2018/06/28

BOOKMARK 12号 2018summerに

「これ、忘れてない?」──戦争を扱った本の特集、BOOKMARK 12号  がとどきました。いろんな戦争を、いろんな角度から扱った12冊の本が、翻訳者のコメントといっしょに紹介されています。

 わたしもチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『半分のぼった黄色い太陽』について書きました。1960年代末にナイジェリアで起きたビアフラ戦争を背景にしたラブストーリー。アディーチェはこの本でオレンジ賞を史上最年少で受賞したんだったなあ、と思い出しながら。

 BOOKMARKは金原瑞人さんの編集・発行、三辺律子さんの編集、オザワミカさんのイラスト・ブックデザインで発行されている、ちいさなかわいい冊子ですが、中身はしっかり詰まっています。面白そうな本が目白押し。3年間に12号まで出たというのは快挙です!

戦争はある日いきなり起きるのではなく、大事件が起きても毎日の生活はそれまで通り続く。だんだん後もどりできないところまで進んでから、気がつくと手の打ちようがなくなっている。人は追い詰められると無理に大義を信じようとしたり、身内に敵を発見して結束を固めたり、……

アディーチェ『半分のぼった黄色い太陽』については、こんなふうです。

 共和国から出て話題になったチャプスキ著・岩津航訳『収容所のプルースト』とか、フランシスコ・アヤラ著・松本健二/丸田千花子訳『仔羊の頭』(現代企画室)とか、ハサン・ブラーシム著・藤井光訳『死体展覧会』(白水社)とか、気になる本もたくさん入っています。

 無料です。図書館や書店に置いてあるそうですので、詳しくはこちらへ、ぜひ!

2018/06/26

「はきちがえのはきだめ」から脱出するには?

備忘としてfacebook に記したオピニオンを転記しておく。ちょっと語調はあらいけれど、それも含めて。希望も含めて。

**********************************
6月22日

某大学教授で文芸評論家でもあるという60代の男性がセクハラで訴えられた。ニュースなどのことばを読むかぎり、自分が特権をもつ位置にある教育者だという認識が著しく欠如している。文学者であることで免除されると本人が思い込んできた長い歴史と、まあ仕方がないとそれを許してきた周囲の教育者・文学者などの価値観の、すべてが時代後れでゴミ箱に入れて削除してしまいたいようなウイルス性有害物と思われる。

 文学者であることを名乗るなら、まず、「恋愛」という表現の定義を学びなおしてほしい。

 恋愛感情とは、ひとりの人間がもうひとりの人間を、とても、とても大事に思い、憧れ、その人を独占したい、欲しいと思う性的欲望をも含んだ感情のすべてを呼ぶのだが、同時に、相手から自分もまたおなじように大事に思われ、憧れられ、独占したいと思われ、欲しいと思う性的欲望をもたれたいという気持ちであって、あくまで「対等な関係」が底になければ成立しないはずだ。それが近現代の思想的な始まりだったのだと。

 某教授のいう感情はまったくそれとは異なり、60代のオスの欲望にきれいなことばの衣をかぶせたものにすぎず、相手との「対等な関係」などまったく眼中にないものであることは疑いの余地がない。文学者として、これを「恋愛感情」などとゆめゆめ呼ばないでほしい。はなはだしく意味をはきちがえているといわざるをえない。近現代の日本の男性文学は(まあ女性文学もある意味)、この「はきちがえのはきだめ」からどう出られるか、が根底的に問われているような気がするが、どうだろう。


2018/06/17

S・シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』のイベント無事終了!

6月も中旬だというのに、もうすぐ夏至だというのに、なんと寒い日々だろう。

温又柔さん、金原瑞人さんと...イベントが無事に終わって
季節はずれの低い気温と、季節に従順に空からぱらぱら落ちてくる雨。土曜日の下北沢、B&Bで行われた、サンドラ・シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』白水社Uブックス復刊記念のイベントが、無事に終了しました。いっしょにシスネロスの魅力を語ってくれた金原瑞人さん、温又柔さん、ありがとうございました。

 イベント前にこれをかけましょう、といって、ライ・クーダーのCDをもってきてくれた温さん、Muchas gracias!  来てくださった方々に、『マンゴー通り』とほぼ同時期にゲラを読んでいたクッツェーの『モラルの話』の内容を話すことができたのは、もっぱら金原さんがさらっと巧みに話の流れをつくってくれたおかげでした。Muchas gracias!

 シスネロスが『マンゴー通り』の各章をいつ、どこで書いていたのか、彼女の新著 A House of My Own から紹介しました。また、さらさらと読ませながらガチで考えさせるクッツェーの硬質な文章と、12歳の少女のみずみずしい語りを同時に読む、というまれな経験についても話すことができました。それは、クッツェー作品に惹かれるわたし自身と、シスネロスのやわらかなことばによって解放されるわたし自身のあいだを、行ったり来たりする小さな旅でもあったと思います。得難い体験でした。
 
 シスネロス自身が朗読する「マンゴー通りの家」を聞き、温又柔さんが朗読する「三人の姉妹」を聞き、それから訳者が「髪」を朗読。さらにシスネロスが来日したときのことを書いた自作詩を読んで会は終わりました。

 ぱらつく雨のなか、来てくださった方々に感謝します。9日の「クッツェー祭り」に続いてお世話になったB&Bのスタッフのみなさん、そしてなんといってもここまでリードしてくれた編集者Sさん、どうもありがとうございました。❤️

2018/06/13

オーストラリアのカーティン大学で朗読するJMクッツェー

 スペインからオーストラリアへ帰ったJ・M・クッツェーは、5月12日に西オーストラリアのパース近くにあるカーティン大学で最新作『モラルの話』から、最後におさめられた「ガラス張りの食肉処理場」を朗読した。
 調べてみるとパースは、彼の住むアデレードからかなり西にあって、30分だけど時差もある。いまオーストラリアは晩秋だろうか。
 備忘のためにネットにアップされていた写真を2枚ほど貼り付けておく。


カーティン大学のPeter Beilharz氏と

https://thesiseleven.com/2018/05/11/the-glass-abattoir-a-reading-by-j-m-coetzee/


2018/06/10

来週のイベントは──『マンゴー通り、ときどきさよなら』

昨日のJ・M・クッツェー『モラルの話』刊行記念イベント、「境界から響く声達」は無事終了。みなさん熱心に耳をかたむけてくださり、中身の濃い質問や意見などがつぎからつぎへと出て、あっというまに時間がすぎました。
 このイベントをきっかけにクッツェーという作家に興味をもったという人もいて、嬉しいかぎりです。ご来場の大勢の方々、見事なさばきで会を盛り上げてくれた進行役の都甲幸治さん、本当にありがとうございました。
 イベントの内容は、10月ころ雑誌「英語教育」(大修館書店)に掲載される予定です。

 読者との出会いは訳者には、とても、とても励みになります。昨日のようなイベントはとりわけ。間をおかずに、つぎつぎと中身の濃い質問が出て、それに対して訳者が待ってましたとばかりに(笑)ことばを返す、というやりとりは、訳した本が日本語の海のなかに確かに船出したのだと確認できるすばらしい機会です。たった一人で部屋にこもって、苦労して翻訳をしてきたかいがあったと、疲れも吹き飛ぶ瞬間なのです。これはもう訳者冥利につきます。


 さて、来週もイベントが続きます。

「今の日本で光を放つ、移民文学の魅力」

 サンドラ・シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』の復刊記念。おなじくB&Bで、16日(土)の午後3時。すでにお知らせしましたが、金原瑞人さん、温又柔さん、という豪華ゲストです。お楽しみに〜。


2018/06/08

明日です、クッツェー祭り、B&Bです!

明日に迫ったイベントのお知らせ:
新刊『モラルの話』ですが、じつはこれ、
老人文学、玄冬文学 の本格派なんです。

================
(以下は再掲です。)

日時:6月9日(土)午後3時から
場所:下北沢のB&B

第3回「境界から響く声達」読書会──J・M・クッツェーを読む 

  都甲幸治 ×くぼたのぞみ 

   詳しくはこちらへ!


 都甲幸治さんとクッツェーの話をするのは、2014年夏の自伝的三部作『サマータイム、青年時代、少年時代』(インスクリプト)の刊行記念の会と、2015初夏に新宿紀伊国屋南口店で開かれた『マイケル・K』の岩波文庫化記念トークにつづいて3度目です。

 今回は都甲さんが主役で、「境界から響く声達」という英語圏文学を読んでいく読書会に誘っていただきました。シリーズの第3回。
 カリブ海から始まり、チカーナ文学へ進んだこのシリーズ、今回の『モラルの話』は舞台がオーストラリア、フランス、スペインですが、クッツェーの出身地は南アフリカ。ここ数年のこの作家の行動範囲を考えると、3つの大陸を、北を介さずに横に結びながら、アメリカスはラテンアメリカまで延長。

 クッツェーが提唱する「南の文学」活動とその趣旨については、このブログでも何度か触れてきましたが、この『モラルの話』は5月17日にまずスペイン語で出ました。彼の第一言語である「英語ではない」というところが決め手です。アルゼンチンの編集者と翻訳家の仕事であることも重要です。それを追いかけるように日本語訳が5月29日に出ましたが、この意味はこれから日本語読者が考えていくことになるでしょうか。

2018/06/07

マドリッドでのイベント記録

5月26日にマドリッドで行われたJMクッツェーとコスタンティーニの対話がアップされました。実際にはもっと長い時間のやりとりでしたが、編集されて、おもだったところだけアップしているようです。ちゃんと長いままアップしてほしいなあ。それに、イベントそのものに「南の文学」と銘打たれているのに、それも話に出てこないのがちょっと不思議です。

 備忘録としてここに。

2018/06/05

「すばるeye」にクッツェーの新作事情を書きました!

<なぜ J・M・クッツェーは最新作を英語で出さないか>

という文章を「すばる 7月号」に書きました。<すばるeye>のページで、6日発売です。

 最新作とはもちろん先日発売になったばかりの『モラルの話』(人文書院)ですが、いろいろ書いているうちに5ページになりました。9日(土)にB&Bで行なわれるイベントでも、このことは話題になるでしょう。

 現在のクッツェーがもっとも重要だと考えていること、つまり、クッツェーの現在地とでもいえばいいのでしょうか、『モラルの話』の訳者あとがきにも書きましたが、それが日本語読者にとってどんな意味があるのか、考えてみたいと思います。同時に彼の具体的な活動が、身振りが、世界の一つ一つの言語にとってどんな意味をもつか、「世界言語」としての英語との関係で、なにを明らかにしようとしているか。

 クッツェーはいま、みずからのたどってきた道を振り返りながら、自分の第一言語である「英語」が世界を乗っ取っていくやり方を痛烈に批判しようとしています。齢78歳で世界を飛びまわる姿には、非常に強い危機感が感じられます。鋭い指摘の向こうに見えてくるものはなにか?

 英語と他言語、英語と日本語、日本語と他言語、といった関係を、二項対立の枷をはずして考えてみたい。そうすれば「われわれの現在地」もうっすらと見えてくるかもしれません。


2018/06/01

アルハンブラ宮殿のJ・M・クッツェー

2018年5月31日、グラナダで開かれた国際詩祭の最終日に参加したクッツェーとコスタンティーニ。場所は、なんと、アルハンブラ宮殿の遺跡です。記録としてネットで見つけた写真をいくつかアップしておこう。『モラルの話』から何を読んだのだろう?

ちなみに、この日は:Conversacíon con J.M.Coetzee, lectura de un fragmento de su obra y firma de libros.(JMクッツェーとの会話、作品からの朗読、サイン会)