェという若い作家が、すぐれたメディア戦略をもちながら、身体と感覚をおろそかにせずに、日々の暮らしを丁寧に生きている人だということは、訳していて感じました。それを読み取ってくださった手紙だと思いました。
 長編『半分のぼった黄色い太陽』の翻訳もやります。乞う、ご期待!!

2008/03/20

読書、切り抜き帳(4)──「真実和解委員会」

 『鉄の時代』の解説を書くために、いくつか資料をあたっていてぶつかった本に、『J.M.Coetzee and the Idea of the Public Intellectual, edited by Jane Poyner, Ohio Univ. Press, 2006』というのがありました。「J・M・クッツェーと、おおやけの知識人という考え方」とでもいったらいいでしょうか。

 エドワード・サイードなきあとの世界に、インターナショナルな知識人としてのクッツェーについて、いろんな人がエッセイを寄せている本です。
 巻頭に編者、ポイナーの質問に対して答える(おそらくメールでやりとりしたのかな?)クッツェーのことばがあります。ポイナーから、サイードは public intellectual についてこういってますが、そのコメントにあなたはどこまで賛成するか? と質問されたクッツェー氏、「サイードがここでいっているのはコメントではなく、定義です」と、いつもながら、まず、ことばの明晰性を確認してから、曇りない目で、現在の「知識人再興」の現象(?)について述べています。
 そのすぐ直前に、南アフリカの真実和解委員会について、ポイナーがぶつけた質問があります。それに答えるクッツェーのことばを紹介します。短いものですが、はっとする箇所がありました。少しだけ訳出します。
 ********************

ジェイン・ポイナー:南アフリカの真実和解委員会についてコメントしていただけますか? どの程度までその目的を達成できたか、告白という概念が公共の場に置かれるのは場違いなのでしょうか? 言い換えるなら、あのような告白の様式は、裁定を下す権限をもたないパフォーマンスであることを暗示しているのでしょうか?

J・M・クッツェー:公的な宗教をもたない国家において、真実和解委員会はいくぶん首尾一貫性を欠くものでした。大幅にキリスト教の教えにもとづく法廷でしたし、住民のごく一部の人たちだけが受け入れているキリスト教の教えに危ういまでにもとづくものでした。真実和解委員会がなにを成し遂げたか、それを明言できるのは未来だけでしょう。

*********************
 真実和解委員会が成し遂げたことはたしかに大きなことだったと思うけれど、そこには積み残された問題がたくさんあるのもまた、事実のようです。
 わたしのようなアカデミック門外漢には、こういう本を読むよりは、やっぱりクッツェーの小説そのものやエッセイをじっくり読んでいるほうが面白いなあ、と思ってしまうのですが、ちょっと気になっていたことだったので、書きました。

2008/03/12

ミルクカートンの抒情詩

  やはらかに柳あおめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに
                         石川啄木

 ミルクカートンに書かれていたのだ。
 家の近くにしだれ柳の木がいっぽんあって、この季節になるとうっすらと萌黄色の芽をつけはじめる。日に日に、風に揺られる細い枝が黄緑色に染まっていく。ある日、それを目にして、はたと気がついた。あ、ミルクカートンの歌だ、と。何枚も洗っては切り開き、乾かす作業をくりかえしているうちに、覚えてしまっていたのだ。
 風が吹き、濃い春憂に襲われて下る坂道に、そのしだれ柳はあった。やわらかな、目にしみる色。そのとき、中学時代の国語の教科書に載っていた、めそめそとして大嫌いだった石川啄木なる歌人の歌が、突然「ゆるせる」と思った。

 気ばかり強く、人前でもどこでも、絶対に泣かないと決めていた元少女が、涙は流してもいいものなのだ、と知った瞬間だった。すでに40歳の坂をこえていた。ずいぶんと遅いさとりではあった。
 今年もまた、その柳が「やはらかに、あおめる」ときを迎えた。その色の、目にしみる度合いで、この季節に襲ってくる憂いの度合いを知ることもできるようになった。
 あおめる柳は、春憂のバロメータだ。

2008/03/08

思い出される、ことばたち──読書、切り抜き帳(3)

 この国では つつましく せいいっぱいに
 生きている人々に 心のはずみを与えない
 みずからに発破をかけ たまさかゆらぐそれすらも
 自滅させ 他滅させ 脅迫するものが在る*

1971年に書かれた、ある詩人のことばを読む。
30余年後のいま、ありありと思いいたる
ことどもを前にして。

 この国を捨てばやとおもふ更衣**

と詠みながら、ついに新たな国境を1度も踏み越えることなく
逝った詩人のことばも思い出される。
もうじき七回忌。

** ** ** ** ** **
*茨木のり子
**流火草堂(安東次男)

2008/03/03

「ユリイカ」と「論座」に、アディーチェ短編集が

 雑誌「ユリイカ」3月号に「新しい世界文学」という特集が組まれています。とても刺激的な「若島正 × 管啓次郎 × 桜庭一樹」の鼎談が載っています。
 それぞれがお気に入りの翻訳文学を3冊あげています。桜庭一樹さんのお気に入りに、C・N・アディーチェの『アメリカにいる、きみ』が入りました。嬉しい! 桜庭さんのコメントはこうです。

「この三冊は、ぼんやりと読み終わったはずなのに、一晩寝たら、頭の中で本が暴れだして強く記憶に残った。こんなふうに、読者をたぶらかしてくれる作家がわたしは好きだなー。」

「たぶらかして」のところに傍点がふられているのが、とってもステキです。ちなみに他の二冊は、アリス・マンロー『林檎の木の下で』とスティーヴン・ミルハウザー『ナイフ投げ師』です。
     *********************

 また「論座」4月号には、児童文学翻訳家の清水眞砂子さんの書評が掲載されました。
「やっと内部の声が聞けた。本書を読んで、まず思ったのがこのことだった。はじめて知る内部の目、感覚。」とはじまり、この短編集の最後におさめられた「ママ・ウクウの神さま」にふれて、「キリスト教が入ってくる前の神。『文学』に括られる前の世界。この豊饒に私はゆっくりと心身が解放されていくのを覚えた。」と結ばれています。
 じっくりと読んで、書いてくださっているのが伝わってくる評で、心にしみました。Muchas gracias!!