2010/09/29

「ファラフィナ」は「アフリカ」の意味

 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェさん、来日中です。

 国際ペン東京大会の、いわば前夜祭にあたる「文学フォーラム」第2日目の朗読、スピーチも無事に終わり、雑誌の対談や新聞社のインタビューなども終わりました。あとは記事になるのが楽しみですが、さっそく今朝の読売新聞(文化欄)に記事が掲載されました。
「ペン大会、来日の作家たち」シリーズ第三回「等身大のアフリカ描く」というタイトルで、アディーチェさんのにこやかな写真も。
 
 長編『半分のぼった黄色い太陽』の書評で、これまでに新聞、雑誌に掲載されたものを掲載順にあげておきます。(敬称略)

毎日新聞 9月12日「苦悶するアフリカで自分を貫く人々」評者:池澤夏樹
読売新聞 9月19日「恋愛を通して描く戦争」評者:都甲幸治
週刊朝日 10月1日号「ステロタイプを突き崩す原動力」評者:蜂飼耳
産経新聞 9月26日「ビアフラ戦争下の人間模様」評者:楠瀬佳子
 
 1年半、頭が完全にビアフラ漬けになって、夢にまで登場人物が出てきたほどでしたが、著者来日などもあって恵まれました。

 話はとびますが、先日アディーチェさんにいろいろ話をきいているうちに、彼女がナイジェリアで設立した出版社「ファラフィナ・トラスト」の「ファラフィナ/Farafina」の意味が話題になり、どんな意味かを質問しました。どうもイボ語ではないな、というのは分かっていたのですが、なんと「アフリカ」という意味のバンバラ語でした!
 設立者のパンアフリカンな姿勢がよく出ている名前です。

************************
書評追記(2010年10月10日):朝日新聞 10月3日「幻の共和国舞台に他者の他者を想う」評者:斉藤環

2010/09/18

「なにかが首のまわりに」は「アメリカにいる、きみ」

いよいよチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの来日が近づいてきました。

ここでもう一度、お知らせというか、確認を。

 早稲田大学の大隈大講堂で開催される国際ペン東京大会の「文学フォーラム」で、9月24日午後6時から、松たか子さんが朗読するのは、2007年に出た短編集『アメリカにいる、きみ』(河出書房新社刊)に収められた「アメリカにいる、きみ」です。ただし、タイトルが「なにかが首のまりに」と変わり、内容も少しだけ変わりました。でも、基本的にはおなじ作品です。
 先日リハーサルに参加しましたが、とても素敵な音楽がついていました。きっと楽しんでいただけるものと思います。
 
 事前登録は締め切りですが、当日の登録もありますので、登録できなかった方も、ぜひ諦めずに足を運んでみてください。

2010/09/13

『半分のぼった黄色い太陽』──「あとがき」に書かなかったこと(3)

TED TALKS という動画で聴ける発言のなかで、アディーチェは体験をまじえて、アフリカに対する紋切り型なものの見方について語る。

 でもその口調は告発調とはほど遠い。しなやかなことばで、自分もまた、それまで耳にしてきた一方的な情報のみで、自分とは異なる人たちを見ていたことに気づいた経験を語る。そこがとても共感できる。
 こういうところが聞き手を納得させるこの人の魅力なのだろう。くりかえしいいたい。そこには、ステロタイプなフィルターを通して相手を見るのではなく、この世界で、人と対等に出会いたい、対等な人間関係をつくりたい、という切実な願いが込められているのだ。

『半分のぼった黄色い太陽』の訳者あとがきを書くため、アディーチェのエッセイやインタビューをいくつか読んだり聴いたりしているうちに、彼女の発信することばの核心のひとつはそこにあるのでは、と思うようになった。

 そのアディーチェがもうすぐやってくる。じかに話を聞くと、予想外の驚きや発見があるかもしれない。世界を見わたそうとする者を知らず知らず包んでしまう色眼鏡カプセルに、晴れやかな透明感が加わるかもしれない。そして、今年33歳になるこの作家の声に勇気づけられるかもしれない。う〜ん、ちょっとぞくぞく、そして、とっても楽しみ。(おわり)

半分のぼった黄色い太陽』河出書房新社刊、2600円(税別)

2010/09/12

『半分のぼった黄色い太陽』──「あとがき」に書かなかったこと(2)

「わかる」「わからない」を分けるものってなんだろう?

 たとえば、日本とはくらべものにならないほど広大なアフリカについていうなら、地域によって差はあるとしても、世界のメディアのなかでしめる割合、あるいは情報内容の偏りはまことに著しい。なかでも、アフリカ各地に実際に住む人たちにとって、もっとも困惑させられるのが「アフリカというのは◯◯」とか「アフリカ人というのは◯◯」といった固定観念で外側から決めつけられることではないか、と今回あらためて思った。
 アディーチェは米国に渡るまで、自分が「アフリカ人」だとは思ったことはなかった、と語っている。イボ人、ナイジェリア人だと思っていた、と。これは一考にあたいする発言だ。

 ファンタジックにフィクション化されて書かれたルポや小説をそのままリアルな「アフリカ」、リアルな「アフリカ人」と受け取り、その情報を細かく検証する手段や姿勢を、残念ながら、私たちはあまりもたなかった。ある意味、これは無理もないのだ。だってある年齢以上の人たちは、学校でアフリカのことを「暗黒大陸」と教わったんだから。ヨーロッパによる植民地化の内実は棚上げにして、未開で、非知性的で、学ぶべきものなどほとんどない地域だと教わったのだ。

 もう少しなにかあるだろう、と思って読んだ本は、もともと英語やフランス語で書かれていて、書き方も文体もじつにエキゾチックな魅力にあふれていて、そのため読者は、アフリカをファンタジックに見る視点をたっぷりと養ってしまった。なんといってもエキゾチズムは外の世界を見るとき、とても魅力的な衣裳だし、「観光」のかなめだからね。

「ファンタジックにフィクション化されて書かれたルポや小説」というのは、とても面白い。でもこのファンタジーが曲者なんだ。楽しむだけなら直接ひどい害はないかもしれない。でも、それがファンタジーだと気づかないまま、そのような視点から<しか>、現に生きている人たちを見ることができなくなっているとしたら、それはとても困った問題だ。現実の暮らしのなかで人と人は誤解しあい、永遠にすれちがう。
 そして、アディーチェがいう「シングル・ストーリーの危険性」の穴に落ちてしまう。(つづく)

『半分のぼった黄色い太陽』──「あとがき」に書かなかったこと(1)

 今回もまた翻訳しながら、翻訳したあとも、いろいろ考えた。

 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェという作家の作品がなぜこれほど魅力的なのか、ということもそのひとつ。おそらくそれは、彼女がアフリカ世界を内側から描いていることじゃないかな──いや、「アフリカ」と一般化して語ることなどできないか。あの大陸は広いし、気候も、地理も、歴史も、文化も、言語も、宗教も、思想も、住んでいる人間もじつにさまざま。だからこの小説の場合は、おおまかに「ナイジェリア」という社会を内側から書いている、といったほうがいい。そこに住み暮らしてきた人たちの物語を内側から書いている、ということだ。それも、共感をもってすっと入り込める登場人物たちの波瀾万丈の物語として。

 考えたら奇妙なことだが、つい最近まで日本語でくらす私たちは「アフリカ」にかんする大部分の情報を、外部の人が描いたものからおもに得てきた。そのほうがわかりやすかったからだ。(この「わかりやすい」がちょっとしたくせ者なんだけれどね。)
 たとえば、ビアフラ戦争ならまっさきに頭に浮かぶのは、たぶん、イギリスの作家フレデリック・フォーサイスの本だ。でも、ルポルタージュ、紀行文といったものは、あくまで旅人の目線から書かれたもので、そこで生まれ、生き、抜き差しならない状態にいる人間、つまり「当事者」の声を聞き取ったものとはいえない。代弁しているなどとは、さらにいえない。

 もちろん外部から見るとき初めて見えるものだってある。当事者にしても、外部へ出て、距離をおいて、自分が出てきた場所や経験してきたことの意味を初めて理解する、ということはよくあることだ。それに、内部からの声が聞こえないとき、そこへ行って情報を得てくるルポはとても貴重。しかし、部外者の書いたもの「しか」聞こえないというのは残念だ。そして危ない。

 なぜ、危ないか? ちょっと想像してみてほしい。思い出してほしい。たとえば日本が、日本人が(といういいかたをおおまかに使うが)、外部社会でどう描かれてきたか。「日本人というのは◯◯」と乱暴な第一印象で一般化されたステレオタイプが一人歩きしたことはなかったか。そう、日本人といえば、「富士山」と「芸者」と「腹切り」だった時代はそんなに遠くはないのだ。そして、そのことに「当事者」である日本人側からなかなか「そんなの違う」と大きな声でいえない時代がつづいた。

 思い出してほしい、60年代のハリウッド映画に出てくる日本人イメージの、なんと貧相な、紋切り型だったことか。なぜ紋切り型を使うか? わかりやすいからだ。でも、この場合の「わかる」って、いったいなんなんだ?(つづく)

*******************
2010年9月12日(今日)の毎日新聞朝刊に池澤夏樹氏の『半分のぼった黄色い太陽』の書評が掲載されました。発売からまだ半月、すばらしい早さ! こちらです。

2010/09/09

『半分のぼった黄色い太陽』の地図が OPEN!

右サイドのいちばん上に「半分のぼった黄色い太陽」の関連地図をリンクさせたつもりでしたが・・・。クリックしても行けない! と思われた方、ごめんなさい。いまはだいじょうぶ、行けます! 

2010/09/07

ブルームズデイってソウェト蜂起の日なんだ!

9月に入っても暑い暑い東京で、ゾーイ・ウィカムの『デイヴィッドの物語』を訳していて、こんな箇所に行きあたった。

<わたしは彼に、ドアがノックされたことに答えてジェイムズ・ジョイスが口にした「カム・イン」が誤って記録された話をする。ジョイスの筆記者だった若きベケットがテクストにそれを含めてしまったのだ。そこでふと思い出したわたしは、柄にもなく、きゃあああっと叫んでしまう。

「青年の日」って、そうよ、ソウェト蜂起の日の6月16日ってのはジョイスの「ブルームズデイ」じゃないの、わたしは興奮してしゃべりつづける、ことばの革命が起きた日よ。考えてもみて、黒人の子供たちがアフリカーンス語は抑圧者の言語だといって反乱を起こしたまさにその日に、かのレオポルド・ブルームは栄養にみちみちた朝食を食べはじめ、さも旨そうに、内臓を食べて──
 デイヴィッドが顔をしかめ、首を振ってそれを遮る。>

 ふ〜〜ん、そうなんだ!
 南アフリカは北ケープ州、ナマクワランド出身の作家ウィカムの、すばらしいユーモアに、あらためてニヤリとなる。