2014/12/31

2014年から2015年へ、ニーナ・シモンを聴きながら

ゆく年を送り、くる年をを迎えながら聴く音楽、それはニーナ・シモン(1933~2003)。
Cotten Eyed Joe. 何処からきて、何処へ行くの?

最初は1959年、彼女が26歳のときの録音。2つ目は円熟した声で歌うニーナ・シモン。





 若いころ、東京にニーナ・シモンがやってきた。それを聴きにいったとき、聴衆をにらむような、彼女の視線が怖かった。あれから幾星霜。ニーナはすでに亡い。でも、いまは彼女の歌とまっすぐ向き合える、そんな気がする。
 

2014/12/19

ジョン・クッツェーがチェルシー・マニングに宛てた誕生日メッセージ

一昨日の12月17日はチェルシー・マニングの27回目の誕生日だった。

ガーディアンにこんな記事が載った。スラヴォイ・ジジェクをはじめとする各界の面々が書いたマニングあての誕生日メッセージ。そこにJ・M・クッツェーの名前がなければ、おそらく、そのまま素通りしてしまったかもしれない。

だいたいチェルシー・マニングという人物が何者なのかさえ、わたしは咄嗟に理解できなかった。それが2010年に米国の機密情報──アフガン戦争やイラク戦争で非武装の人たちを米の戦闘機が攻撃しているビデオ等等──をウィキリークにもらした内部告発者、ブラッドリー・マニングであり、この8月、35年の禁固刑を受けたその日に、自分はこれから女性として生きるという宣言をした若者であることを知ったのは、あれこれネットで過去の記事等を調べた結果わかったことだ。それでようやく、ぼんやり思い出した。ああ、あの事件の・・・と。

 スノーデンなら知っている。彼の名が一躍、世界をかけめぐったのは、これも調べて確認したのだが、2013年6月、一年前のことだった。2010年と2013年の差異。ここには決定的ななにかがあると言わざるをえない。日本国内においても、2011年3月11日以前のことは、遠い過去のように思えるのだから。これでどうやら、自分は世界の情勢について、ごく限られた、まだらな情報しかもっていないことが実証されてしまった・・・ということか。


さて、話題にしたいのはそんなことじゃないのだ。ジョン・クッツェーがチェルシー・マニングにあてたバースデイ・メッセージのことなのだ。

 わたしはこれを読んで、しばらく、あらゆるものから遠ざかって、ことばのひとつひとつを噛みしめながら沈黙したくなった。ことばが、ことばそのものが、これほど澄明で、正直で、真摯な手紙を、わたしは知らない。

 深々と心にしみる。ジョン・クッツェーという人が、70年代以降、ケープタウンに住み暮らした時間がどのような政治的、社会的、法律的制約のもとで生きられたものであったか、獄中にある政治囚たちに(ネルソン・マンデラを含む)どのような思いを抱きながら日々くらしていたか、あらためて思いをはせた。

2014/12/15

LATINA 12月号に載ったクッツェー三部作の書評

もうそろそろいいかな? お許しあれ!と願って載せちゃおう。雑誌 LATINA 12月号に掲載された、J・M・クッツェーの自伝的三部作『サマータイム、青年時代、少年時代──辺境からの三つの〈自伝〉』の書評です。評者は寺本衛さん。


2014/12/14

Public Statement: A Critique of the Japanese Government's Stance on the Wartime "Comfort Women" Issue and Its Coverage in the Media



歴史学研究会が、戦時中「慰安婦」問題に対する政府の見解を批判して、公式見解を発表しています。その英訳をここにペーストします。

THE HISTORICAL SCIENCE SOCIETY OF JAPAN





Public Statement: A Critique of the Japanese Government's Stance on the Wartime "Comfort Women" Issue and Its Coverage in the Media
the Historical Science Society of Japan
December 5, 2014





On August 5 and 6, 2014, the Asahi Shimbun, one of the largest newspapers in Japan, carried articles reviewing its past coverage of sexual slavery, or "comfort women," in the Japanese military and retracted some of its past articles alleging that women were taken away to the military brothels by force. The affected articles cited the testimonies of Seiji Yoshida, a former member of a semi-governmental organization for wartime mobilization. Certain politicians and sections of the media have pounced on these retractions, arguing that they have disproved the fact that women were forcibly recruited by the Imperial Japanese Army, and, in some cases, arguing that the women were not subjected to violence at all. It is particularly disturbing that Prime Minister Shinzo Abe and his cabinet appear to adhere to such a view.

The Historical Science Society of Japan has examined the issue of wartime sexual slavery through various forums. For example, on December 15, 2013, it co-hosted a symposium with the Japanese Society for Historical Studies titled "Rethinking the 'Comfort Women' Issue: Military Sexual Violence in World History and in Everyday Life." Based on historical research, we outline below five problems associated with the Japanese government's stance on Japan's wartime sexual slavery.

First, at a Diet session, Abe commented that "false reports" by the Asahi Shimbun "gravely damaged Japan's reputation abroad" and that "the groundless defamation of Japan as 'a state that was involved in sexual slavery' has spread globally" (the House of Representative Budget Committee session, October 3, 2014). The view that Abe expresses is at odds with his administration's policy to abide by the Kono Statement, which was released by Chief Cabinet Secretary Yohei Kono in 1993 and which officially acknowledged the involvement of the Japanese military in the establishment and operation of military brothels, including the forced recruitment of women. Moreover, as Abe himself acknowledges, it is clear that the Kono Statement is not based on Yoshida's testimonies, and so the veracity of the statement is not undermined by Asahi's retractions. Thus by upholding the Kono Statement on the one hand, while simultaneously casting doubt on its substance on the other, the Abe administration is attempting to take the people of Japan and the rest of the world for fools. Their actions are also further escalating tensions with Japan's East Asian neighbors, who want Japan to squarely face up to its past wrongdoings.

Second, regardless of the veracity of Yoshida's testimony, it is clear that the Japanese military authorities were involved in the forced recruitment of women. In fact, as early as the 1990s, historians had already pointed out the inconsistencies in Yoshida's statements, and since then have carried out wide-ranging studies on the Japanese military authorities' involvement in the forced recruitment of women using sources other than his testimonies. Let us emphasize here that the term "forced recruitment" is not limited to cases of "breaking into houses and kidnapping" (Abe's statement in the House of Representative Budget Committee session, October 6, 2006). The term also applies to cases where women were recruited against their will through coaxing, threats, and human trafficking. With regard to the former type of forced recruitment, it is already known that such cases took place in Semarang, Indonesia and Shanxi Province, China among many other places. There are also many testimonies from victims attesting to such coercion taking place on the Korean peninsula. With regard to the latter type, it is known to have taken place over a wide area, including the Korean peninsula, and there is no room for doubting the violence it entailed. It does not matter that Yoshida's testimonies were fabrications; the overall body of historical evidence leaves no doubt that the Japanese military authorities were involved both directly and indirectly in the forced recruitment of women.

Third, it is important to remember that not only were victims forcibly recruited, but that they also were subjected to extreme violence as sex slaves. As recent historical studies have shown, the system of sexual labor into which the women were recruited truly amounted to sexual slavery; they were deprived of the freedom to choose a place of residence, to go out, to quit, and to refuse giving sexual service. The presence of coercion in the recruitment process is undoubtedly a serious issue, but the fact that, as sex slaves, the victims' human rights were trampled upon needs to be repeatedly stressed. The discrediting of a single source on the recruitment must not be used as an excuse to deny the issue as a whole.

Fourth, recent historical research has demonstrated that not only were the women subjected to direct violence, but also that the entire system of military sexual slavery was part of an imperialist structure that legitimatized discrimination. Even if some women did "consent" to becoming prostitutes, this should call into question the everyday realities of class, racial, and gender inequality and injustice that formed the backdrop to such "consent." To focus solely on the question of whether there was direct coercion, without considering the political and social context, is to miss the full picture.

Fifth, we must not shut our eyes to the way in which the Asahi Shimbun's retractions have been reported in sections of the media and the damage such coverage has wrought. The disproportionate focus on the "false reports" has helped ignite and spread a fierce public backlash against the Asahi Shimbun. There are even cases in which university professors who used to report the issue of sexual slavery for the Asahi have been targeted in this vicious hate campaign. Not only have individuals been slandered, but some universities--namely Hokusei Gakuen University and Tezukayama Gakuin University--have received violent threats demanding the dismissal of their instructors over the issue. Such threats clearly constitute an attack on academic freedom, and as such they need to be resolutely confronted.

Thus the approach to sexual slavery in the Japanese military being taken by the Abe administration and sections of the media is problematic in many respects. Abe stated at a Diet session that the Japanese government "will make sure that correct perceptions of history are formed based on objective facts, and that Japan will gain a fair evaluation from the international community" (the House of Representative Budget Committee session, October 3, 2014). However, by following the Prime Minister's interpretation of "objective facts" and "correct perceptions of history," Japan will end up committing the folly of transmitting to the world the irresponsible stance of the Japanese government, which continues to distract from the truth. We must also point out that, above all else, this stance represents a further insult to the dignity of the victims of wartime sexual slavery, who have already borne terrible hardships. We urge the Abe administration to squarely face up to the damage that Japan inflicted in the past and sincerely address the victims.

October 15, 2014
Committee of the Historical Science Society of Japan

(English translation on December 5, 2014)

2014/12/12

アンキー・クロッホ/Antjie Krog について


J・M・クッツェーの未邦訳の著作『厄年日記/Diary of a Bad Year』(2007)から、南アフリカの詩人・ジャーナリスであるアンキー・クロッホ(1952年生)について書かれた文章を訳出します。

〈アンキー・クロッホ/Antjie Krog について〉

放送波にのって昨日、アンキー・クロッホが自分で英訳した詩を読むのを聞いた。ぼくの間違いでなければ、彼女がオーストラリアの聴衆の前に姿を見せたのはこれが初めて。テーマは大きい──彼女が生きる南アフリカでの歴史的経験だ。詩人としての才能は挑戦を受けて立つことで伸び、決して萎縮することはなかった。強烈な、女性的知性に裏づけられた断固たる誠実さ、そこに描かれる、胸が引き裂かれるような経験。彼女が目撃した恐るべき残虐性に対する答え、引き起こされた苦悩と絶望への答え──子供たちに、人類の未来に、永遠に再生する命に向きあって。

 オーストラリアには、これに比肩する熾烈さで書く者はいない。アンキー・クロッホという奇才は、ぼくにはとてもロシア的に思える。南アフリカでは、ロシアのように人生は悲惨だが、なんと勇敢な精神がすっくと立ちあがり応答することか! 
                   (『厄年日記』より、2007、p199)

************************

 クロッホはアフリカーンス語で書く詩人です。アパルトヘイト政権下で行われた国家権力による残虐な暗殺、拘禁、拷問といった非人道的行為について、真実を語ることで罪を問わないという前提で「真実和解委員会」が開かれましたが、クロッホはこの委員会について詳細な報告書を書いています。それはCountry of My Skull という分厚い本になりました。邦訳もそのままの『カントリー・オブ・マイ・スカル』、現代企画室から出版されています。

2014/12/05

あったかいミネストローネ

ミネストローネって、そういえばトマトがたくさん入った、具だくさんのスープだと思っていたけれど、クラッシックなミネストローネはそんなにたくさんトマトを入れないらしい。ほら。


寒い夜は、あったかいスープで身体のなかからほかほかに! 写真はこのレストランから拝借しました。美味しそう!
 ジョン・クッツェーさんも、落ち込むと料理をするそうです。すぐに結果が出ることと、滋養に富んでいるところがいいって!

2014/11/30

J・M・クッツェー、自伝、そして告白

J・M・クッツェーがまた千里靴をはいたみたいだ。今度はロンドンのオクスフォードへ。12月2日。なにをやるの? これです。お近くの方はぜひ!

J. M. Coetzee, Autobiography, and Confession



ミシェル・ケリーという世界文学の教師が、クッツェーとサンドイッチを食べながら気軽に、自伝や、告白調のクッツェーの作風について語るのだとか。いやいや、これは聴きたいな。
 ミシェル・ケリーさんって、あれ、アデレードに来ていた人ですね。そうだ、あの、テラスで植木鉢を・・・

2014/11/29

数日前に「現代詩年鑑 2015」が届いていたのだ

朝から曇りのお天気で、すっきりしない。体調もすっきりしない。ついに、アデレード・ハイが切れてきた。

 だいじょうぶかなあ、と家族からさんざん心配されながら、11月初旬、ひとりでオーストラリアのアデレードまで行って、帰ってきて、へたると予想されていたのに、逆にハイな状態で突っ走ってきて2週間。
 ついに昨日あたりから、切れてきたのだ、アデレード・ハイが。笑うしかないな、これは。今日は外出は不可だ。行けずに残念な催しがあるのだけれど。


 アデレードのホテルで「現代詩手帖」編集部のFさんから嬉しい連絡を受けたことは前にも書いた。その「現代詩年鑑2015」が数日前に届いていたのだ。「──JMCへ」という献辞のついた「ピンネシリから岬の街へ」が入っている。嬉しいことはさらに重なり、「今年度の収穫」に須永紀子さんが『記憶のゆきを踏んで』をあげてくださった。

 須永さんの新しい詩集『森の明るみ』はすてきな詩集だ。粒ぞろいのことばたちが、手で触れそうなほどの確かさでならんでいる。アデレードから無事に帰還して、じっくりと読んだ。カバーの絵もまたいい。

2014/11/26

LATINA12月号に書評が

 J・M・クッツェーの自伝的三部作『サマータイム、青年時代、少年時代──辺境からの三つの〈自伝〉』の書評が掲載されました。

 雑誌「LATINA 12月号」です。

 評者は寺本衛さん。とにかく、熱い評です。Muchas gracias!  とスペイン語で言ってみるには、最適の媒体です!
 ぜひ、ぱらぱらとっ!

2014/11/23

Barbarians の訳は「夷狄」でいいのか?

 11月11日から3日間、アデレードで開催された「Traverses: J.M.Coetzee in the World」というイベントのハイライトは、やはりアデレード大学構内にある旧い建物エルダー・ホールで行われた作家自身の朗読だった。建物のなかに入ると、ステージの奥にはパイプオルガンがあって、そこが教会であることが分かる。エルダーというのだから「長老派」だろう。この催しだけが公開だったため、早くから大勢の人たちが詰めかけていた。

 アデレード大学の副学長の挨拶につづいて、シカゴ大学の哲学教授、ジョナサン・リアの「Waiting for the Barbarians/夷狄を待ちながら」をめぐる基調講演があった。これが興味深い内容だったので、わたしの耳が拾った部分を中心に少し書いておきたい。

ジョナサン・リアはクッツェーがノーベル賞受賞の知らせを受けたときいっしょにいた彼の長年の友人で、そのときのエピソードにも今回ちらりと触れれて、場内をなごませていた。
 ノーベル財団がクッツェーに連絡を取ろうとしたが、本人はそのときシカゴ大学で教えていたので、ケープタウンにはいなかった。財団側から連絡を受けたシカゴ大学の誰かが、リア教授の電話番号を教えてしまったので、それからが大変。彼の電話がひっきりなしに鳴りつづけた。知らせの前夜、リア教授夫妻はジョンとドロシーと4人でディナーを共にしたところだった・・・といった、すでにそこにいる大方の人たちが知っているエピソードではあったけれど、直接ご本人から聞くと、そうだったなあ、と感慨深かった。(2枚目の写真:クッツェーとジョナサン・リア)

 さて、重要なのはそんなことではなく、リア教授の『Waiting for the Barbarians』の読みに対する問題提起なのだ。この作品は一般に、架空の土地を舞台にした時代も不特定の小説、として読まれることが多いが、それは違う、とリアは言うのだ。注意深く読んでみると(Read carefully! はクッツェー本人がくりかえし発言していることば!)、作品冒頭にはちゃんと年代が書き込まれている、決め手は第三局からやってきたジョル大佐がかけていた眼鏡である、と言うのだ。では、この作品の書き出しを見てみよう。

 "I have never seen anything like it: two little discs of glass suspended in front of his eyes in loops of wire. Is he blind? I could understand it if he wanted to hide blind eyes.  But he is not blind. The discs are dark, they look opaque from the outside, but he can see through them.  He tells me they are a new invention."

「そんなものは見たことがなかった。彼の両眼のすぐ前で、二つの小さなガラスのディスクが、環にした針金のなかで浮いている。彼は盲目か? 見えない目を隠したいというなら分かる。だが彼は盲目ではない。ディスクは黒っぽく、はたから見れば不透明だが、彼はそれを透してものが見える。新発明なんだそうだ」

 ここで言われているのはもちろんサングラスのことだが、その語は使われていない。行政官はジョル大佐から「新発明」との説明を受ける、と書かれているところに注目すべきだとリアは語った。サングラスの発明は20世紀に入ってからの出来事だ。だからこの物語にはしっかり時代が書き込まれているのだと。(追記:われわれの二代、三代前の祖先の時代と読めるではないかと。)もうひとつ、この作品は dreamlike と言われることがあるが、dream ではなくあくまでdreamlike なのだ。一見「夢のように」場所や時間が特定しにくいことが重要なのだ。なぜか?
 (と、ここからは私見だが)この作品が発表された1980年はまだ南アフリカには厳しい検閲制度があり、検閲官がちくいちテクストを読み、発禁にするかどうかを決めた。その厳しさは『In the Heart of the Country/その国の奥で』が通常なら1人の検閲官が審査するところ、3人もの検閲官によって詳細に査定された事実からも明らかだ。(それについてはここに書いた。)当然ながら、次に発表された「Barbarians」は作家自身も検閲を念頭において書いている。だが、架空の、無時間の作品と見せかけながら作者は最初のページに時代をくっきりと刻み込んでいる、そこに注目すべきだ、というのが今回のリアの指摘だったと理解できる。

 リア教授の講演を聴きながら(もちろん全部理解できたわけではないが)、ある疑問がふつふつとわいてきた。Barbarians を「夷狄」と訳したのは、はたして適切な訳語選択だったのか、という疑問だ。「夷狄」とは19世紀までの中国で、漢民族を中心とした中央勢力から見た外部民族への蔑称とされる語だ。したがって「夷狄」と銘打たれた小説を読む者は、否応なく19世紀以前の時代へと導かれ、物語の舞台として東アジアのある地域を想定して読むことになる。
 リアの指摘に沿って考えるなら、それでいいのか? という疑問を抱かざるをえない。古典の翻案ではないのだ。同時代作家の新作の翻訳の場合、これは妥当なことか? リアの指摘からすれば、Barbarians は文字通り「蛮族」と訳すべきだったのかもしれない。しかし邦訳の出た1991年、あるいはノーベル賞受賞後に文庫化された2003年、日本語読者は「夷狄」という聞き慣れないことばに耳をそばだて、関心を持った、という事実もまた否定できない。だからこれは、ひどく悩ましい問題提起とならざるをえない。
 しかし、さらに考えてみる。現在はクッツェー作品が詳細に論じられ、3度の来日もあって、彼の名は一般にも知られるようになった。同時代をともに生きる作家の意図をあたうるかぎり伝えることこそが訳者、編者に求められる姿勢だとするなら、「夷狄」は訳語としてこのままでいいのか、という問いはやはり残る。悩ましい。

****************
2014.12.21追記:YOUTUBEにアップされたリア教授の講演を再度聴いたあと、上記の内容に少し加筆した。記憶だけで書き、少し誤解も混じっていたので訂正した。リア教授は、この作品が発表された当時のニューヨークタイムズの書評を批判しながら、この物語をアパルトヘイト下の南アフリカの出来事としてのみ読むのではなく(つまり遠い国の自分たちとは関係のない物語として読むのではなく)、読者が自分の住んでいる土地の近過去の歴史として読むことも可能な物語なのだと述べている。
 彼の住むアメリカ合州国という土地で考えるなら、当然「蛮族=ネイティヴ・アメリカン」という置き換えになるだろうか。では、日本では? 蛮族=蝦夷、いやいや、現在はむしろ海の向こうの外敵としての・・・?
 そのように読者の心理に深く働きかける「可能性」を秘めた作品である、とリア教授は論じている。であるとすれば、やはり、「夷狄」よりもう少し抽象的な語が選ばれるほうがいいのかもしれない。やっぱりこれは悩ましい。

2014/11/20

ピンネシリから岬の街へ──JMCへ

 アデレードに着いたとたんに目に入った樹木、それはジャカランダだった。もう花の盛りはすぎてはいたが、若葉の季節にまだ美しい色合いを見せていた。左の建物はアデレード大学構内にあるエルダー・ホール。内部は教会で、イベント初日の夜にJ・M・クッツェーの朗読会が開かれたところだ。

 アデレードに向かって出発する前の一週間は、なぜかシーンと静かだったメールボックスが、10時間あまりのフライトのあとホテルに着いてPCをセットアップした途端に、新着メールがいくつも届いていて驚いた。そのなかに詩集『記憶のゆきを踏んで』の一編「ピンネシリから岬の街へ」を今年の「現代詩手帖年鑑」に入れたいというメールがあった。
 詩のタイトルの裾に「──JMCへ」と入っている通り、これは1960年代にケープタウンからロンドンへ渡った青年ジョン・マクスウェル・クッツェーに捧げる詩なのだ。詩集を2日後にクッツェー自身に手渡す予定だったのだから、まさに good timing! 

 もちろん作家は日本語が読めるわけではないけれど、でも彼は若いころ中国語を学んでいるため、漢字はある程度読めるのだ。
 翌日は、初夏のアデレードの青紫のジャカランダの花びらをながめながら街を歩いた。オーストラリアはアジアに近い。アデレード大学構内にあるのは、教会ばかりではない。こんな孔子像も立っていたのだ。

2014/11/19

ドキュメンタリー映画「TOKYO アイヌ」

 昨日は明大前まで出かけた。アデレードから帰ってきて初めての外出。1.5時間の時差にすっかり馴染んでしまい、朝早く目が覚める。その分、夕方から夜にかけて、早く眠くなる。

 でも、出かけた。だって、畏友、中村和恵さんがコーディネーターをする映画会だもの。もっと早く宣伝すればよかったけれど、行って、観て、ゲストである宇梶良子さんのお話を聴いて、やっぱりこれは書いておきたい、と思った。おそらくまだまだどこかでこの映画が上映される機会はありそうだから。ドキュメンタリー映画「Tokyo アイヌ」。淡々と語られることば、流れる映像。
 こういう映画がいまの大学や大学院の授業で上映されて、ゲストにアイヌのヒトがやってきて話をしてくれて、会場からは活発な質問や意見が出て、という展開はまだまだたくさん必要なことだと思う。

 わたしが生まれ育った1950年代から60年代にかけての北海道は、いま思うと「アイヌを滅びたことにしてしまう風潮」がきわめて根強い時期だった。そのことがどれほど disgraceful な/恥ずべきことか、身にしみて理解したのは18歳のとき東京に出てからだった。それから長い時間が経ってしまった。

 あらためて言うまでもないことだけれど、「アイヌ問題」などという表現はまるでアイヌのヒトに問題があるような印象をあたえてしまって不適切きわまりない。問題があるのはむしろ「和人/シャモ」である日本人のほうなのだということを肝に銘じたい。ワジンと呼ばれる側の人間こそが問題行動をしてきたことを深く認識しければいけないのだ。

次第に変わってきたとはいえ、まだまだ根本的な認識は変わらなければならないだろう。それを昨日の映画会でもあらためて確認したのはとても良かった。そして気づいたことは、ゲストである宇梶良子さんのことば、「あなたのすぐ隣にアイヌはいます」だった。
 首都圏には大勢アイヌの人たちが暮らしている。その理由は、わたしが片田舎から大都市東京に出てきた理由とそれほど大きな違いはないのかもしれない。

 それにしても右上の刺繍がすばらしい。映像でしか見ていないけれど、実物はこの上にものすごい目をした迫力の梟がいるのだ。映画にも出てくる。昨日のゲスト、宇梶良子さんのお母様、宇梶静江さんの作品だという。

2014/11/16

家に帰ったら、書評『往復書簡集』by 都甲幸治氏が届いていた

初夏のアデレードから、気温が2度の成田に、今朝6時に到着しました。さすがにくたびれました/笑。でも家に帰り着くと、オースターとクッツェーの往復書簡集の書評が掲載された週刊読書人(11月14日付)が届いていた。しっかり読み込んでくれた都甲幸治さんの書評でした。正直、とても嬉しいです。

 それにしてもシドニー空港は聞きしに勝る迷宮ぶり。アデレード空港は広々として、のんびりした、良い意味で田舎の空港でした。ところが、1時間半ほどで着いたシドニーは、掲示板がまったくもって親切ではなく、トランジット客は乗り継ぎのため次にどこへ行けばいいのか、ちんぷんかんぷん。ここだ! というから並んでみたらそこはチェックインカウンターだったり(すでにアデレードでチェックインはすませている!)、バスに乗れ、というから乗ったら延々と暗い空港の敷地内を走るバスはどこへ行き着くのかだんだん不安になってくるし、着いた建物ではエスカレーターが動かない。しかたなく荷物を持ち上げて階段を登った。いやホントにくたびれた。

 搭乗ゲートがまたよく分からなくて、こういうとき、どういうわけかわたしには必ず反対方向へ歩き出してしまう癖があって、今回もふたたび/涙。万歩計をつけていけばよかった、いったいどれくらい歩いたんだろう。そうやってうろうろしながら、ついに搭乗ゲートにたどりついたら、娘さんを訪ねた帰りにアデレードからおなじ便に乗っていた、わたしとほぼ同年代の日本人女性と出会った。彼女は空港の外へ出てしまい、もう入れない、と言われて泣きたくなったとおっしゃっていた。どうしても日本に帰りたいのですが、とスタッフに言うと、親切にあれこれ教えてくれて、ここまでなんとか辿り着いた、と。迷宮=シドニー空港。
 写真は到着した日のアデレード空港。シドニーでは写真を撮る余裕がまったくなかった/涙。
 

2014/11/13

往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ』書評 by 小野正嗣さん

小野正嗣さんによる、クッツェーとオースターの往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ』の書評です。共同通信の配信で、沖縄タイムス、北日本新聞・南日本新聞・中國新聞・山梨新聞・岩手新聞・愛媛新聞・熊本日日新聞・東興日報などに掲載されたようです。

小野さん、どうもありがとう。隅々まで深く読み込んで本の魅力を伝えてくれる、とても嬉しい評です。いまアデレードにいますので、この書評についてクッツェーさんにも伝えたいと思います。Muchas gracias! 

2014/11/09

アデレードで出会う南アフリカ産のブレスレット


今日は陽射しの強い通りを行ったり来たりしてくたびれた。

 くたびれついでにふらりと入ったお店で、おや、これは良い、と思って手に取ったモノは、なんと、made in South Africa だった。
 最初は、アメリカ大陸の先住民の人たちの模様かと思ったのだけれど、よく見るとコーサのビーズ細工の模様かもしれない、と思い至る。


 グアテマラやフィリピン、ヴェトナムなどのクラフトも扱っている、そのこじゃれたお店は、ノーステラス大通りから一本南に入る路地に面していた。知る人ぞ知る、その名もおなじみ Oxfam です。説明熱心なおばちゃんが切り盛りしているお店だ。もちろんアボリジニのクラフトを写真に撮った、美しいカレンダーも買いました。


 空腹を抱えて、もうどこでもいいや、テキトーに腹ごしらえしよう、と思って入った店で、これまたテキトーに説明きいて注文したら出てきたのがこれ! いや、びっくりしたのなんのって。だって小型の肉切りナイフがパンの上から、ブッ刺してあるんだもの。肉の国、オーストラリアだ。ひえ〜〜っ!
 半分に切って食べ、残りはテイクアウェイいたしました。ここじゃ、テイクアウトじゃなくって、テイクアウェイって言うんだね。

2014/11/08

アデレードに到着

アデレードに着きました!

 昨日は30度、今日は20度といった激しい温度差です。空港からホテルまでのタクシーから見た樹木は、どんよりと曇った空の下で埃っぽい空気に包まれて、すっかり萎れていたけれど、さっきぱらついた雨のせいで、緑が鮮やかさを取り戻したみたい。

 さて、ちょっと街へ出て・・・と。土曜日なので歩行者天国みたいなのをやっていて、家族連れがいっぱい。大道芸もいっぱい。この街の建物は黄土色か茶色の煉瓦づくりが多い。なんだか こんがり焼けたビスケットやクッキーを思わせる。


 ちょうどジャカランダが咲いている。花の盛りはやや過ぎて、はなびらが地面にたくさん落ちている。アデレードのジャカランダは、しかし、 南アフリカのジャカランダよりブルーが強いようだ。


 昨夜は機内。ほとんど寝てないので、今夜は爆睡かな。

**********
真夜中の付記:眠くなったので8時過ぎに、小学生なみに早々と寝たのはいいが、ぐっすり眠って目が覚めたら、「朝!」ではなくて「真夜中!」だった。土曜の夜。ホテルは結婚式パーティのあとらしく人びとの喧噪が廊下に響く。窓からは異容なほど「堂々たる」といった感じのアデレード駅が見える。人影は少ないが、車の往来は絶えない。

2014/11/06

わたしの父 ── クッツェー『厄年日記』より


 クッツェー作品には、ほとんどいつもといっていいほど頻繁に、親子の関係が書き込まれる。母と息子/娘、父と息子/娘、これはなにを意味するのだろう? 三部作を訳了したいま、このことを考えてみるために、以前、試訳した「わたしの父」をアップすることにした。

わたしの父  ──『厄年日記』(第二の日記、03)より 

 ケープタウンの保管場所から最後の荷物が昨日とどいた。おもに引越荷物に入りきらなかった書籍と、破棄する気になれなかった書類だ。
 そのなかに、父が三十年前に死んだときにわたしの所有物となった、ちいさなダンボール箱があった。いまもラベルが貼られたままだ。父の遺品を詰めた隣人が書いたもので、「ZC││抽き出しの中身」とある(訳註/ZC=ザカライアス・クッツェー)。箱には第二次世界大戦中の一時期、彼が南アフリカ軍に従軍してエジプトやイタリアに行ったときの思い出の品々が入っていた。戦友たちと映った写真、記章、勲章、書きはじめてはみたが二、三週間後に中断されて再開されることのなかった日記、遺跡(大ピラミッド、コロッセウム)や風景(ポー谷)の鉛筆画、それにドイツ軍がプロパガンダ用にまいたビラの数々。箱の底には晩年に書き散らした紙片があり、新聞の切れ端にことばを書きなぐったものが含まれていた ──「なんとかならんのか、おれは死にかけてる」。
 人生にごくわずかなものを求め、ごくわずかなものしか受け取ることのなかった男が残した遺稿(ナーハラース)だ。根っから勤勉ではない ── 最大級に優しいことばで「気楽な」── 人間が、それでも中年からは諦観の境地で、代わりばえのしない単調な骨折り仕事をつぎつぎと渡り歩いた男。アパルトヘイト制度が保護し、恩恵をあたえるべく構想した世代の人間でありながら、そこから彼が得たものはきわめて僅か! 最後の審判の日に、奴隷酷使者や利益搾取者を待ちうける地獄に彼を追いやるには心を鬼にしなければならないだろう。
 わたしのように彼もまた、軋轢、激発、怒りを顔に出すことを嫌い、だれとでもうまくやろうとした。彼がわたしのことをどう思っているか、話してくれることはついになかった。だが心の奥では、高く評価してはいなかっただろう、わたしにはわかる。自分勝手な子どもだ、それが冷たい人間になった、そう思っていたにちがいない、それをわたしは否定できるだろうか?
 とにかく、彼はこの形見の入った、あわれなほどちっぽけな箱へと縮んでしまい、そしてここに歳をとるばかりの保管者、わたしががいる。わたしが死んだら、だれがこれを取っておくのだろう? この品々はどうなるのだろう? それを思うと胸が締めつけられる。

 第一作目の『ダスクランズ』の前半部には、ヴェトナム戦争の心理作戦計画の立案にたずさわる若いユージン・ドーンなる人物が出てくるが、彼には妻マリリンとのあいだに5歳の息子がいる。精神に異常をきたしはじめたドーンは、その息子を連れて逃亡する。物語は独房内のドーンのことばで終る。そこにはちらりと「ヴァンパイアの翼を広げる」母親のイメージが出てきて、これについてはまだ全然書いていない、なんていってるが、すでにここには母と息子の愛憎にみちた関係を暗示する不穏なことばがしっかり書き込まれていたのだ。

 二作目『その国の奥で』では、南アフリカの奥地の農場を舞台に娘マグダが父親を殺す場面が出てくる。これはつい最近、クッツェー自身の手になるシナリオが本になったばかり。
 三作目の『夷狄を待ちながら』には直接的な親子の場面はないけれど、その次の『マイケル・K』は、31歳のマイケルが病んだ老母アンナを古い農場へ連れて行く、という設定。さらに『フォー』は、気丈な女性、スーザン・バートンが消息不明になった娘を探す旅に出るというものだ。次の『鉄の時代』はガンの再発を宣告されたミセス・カレンが渡米した娘に書き残す手紙、という枠組みのなかで物語は展開される。『ペテルブルグの文豪』は紛れもない文豪ドストエフスキーが息子パーヴェル(妻の連れ子)の死をめぐって懊悩する物語だし、ヒット作『恥辱』は旧体制の価値観から抜け出せない大学教授の父デイヴィッド・ルーリーと、新体制のもとでなんとか細々と農場暮らしを切り開こうとする娘ルーシーの物語だ。

 もちろん『少年時代』『青年時代』『サマータイム』といった自伝的三部作には、作家自身のヒストリーとして、現実的なモデルとしての父と母がつねに顔を出す。
 オーストラリアへ移住してからの作品にもまた、なんとなく影は薄くなるけれど、親子のイメージはくり返される。『遅い男』には、独り身の主人公ポールが思いを寄せる家政婦マリアナにはドラゴという息子がいて、彼の教育費をポールが援助しようとする話が出てくるし、最新作『イエスの子供時代』にも、架空の土地に、記憶を消されて船で移民した男シモンと5歳の男の子ダビッドという疑似親子が登場する。
 
 ここにアップしたのは『厄年日記/Diary of a Bad Year』(2007)の後半に含まれている断章だ。『少年時代』や『サマータイム』に登場する父親ザカライアス・クッツェーの話と思われる。30年前に死んだとあるが、事実1988年没だから史実とほぼ一致する。書いているのは JC という72歳の作家で、『夷狄を待ちながら』という作品を書いた南アフリカから移住してきた人物だ。
「J」が「フアン」の頭文字であることは作中で明らかになるが、これはジョンのスペイン語読みだ。作家と書き手がまたまた微妙にダブる仕掛けになっているのだ。作家クッツェーはこの作品を書いているとき、すでにスペイン語世界の入口に立っていたことがあらためて分かる仕掛けだが、断章自体はもっと切実な何かを暗示してもいる。老父への追想が胸をしめつけられる思いとして書き留められているのだ。思えばこれは、クッツェーが二度目の来日をする直前に発表した作品だった。

2014/11/04

A LUTA CONTINUA!──ひさびさにミリアム・マケバ

あちこち見ていたら、こんな動画に行き当たった。いま聞いてみると、懐かしい。



A LUTA CONTINUA!  (ポルトガル語で「闘いは続く!」)

 長いあいだアパルトヘイト時代の故国南アフリカへの帰還がかなわなかったミリアム・マケバ。その若々しい歌声を聴いていると、モザンビーク、サモラ・マシェル、フレリモ、マプトといった名前が出てくる。ポルトガル支配からの解放闘争を戦っていた土地、人、組織の名だ。
 シンプルな歌だけれど、ナミビア、南アフリカ、ジンバブエ、ザンビア、アンゴラ、ボツワナといった南部アフリカの土地の名前も出てくる。いまはみんな独立国になったそれぞれの土地で、A LUTA CONTINUA! 闘いは続く! とママ・アフリカが歌ったのは、たぶん、1975年前後だったろうか。なんだか励まされるな。
 
 いま調べてみると、この標語 A LUTA CONTINUA! はジョナサン・デミ監督の映画「羊たちの沈黙」や「フィラデルフィア」で最後のクレジットにも使われていたという。そうだったのか!

2014/11/01

決定的な亀裂──「水牛のように 11月号」

 八巻美恵さんが編集しているウェブマガジン「水牛のように 11月号」に、短い
メモワールをひとつ書きました。

<決定的な亀裂>

 なんだか大仰なタイトルですが、案外、あたっているのかもしれません。笑って読んでいただけたら嬉しいナ。


2014/10/30

都甲幸治著『生き延びるための世界文学』が届いた!

都甲幸治さんの新著『生き延びるための世界文学:21世紀の24冊』(新潮社刊)を送っていただいた。
 Muchas gracias! 6月に出た『狂喜の読み屋(散文の時間)』(共和国刊)──これもまた充実の一冊だった──につづいて、トコーさんの切れのいい文章がさわやか!

一作一作に対する彼の読みは、作品の表層をいかにも「奇抜な見立て」を前面に押し出して、作品を乗っ取るように切っていく評とはまるでちがう。それを書いた作家の意図も含めて、作品の深い奥をさぐりながら確かなものに迫ろうとする、非常に真摯な態度が感じられるのだ。そのことが「生き延びるための」というタイトル内のことばと響き合って、この本の最大の魅力になっている。
 そこにはまた「ことば」に対する信頼が薄れつつあるこの時代に、人が人として、まさに「生き延びる」ための指標が埋め込まれている。手がかりとしての、くさびを打つための一冊ともいえる。

 届いたばかりなので、まだ J・M・クッツェーを論じる「消された過去」しか、ちゃんと読んでいないけれど、クッツェーの最新作『イエスの子供時代/The Childhood of Jesus』(2013)を論じる章はもう納得!の文章である。書き出しはこうだ。少し長いけれど引用する。

 初めて会うクッツェーはシャイで寡黙なおじさんだった。
 2013年3月初めに開催された東京国際文芸フェスティバルのレセプションで、僕は彼と少しだけ言葉を交わす機会を得た。写真では俳優のクリント・イーストウッドをもっと格好良くしたような彼だが、実際に会うと、柔らかくて温かい感じの、笑顔が印象的な人だった。僕が「『悪い年の日記』も『ペテルブルグの文豪』も読みました。どれも本当に素晴らしくて」と言っても、「そう」としか返してくれない。あまりに口数が少なくて、僕はかなり焦ってしまった。
 でもそれは嫌な印象ではない。逆に、もっともらしい言葉で空間を埋められる方がよっぽど嫌だっただろう。相手の言葉をきちんと聞き、言葉を選んできちんと答える。それは、僕が抱いていた小説家、あるいは批評家といった、言葉を売る仕事をしている多くの人々が持つ、言葉を支配しているようでむしろ言葉に使われてしまっているような態度とは異なっている。この人は信用できるという感じがした。

 こういうアプローチで語られていくクッツェー論は、あまり例を見ない。見ないだけにとても新鮮だし、とても共感できる。これなら他の作家を論じる章も、あまりアメリカ文学に詳しくない人が読むとしても、しっかり頼りにできそうだ。そう、都甲さんがクッツェーに対して「信用できる」と直感したように、上の文章を読んだわたしも、この本のことばは「信頼できる」と確かに思うのだ。
 以前、雑誌『新潮』に連載されていたとき読んだものもあるけれど、頭はそのほとんどを忘れている。まだ23冊分あるのだ。秋の夜長に、さあ、どんどんページを繰ろう! 
 
 しかし、困ったな。半分ほどきたクラークソンの本も読破しなくちゃならないのだ。

2014/10/22

『J・M・クッツェー:カウンターヴォイス』by キャロル・クラークソン

冷たい雨が降る日。ふと目をあげると窓の向こうに、色づく杏の葉が見える。雨に濡れるとひときわ鮮やかさを増す色合いを楽しみながら、キャロル・クラークソンの『J.M.Coetzee:Countervoices』を読む。

 クラークソンは J・M・クッツェーの研究者でケープタウン大学の教授だ。2012年12月にクッツェーが同大学で『The Childhood of Jesus』から朗読したとき、彼を「Welcome home, John!」と紹介した人である。

 この本は2009年に出た。近刊書として本のタイトルを目にしたのはちょうど『鉄の時代』の解説を書いているときで、早く読みたいと思ったものだ。拙訳『鉄の時代』は2008年9月刊行だったので、結局、解説の参考にはできなかったけれど、それでもおおまかな備忘録的な意味を込めて、解説内に「カウンターヴォイス」という語を入れておいた。というわけで「カウンターヴォイス」はそれ以来ずっと宿題のようになっているのだ。

 クッツェーの自伝的三部作『サマータイム、青年時代、少年時代』を訳し、自伝とフィクションをめぐる作家の立ち位置を考えながら解説も書き、本自体の出版も無事に終えたいま、あらためてクラークソンのこの本を読みなおしてみる。彼女は、クッツェーが自分を語る英語内で一人称と三人称を意識的に使い分けることについて、言語学的な背景と倫理学的な背景の両方から迫っていく。ちなみにクッツェー自身は60年代の構造主義言語学を学んだ人であり、その理論を十全に取り込み、それを超えるべく実験的作品や批評を書いてきた作家である。この本は、クッツェーのそういった試みを、作家の文章や発言を具体的にあげながら解明しようとするスリリングな著作なのだ。

以下に目次を。これを見るだけでも、興味がそそられるではないか。

 Introduction
   1  Not I
   2  You
   3  Voice
   4  Voiceless
   5  Name
   6  Etymologies
   7  Conclusion:  We
   Notes
   Bibliography
   Index

 2009年刊なので、この本が扱っている自伝的作品は『少年時代』(1997)と『青年時代』(2002)までで、2009年の『サマータイム』は残念ながら出てこない。だが、彼女の議論の延長線上にこの三作目をのせて考えてみると、ぱっと視界が開ける瞬間がある。クッツェー作品には美学と倫理学のまれにみる幸福な結婚があるのだ。

 Not I はベケットから。最後の結論:We までの展開は? 読者と書き手の、自伝をめぐる暗黙の了解事項をどう揺さぶるか。読者としての書き手の位置は? You と I のあいだに入る三人称。he を I で書き換えてみると見えてくるもの。
 日本語は、もともと You が明確に存在しないところが厄介だ。彼我の境目もはっきりしないのはさらに厄介(「あわれ」は、あれ、と、われ、がミックスしたものか?)なんてことを考えながら読んでいく。
 記憶は時間の経過とともに上書きされ、作られていくことは紛れもない事実だ。そこを明確に意識化しないと『少年時代』や『青年時代』で三人称現在が用いられている意味は理解できないかもしれない。また、語る者と語られる者がきっぱり分離して、作品内で熾烈な格闘をする『サマータイム』は容赦なく読者を試してもくる。クッツェーを読むといつも、自己検証能力がびしびし鍛えられる。そこがクッツェー作品の最大の魅力なのだ。

 ちなみに、クラークソンのこの本は2013年に学術書としてはめずらしくペーパーバックになっている。多くの人に読まれている証拠だろうか。そういえば、2年ほど前に来日したデレク・アトリッジ氏が「キャロルの本は読んだ?」と聞いていたことも思い出される。

2014/10/14

この詩を読んでわたしは泣いた

小さなKに ──2012年3月11日


あとどれくらい 地上(ここ)にいておまえを
小さなおまえを抱いていられるのか
あと何度 朝陽のなか なかば眠たげなおまえのオハヨウを
新鮮な炎のように
聞くことができるのか
あと何度 おまえの靴が窮屈になるたび
手をつなぎ
一緒に買いに行くことができるのか
おまえが五十歳になるとき
わたしは地上にはいない いや それどころか
おまえが二十歳になる日さえ あまりに遠い
おまえはその日 生まれたての
あの血まみれの赤ん坊とは 似ていないだろうけれど

おまえが死ぬ日
それがもし 老いのもたらす結果であるなら
わたしは喜ぶだろう
おまえの命が 残らず燃え尽きたことを
そしてそれがもし
不慮の事故や災害がもたらしたものであったとしても
やはりわたしは
いつかは
喜ばねばならないだろう
おまえが地上を駆け抜けたことを

そしてわたしはいとおしむだろう
おまえの瞳に映るはずだったすべてを
おまえが呼吸するはずだったすべてを

手をつないで歩いたときの
小さな小さな手の柔らかさを
消えない炎として
いつまでもいとおしむように
                
    清岡智比古『きみのスライダーがすべり落ちるその先へ』(左右社刊)より

*************************
詩集をいただいた。清岡智比古さんの『きみのスライダーがすべり落ちるその先へ』(左右社刊)だ。
 全編、スライダー、ストレート、カーブ、などなど野球の投球と思しきことばが編み込まれている。引用した詩は、ことばの変化球で勝負する詩人の、しかし、直球に近い詩と読める。最初、この詩を彼のブログで読んだときから、ボールはたしかにこちらの胸に届いていた。打ち返せないからストレートに胸にあたって、ちょっと痛かった。311から一年後のことだ。

 今回は詩集のなかで、ふたたびこの詩と出会って、そのページだけぱっくり口をあけて吸い込まれるような感覚を覚えた。ことばのボールが、ばしばしと飛んできた。胸にあたるまえに、素手でそれを受けとめたとき、ことばは確かな重みをもって胸に響いた。痛くはない。痛くはないが、涙を誘うのだ。胸の奥で。読み手のなかの遠い記憶をゆさぶり、くっきりと形を描きながら。
 後ろから駆けてきて、その子がするりと小さな手をこの手のなかに滑り込ませたときのことを。両手をつないで歩いた夕暮れのあのときのことを。見上げる澄んだ瞳。いずれ時がたてば・・・いずれ地上から失せて・・・でも胸のなかにあふれる思い。なにかに向かって跪きたくなるような感謝の気持ち──gratitude.

 清岡さんのことばのボールが弧を描いて蒼穹を渡っていく。時間軸を縦横に行き来することばたちが、あるときは春風、あるときは薫風、またあるときは微風となって、読む者の頬をさわやかに撫でていく。ときに秋風となって局所的に強く吹くことはあっても、決して、昨夜のような烈風にはならない。(台風19号の余韻のなかで。)

2014/10/09

パトリック・モディアノがノーベル文学賞を受賞

ラドブロークでの下馬評が2位から最後は1位にあがった、ケニアのグギ・ワ・ジオンゴでしたが、今年はフランスへ。Congrats!

 パトリック・モディアノ、1945年生まれ。

『パリ環状通り』を最初に読んだのはいつごろだったのだろう? 本棚の奥にあるはず。ちょっと探してみたけれど、あまりに埃がひどくて断念!
 Wikiで調べると、邦訳が出たのはなんと1975年。そうか、引越のたびに書棚に確認してきた本だったなあ──と思ったら、灯台下暗しで、いちばん手前にあった! 1975年8月24日発売、講談社刊。全194ページ。野村圭介訳。

 そうだ、「ルシアンの青春/Lacombe Lucien」という映画を観たこともあった。監督はルイ・マル、友達といっしょに観た白黒映画だ。
 自転車を押して田舎道を歩く主人公の背中が印象的だった。テーブルの上にばしっと置かれるおおきなパンの塊、パン・ドゥ・カンパーニュというのはこれか、というのもこの映画で知ったっけ。映画館はATGだったと思う。

 ルシアンの青春ならぬ、わたし自身にとっての青春に微妙に重なる作家だ。それ以後、子育てに追われたので、モディアノ作品との縁はふっつりと切れてしまったけれど。調べてみると邦訳がそれ以後、何冊も出ているんだ。そうだったのか。

2014/10/08

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの最新動画です



追記:2014.10.16──アディーチェの発言からの引用を少し。

話し合わないほうが、誰もが心地よいため、口にするのを避ける。
「故意の忘却」の結果、人は歴史を繰り返す。

2014/10/05

秋になるとムスタキが聴きたくなって

Ballade Pour Cinq Instruments par Georges Moustaki
(六つの楽器のためのバラッド/ジョルジュ・ムスタキ)



Pour faire pleurer Margot
Pour faire danser grand-mère
Pour faire chanter les mots
De ma chanson douce amère
Laisse glisser ton archet
Le long de la chanterelle
Donne-moi le la caché
Dans l'âme du violoncelle

Oh la flûte emmène-moi
Sur les rivages de Grèce
Là-bas elle était en bois
Et son chant plein d'allégresse
Oh la flûte pardonne-moi
Si je deviens nostalgique
Si je divague parfois
En écoutant ta musique

Posée contre ton épaule
Ton amie la contrebasse
Joue discrètement son rôle
Discrètement efficace
Je ne sais qui soutient l'autre
De l'homme et de l'instrument
Unis comme deux apôtres
Ou peut-être deux amants

Et sur les rythmes du coeur
Les tambourins les crotales
Font revivre les couleurs
De mon Afrique natale
Réveille-moi aux accents
Des pays que je visite
De ma vie qui va dansant
De ma vie qui va trop vite

Et je voudrais rendre aussi
Un hommage à ma guitare
Mon inséparable outil
Qui partage mon histoire
Qui m'aide à trouver les mots
De la chanson douce amère
Qui a fait pleurer Margot
Qui a célébré grand-père

ちょっと音が割れるのが残念ですが・・・

2014/10/01

つんのめるようなエンプティネス──「水牛のように」10月号

日中は暑いくらいの陽射しで、秋晴れの日がつづいたのは昨日までで、今朝は曇り、そしていまは雨が降っています。10月になりました。
「水牛のように」に今月も文を寄せました。タイトルは:

 つんのめるようなエンプティネス

中身は読んでのお楽しみ!

 10月から福島第一原発1号機の被いが撤去される、というニュースが流れています。つまり東京、神奈川近辺にも細かい粉塵がまた流れてくる可能性が高いということです。マスクを買い置きして、風の強い日はしっかり防御、洗濯物もできれば室内に干すほうが賢明かもしれません。とくに小さな子供の衣服などは・・・。

 それにしても、正確なニュースが流れなくなり、みんな少しずつ疲れてきて、気にするほうが病みそうだ、という気分が広がっているのでしょうか。でも、こんもりとしたキンモクセイの樹木からはずいぶん遠くまで香りが漂ってきます。なぜかそういう、植物や動物たちに励まされる秋。人間だって生き物のはしくれですから、愚かしい生き物に成り果ててはいるけれど、なんとか他の生き物にあたえるダメージを最小限に食い止めながら、ささやかに生き延びる手だてを打ちたいもの。

 香港からも、台湾からも、若い人たちのまっすぐなメッセージが届けられ、それに唱和する中国本土の若者たちの映像も facebook や twitter に流れてきて、励まされることしきりです。
 愚かしくも恥知らずな、この土地の為政者たちの姿に力萎えてばかりもいられません! 受け取られたメッセージには、いつだって、応答しつづけなければならないのですから。

 ひさびさにブログの背景画像や色遣いなどを変えました。背景の写真は、3年前にケープタウンへ旅したときに、内陸部へ向かった道中で撮影したブッシュのなかの羊です。
 なぜか、やり方を忘れてしまって、ブログタイトルの位置が中央にならない。あれ? ん? 誰か教えて!

2014/09/27

オースターとクッツェーの朗読をたっぷりと!

 ポール・オースターとJ・M・クッツェーの往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ 往復書簡2008-2011』(岩波書店)が発売になりました。
 これで一連のクッツェーをめぐる仕事は一段落、といきたいところですが、11月のビッグイベントが待っています。アデレードで開催される Traverses: J.M.Coetzee in the World。さっそくこの訳書にも参加していただかなくちゃ。

 この本から著者2人が朗読している動画があります。クッツェーとオースターが、まるでパッチワークキルトのように、あちこちの部分をうまく繋ぎ合わせて読んでいきます。2014年4月、アルゼンチンのブエノスアイレスでのステージで、動画は三部構成になっています。どうぞお楽しみください。

その1


その2


その3


2014/09/25

Disgrace におけるクッツェーと「英語」その2

さて、その引用箇所である。原文は:

──He [David] would not mind hearing Petrus's story one day.  But preferably not reduced to English.  More and more he is convinced that English is an unfit medium for the truth of South Africa.  Stretches of English code whole sentences long have thickened, lost their articulations, their articulateness, their articulatedness.  Like a dinosaur expiring and settling in the mud, the language has stiffened. Pressed into the mould of English, Petrus's story would come out arthritic, bygone.(Disgrace, p117)

「感情」を表現する語を焼き払うよう推敲しているというクッツェーの文体に即して、できるだけ淡々と訳してみる。

──彼[デイヴィッド]はペトルスの物語をいつか聞いてもいいと思う。だが、できれば無理に英語にせずに。英語は南アフリカの真実を伝える媒体として不適切との確信は強まる一方だ。文のすみずみまで英語文法を適応させようとするあまり、文全体が濁って粘つき、明晰さを失い、明確に述べることも、述べられることもない。絶滅寸前の恐竜が泥土に足をとられたように、この言語は身を強ばらせている。ペトルスの物語も英語という鋳型に押し込められるや、関節炎を患い、古色蒼然たるものとなってしまうだろう。

 ここを初めて読んだときに思い出したのは、90年代初めに南アを訪れたある人のことばだった──タウンシップで黒人たちと話していて思ったの、英語で話をするんだけれど、そのときは真面目に、外向きの顔で、きちんと話そうとするのが分かる。でも内輪でズールーやコーサといった言語でくだけた会話をするとき、彼らの表情が変わるのよ。顔つきが、まるでNHK教育チャンネルから民放チャンネルに切り替わったみたいに、ぱっと変わるの。すごくリラックスした感じになる。

 このTVチャンネルの比喩は面白い。公式の表向きの言語と、本音が語れる親密な言語の違いをあらわす絶妙の表現である。大きくなってから学習して獲得した言語は、その人の個人史や環境によって重さ、位置づけなどはさまざまだ。旧植民地の先住系、元奴隷などの系譜の人たちが、仕事を得るうえで学ばざるをえない言語が宗主国の言語である。非インテリの人間にとって、それはどういうことか? 読者は想像する必要がある。
 南アフリカ、と一般化することの危険性をあえて承知で言うなら、ここでクッツェーが述べている「南アの英語」を媒介に、ルーリーのようなインテリ男が農民ペトルスとコミュニケーションしようとすると、英語(ペトルスにとっては仕事のための言語、解放前までは支配者から命令される言語)という分厚い皮膜を通した、歯がゆいものにならざるをえない。むしろ「ペトルスの物語」を聞くなら、その母語によって語られる、もっと本音が出た繊細なものとして聞きたい。細やかな感情を表現でき、本音の底まですくいとることが可能な言語で語られる物語を、と主人公は言っているのだ。たぶんコーサ語を母語とするペトルスの物語が「英語」に押し込められるなら、やりとりは細やかな感情の伝わりにくい、不完全なものにならざるをえない、と。

 作品内で登場人物に語らせながらも、ここにはクッツェーという作家の「本音」に近いものがちらりと見えはしないか。うわべを取り繕うことを忌避し、本来の対話が成り立つ条件にこの作家はこだわる。インタビューではそれはありえない、と。そこには、ことばで構築した信念によって生きてきた人間の不器用さも露出している。沈黙を読み取ることで真実を伝えたい、心を通わせたい、とするこの作家の根源的な願望が書き込まれてもいる。(上の引用箇所直前にある、ペトルスといると at home だという表現は、この白人インテリ男の善意/勝手な思い込みを描いているとも取れなくもないが、それはまた別の機会に。)
 上の引用は、したがって、南アという土地で歴史的条件を背負って個別の生を生きる人間たちを描きながら、クッツェー作品にとって普遍的な要素が深々と埋め込まれている、大いに注目すべき箇所なのだ。

「言語」と繊細な「表現」をめぐるクッツェーのこういった感覚、思想、立ち位置は近々刊行されるポール・オースターとの往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ』(岩波書店)で詳しく語られることになる。現在74歳のクッツェーが、68歳から71歳までのあいだにポール・オースターに宛てて書いたこの書簡集では、手紙という形式によって、いよいよ本音に近い、率直な語りが展開される。自伝的三部作の『サマータイム』(インスクリプト)を書いていた時期とも重なり、まるでこの作品の種明かしのような話も出てくる。読者はこの作家の一皮も、二皮も向けた姿を垣間見る瞬間に立ち会うことになるはずだ。
 映画「Disgrace」でルーリーを演じるマルコヴィッチは「きみが言っていたようにミスキャスト」とオースターが明言していることも付け加えておきたい。

2014/09/24

Disgrace におけるクッツェーと「英語」その1

南アフリカ最大の文学賞である、M-Net 賞が一時中止になったと先日発表された。
 この賞は1991年に、それまでのCNA賞を受け継ぐものとして創設され、南アフリカ解放後に公用語となった言語で書かれた作品もまた対象としてきた。英語やアフリカーンス語だけでなく、コーサ、ズールー、ンデベレ、ソト、などいくつかの言語で書かれた作品も受賞対象だったが、それがなくなるということは、出版産業のなかでメジャーではない言語の文学には大打撃となる。これは想像にかたくない。
 これまで訳した作品との関連でいうと、2001年にゾーイ・ウィカムの『デイヴィッドの物語』がこの賞を受賞し、2005年にはズールー民族詩人であるマジシ・クネーネが、その生涯にわたる業績に対して受賞している。

 さて、この22ー23日、京都の立命館大学衣笠キャンパスで開かれた「世界文学 言語横断ネットワーク」の第一日目に参加してきた。最初のセッションのなかで、クッツェーをめぐる発表があった。それは『夷狄を待ちながら』と『恥辱』の関連性を、ランサム・センターが所蔵するクッツェーの創作ノートを参照しながら論じる興味深いものだった。
 発表者のKさんは南アにおける英語についてクッツェーが記述する部分にも注目していたので、わたしもひと言コメントした。コメントの内容はおもにドロシー・ドライヴァーが(かなり前に)発表した論文の情報から「南アでは英語を母語とする話者が減ってきているという統計」のこと、さらに、バンツー系の人たちが受けてきた教育制度のなかで英語がどのような位置にあるか(小学3、4年生までは個々の民族言語によって学習し、それ以後は英語で学習する)だった。そのとき言い足りなかったことをここで補足しておきたいと思う。

「英語は南アフリカでは at home ではない」というクッツェーのことばとも響き合うことだが、『恥辱』では「英語」をめぐってかなり突っ込んだ議論が展開される。それは「コミュニケーションの不可能性」と解釈されることが多く、そう聞くとなんとなく分かった気持ちにさせられてしまう。しかし、それで分かったといえるのか? とわたしなどはずっともやもやとした疑問を抱えてきた。「コミュニケーションの不可能性」という表現は、一見、的を射たものでありながら、むしろ、重要なことを見えなくしてはいないだろうか? それがどういうことか、と問うことを忘れさせてはいないだろうか? と思ってきたのだ。
 
『恥辱』では英語が人びとの暮らしのなかでどのような位置にあるかが具体的に述べられている。描かれているのではなく、主人公デイヴィッド・ルーリーの口を借りてクッツェー自身が述べているといっていいだろう。それを見て行くうえで、ペトルスという、母語も、民族も、階級も異なる一人の男と、英語英文学を教える主人公とのやりとりはきわめて示唆に富む部分である。
 ルーリーは52歳の元大学教授、英文学を専攻する。とくにロマン派の代表的作家、バイロンの研究をやっているという設定だ。(バイロンはクッツェーがテキサス大学時代に集中的に読んだ作家である。)セクハラを追求されて大学を辞め、娘ルーシーのやっている農場に身を寄せた主人公が、そこで娘の農場仕事を手伝っている男ペトルスと出会う。過去の社会構造と解放後の現在の人間関係を比較しながらつぶやくルーリーと、白人に奪われた土地の返還要求手続きを済ませたという農民ペトルスとのやりとりのなかに、南アにおける英語の位置が具体的に、端的に表現されているのだ。22日の発表でも引用されていた以下の部分は、わたしが「南アの英語」について大いに気になってきたことと深く結びついている。

つづく

***************
付記:さっそく日付の間違いを指摘してくださった方がいます。21-22日、と書きましたが、正しくは22-23日で、訂正しました。Sorry! & Merci!

2014/09/16

誕生日おめでとう! チママンダ!

今日はチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの誕生日。彼女は1977年生まれです。

 クッツェーの三部作に没頭しているうちに、彼女の長編『アメリカーナ』が出て、それが全米批評家賞を受賞して、またまたベストセラーになって、とにぎやかなニュースが流れました。
 新しいニュースを追いかけているうちに、そうか、今日はチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの誕生日だった、と気づきました。

 ここで、知る人ぞ知る、とっておきの情報を提供します。彼女はしばらく前にこんなサイトを立ち上げました。


 The Small Redemptions of Lagos

Home から We admire まで7つの部屋に分かれていますが、Ifem and Ceiling なんてのもあります。そう、『アメリカーナ』の主人公イフェメルとオビンゼの愛称、ニックネームのついたコーナーです。
 タイトルは、なんだろう、「ラゴスをちょっとだけ救出」とか「ラゴスのちょっとした取り柄」とか、いろんな意味が含まれていそうです。もともとは2012年のフランクフルト・ブックフェアでならべられた短篇のタイトルのようですが、内容はもちろんこの長編から取られています。
 
 『アメリカーナ』はナイジェリアからアメリカへ渡り、いろいろ苦労しながらも大学へ進み、さらにブログを立ち上げて成功した女性イフェメルが主人公。ここで繰り広げられるブログは、さて、これからどんな展開になっていくのでしょう。翻訳を進めながら、ちらちら、楽しみながら読んでいくことになりそうです。

******************
付記:2014.9.24──あらら、いま気づきました。アディーチェの誕生日は9月15日です。てっきり15日にアップしたつもりが、一日ずれていました。Sorry!

2014/09/14

今日は ハンス(Hans Faverey) の誕生日!


ふと思い立って、こちらに再掲載します。今日はスリナム(旧オランダ領ギアナ)生まれのオランダの詩人の誕生日。
*******************************************************************************************************

 菊の花たちが
 挿してある花瓶はテーブルのうえにあり、
 窓辺にある、が、それらは

 窓辺にあるテーブル
 のうえの花瓶
 の菊の花たち
 ではない。

 ひどくきみを悩ませ
 きみの髪を乱す風、それ

 はきみの髪をかき乱す風で、
 髪が乱れているときは
 そのためにもう悩まされ
 たくない、ときみが思う風だ。

 氷のように透明で明晰な詩を書いた詩人、ハンス・ファファレーイ(1933〜90)は1977年、第三詩集『菊の花たち、漕ぎ手たち』で掛け値なしの評価をえた。右の詩はその詩集に収められた同名の詩の冒頭である。オランダ領ギニア(現スリナム)の首都パラマリボで生まれたファファレーイは、五歳のときに母や兄とアムステルダムに移り、以来この地で暮らした。生地スリナムを去ったのはまだ幼いころで、その経験が作品内に反映されることはない。カリブ海出身について直接ふれることもきわめてまれだ。

 この詩人の情熱はもっぱらヨーロッパ文化から受けた遺産に向けられる。詩篇の多くは自宅のあるアムステルダムを背景にしているようだが、特定できるものは少ない。彼の詩にはローカル色の徹底した欠如がある。
 作品から詩人の日常を知ることもできない。だが彼自身が述べているように、自伝的なものは断片化され、集積されて詩の内部に忍び込み、豊かな連想をかき立てる。実際、ファファレーイの詩にみられるこの知的で地理的なコスモポリタニズムこそが、詩人の生地カリブ海の、クレオール文化のエコーを聞き取る場なのかもしれない。なぜなら、彼の描く風景は、切り離されながら彷徨う、移り住む者の眼差しを通したものだから。

 ファファレーイが旅に出るのはもっぱら学生のころから訪れたクロアチアだ。ここで後に妻となる比較文学者、レラ・ゼチュコヴィッチと知り合い、以来、夏ごとに訪れる地中海の風景が、時を超えたエーゲ海風景へと溶け込み、ホメロスやサッポーへのオマージュとして詩篇に織り込まれることになる。

 折りに触れて幾度もきみを愛さなければ、
 ぼくにはきみがまったく未知のものだから
 ぼくという存在の核とほとんど

 おなじくらい未知であり、それは
 ぼくの名前の記憶が、きれい
 さっぱりと消えたあとも

 永くつづく羽ばたきだ。ときどき、
 ふとわれに返ると、ぼくたちの家が
 さわさわと音をたてだし、大声で
 きみの名を呼びたい思いにかられるとき、

 ぼくは、この頭のなかにいるきみを
 ふたたび見つける、……

 これは88年の詩集『忘却にあらがい』所収の「甦った、ペルセポネ」の冒頭だが、ここにみられる「剥離する意識」はくりかえし彼の作品にあらわれる主題だ。自分はいったいだれなのか、どこにいるのか、このまま存在しつづけることが可能なのか。そんな不安を、意識の層を何枚も剥がしながら書き留めようとする姿勢がこの詩人にはある。
 事物の絶え間ない動きによって、いずれだれもが飲み込まれていく沈黙と忘却。それに抗うこともまたこの詩人のテーマとなる。「時を止める」ために用いる方法は「ゼノンの矢のパラドックス」のイメージだ。時間を小さく区切れば区切るほど、空中を飛ぶ矢の飛距離は短くなり、区切りを無限に小さくすれば時間は静止するという逆説。

 時を止めるいまひとつの方法として浮上するのは記憶だ。だが実際の出来事とその記憶はむろんおなじものではない。81年の詩集『光降る』の次の詩は、ハンスとレラがクロアチアの叔母の庭を訪問したときのものだ。

 記憶が、みずからの意思で
 したいことをするように、ぼくたちは
 いま一度かぶりつく、ほぼ同時に
 そろって、トウモロコシの畝
  
 のあいだで、彼女は彼女の
 杏に、ぼくはぼくの杏に

 これは記憶そのものが無情にも変化することを、痛烈に喚起する詩行である。
 動きによる腐朽を食い止める方法としてさらに、ファファレーイは哲学を取り込む。無我の境地へいたるための瞑想によって、おのれを世界から遠ざけるのだ。その思想の背景にはソクラテス以前、とりわけヘラクレイトスの影響が色濃くみられる。火を万物の流転の核とする苛烈な思想だ。たとえば先の「菊の花たち、漕ぎ手たち」の次の詩行。

 あらゆるものに内在する
 虚空は、現実に
 あり、かくも激しく動いて、
 やがて最後のことばの
 響きに混交する、

 (それはいま、唇を通過する
 ことを拒み)、まず唇を愛

 撫し、躊躇うことなく唇を
 抉る。……

 この詩篇の最終部がまた印象的で、ファファレーイの手になるとオランダでさえ、水路や畑がひどく不分明になっていく。

 徐々に──近づいて
 くる、八人の漕ぎ手
 たちは、しだいに内陸へ入り

 みずからの神話のなかに入り、
 漕ぐたびに、故郷から
 さらに離れ、力のかぎり漕ぎすすみ、
 水が消えるまで広がり、
 そして彼らは風景全体をへり

 まで充たす。八人は──
 さらに内陸へ漕ぎすすみ、
 風景は、もはや水が
 ないため、膨れあがる
 風景に。風景を、
 さらに漕ぎすすみ

 内陸へ、陸に
 漕ぎ手たちの姿なく、漕ぎ
 争われた陸となる。

 私がファファレーイを知ったのは J・M・クッツェー訳によるオランダ詩のアンソロジー『漕ぎ手たちのいる風景』のなかだった。出身地こそ南アフリカと違うけれど、クッツェーもまたオランダ系植民者の末裔である。彼はファファレーイを「その世代でもっとも純粋な詩的知性の持ち主であり、その詩は宝石のように美しく、本を閉じたあとも永く、エコーのように心に響く」と絶賛する。
 硬質な語と語のあいだに響く沈黙、そこに滲み出るもの──そんな魅力が、国境や言語を越え、時間さえも超えて、読む者の心を震わせるのだろう。

*英訳版の使用を快諾してくれたF・R・ジョーンズ氏、紹介の労を取ってくれたJ・M・クッツェー氏に深謝します。

**************************
「現代詩手帖 2009年1月号」に書いた文章に少し加筆しました。
写真は、フランシス・ジョーンズ編訳のアンソロジー『忘却にあらがい/Against the Forgetting』(A New Directions Book,2004)。

2014/09/13

Let's Live Together



映画「半分のぼった黄色い太陽」のための曲。イボ語、ヨルバ語、ハウサ語、英語で歌われているようです。いっしょに生きよう。いっしょに暮らそう。中国語や韓国語、日本語で歌われてもいいよね、これ。

2014/09/11

ラゴスで今年もファラフィナ・ワークショップ


ケニア出身の作家、ビンニャヴァンガ・ワイナイナがナイジェリアでインタビューを受けています。

1月にカミングアウトをして世界中のメディアのトップ記事をにぎわしたワイナイナでしたが、今回で9回目になるというナイジェリア訪問は(ファラフィナ・ワークショップ参加のためかな)かなり突っ込んだ話をしています。お薦めです。アフリカの文化事情に興味のある方には、とりわけ。興味のない方にも「アフリカ文学」というなんとも大雑把な旧いラベルで、あの大陸出身の作家たちが書くものを分別したがる読者にも/笑。

 ヨーロッパを中心に「西欧およびアメリカの外国文学」を追いかけてきた、日本に住み暮らす「われわれ」読者にとって、「アフリカ文学」はそれとちょうど対をなす概念だったのかもしれない、といまさらながら気づきます。旧来の「アフリカ文学」というくくりかたそのものが、それぞれの地域の差異をローラーで押しつぶすような、乱暴なものの見方だったのではないかということです。

 それは、インド出身の作家も、中国出身の作家も(じつに多様な)、もちろん日本出身の作家も、ぜんぶ「アジア文学」と呼んでしまい、それでOK! ということに等しいかもしれません。(言語の問題がまた複雑・・・。)
 そういう色眼鏡を通した「アフリカ文学観」そのものに、アディーチェもワイナイナも異議を唱えているように思えます。

 たとえば、アディーチェの作品には「アメリカ」がふんだんに出てくるし、それも金持ちばかり出てくるから、あれは「真正の」アフリカ文学とはいえない、という無茶な意見がいまだにこの土地にも見られますが、おおっと、金持ちばかり出て来たら「アフリカ文学」じゃない、という意見の裏には、「貧困、饑餓、紛争・・・」を描くものこそがアフリカ文学、という恐るべき固定観念がしみついています。
 アディーチェのような作家にしてみれば、いつまで外側から、他者から「真のアフリカはこれ」なんて教えられなければならないのかっ! と怒り出しそうな意見ですね。

 それって、あえていってみれば「ハラキリもゲイシャも出て来ないムラカミの作品は真正の日本文学じゃない」といっているようなものです。まったくの時代錯誤といわざるをえません! 
 
 とにかく、今年もまたナイジェリア国内のビール会社の資金援助を受けて、ラゴスで10回目の Farafina Creative Writing Workshop はにぎやかに開催されたようです(メセナがあの国ではしっかり育っているんだなあ、と思いますね)。「自分(たち)の物語を書く」という若い作家たちが確実に育っている!

 アディーチェはナイジェリアの社会で女性のおかれている位置をなんとかしたい、そのために人の意識を変えたい、それには・・・と考え抜かれた方法論でさまざまな活動をしています。それもあくまで作家として。そのアディーチェの物語が、アフリカ人向けに書かれてないなんていうのは、ちょっとちがうかも! ですね。もちろん、自分の好みに合わないと思う人だってアフリカにはいるだろうし、もちろん日本にもいるでしょう。たんにそういうことでしょう。

2014/09/09

北海道新聞にクッツェー三部作の書評が載りました

クッツェー自伝的三部作『サマータイム、青年時代、少年時代』の書評が8月31日付北海道新聞の書評欄に載りました。今日、ネット版にもアップされたようです。評者は楠瀬佳子氏です。

 長年、南アフリカと関わり、そこに住み暮らす人びとと直接、人間関係を築きあげてきた人ならではの視点で書かれています。

   Muchas gracias!