ラベル アブルエラー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アブルエラー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/09/21

「スーダン」と耳にして……

自衛隊が来年2月にも南スーダンに派遣されるかもしれない、というニュースが流れた。
 立憲政治も法治主義もかなぐり捨てて、委員会室に部外者の侵入を画策し、乱闘ともいえる暴力によって無理やり進めた「採決不在」の違憲の法律を根拠に据えて、自衛隊が派遣される先が、自衛隊の内部文書どおり、南スーダンなのか。

(2015.9.22付記:すでに自衛隊が数百人派遣されているから、それの増強で、NGOなどで働いている民間人を武器をもって警護する、いわゆる「駆けつけ警護」ということだろうか。しかし、銃をもたない日本人のイメージで信頼されてきたのになあ、これまでは。アフガニスタンの中村哲氏がいっていたように。南スーダンの紛争についてはここで。)

南北に分かれたスーダンは(付記:おおざっぱにいうと、北がイスラム教徒が多く、南はキリスト教が広まっている)内戦が何十年も続いた。2011年に独立した南スーダンに油田が発見されたのは1974年だったそうだ。
 1980年代の政変、そして今世紀に入ってから、チャドとの国境近くのダルフールで虐殺が起きたのを覚えている人もいるだろう。「Save Darfur=ダルフールを救え」の名で、アメリカでは運動が盛り上がったりもしたけれど、「ダルフールを救え」は現地の救援活動を危険にさらすような提案をする一方、集めた数百万ドルの寄付はダルフール難民のためには使われていない、批判する人(マフムード・マンダニ、コロンビア大学教授)もいる。

 とても複雑なかたちで民族が混住している土地だ。宗教や文化もさまざま。

 石油のパイプラインをめぐって、中国資本が入り既存の諸国の利益を損なうとして勢力争いが起きているといわれている。中国資本がアフリカ大陸に積極的に入っていったのは、スーダンだけではないが、2011年に独立した南スーダンが第二のDRC(コンゴ民主共和国)にならないことを祈りたいが......

 とにかく歴史的に見れば、何百年もヨーロッパの植民地支配がつづいたアフリカでの内戦には、いつも必ず大国同士の勢力争いがバックにある。南アフリカのアパルトヘイトだって、いまとなってみれば、結局は、冷戦時代のソ連とアメリカの勢力争いが背後にあったのだ。南部アフリカの資源、さらにサハラ砂漠以南の資源をどのように「開発」するか、という利害の上に、アパルトヘイトはあれほど長引いていたのだ。南アを反共の砦にするために、レーガン政権やサッチャー政権に支持されて、南アの白人政権が行った数々の南部アフリカ不安定化工作! つまりは、アメリカが世界にばらまいていた紛争地帯(ラッツネット)のひとつだった、と J・M・クッツェーが『ヒア・アンド・ナウ』で書いていた。それが文通相手の当の大国アメリカに住むポール・オースターにとって周知の事実ではなかったことは、外部の人間から見ると、ちょっと驚きではあったけれど。。。いや、そんなもんか、アメリカという国に暮らしていると。。。

 そしていつも、その内戦の最大の被害を被るのは、現地に住み暮らす人間、とりわけ、女性と子供たちだということを忘れずにいたい。メディアはぜひ、人としての顔の見える報道をしてもらいたい。とりわけ紛争地では、被害者を数字だけで書くのではなく。
 アフリカが紛争や貧困やエイズなどばかりで語られる「シングル・ストーリーの危険性」をチママンダ・ンゴズィ・アディーチェは口がすっぱくなるほど語ってきたけれど、さて、かの大陸に住み暮らす人たちへの想像力を、私たちはどれほど耕すことができているだろうか。
 スーダンという名前が出たついでに、といってはなんだけれど、スーダン出身の英語で書くムスリムの作家、Leila Aboulela レイラ・アブルエラーの作品が早く日本語に訳されることを心から願っている。

2012/09/29

『リージェンツ・パークのミナレット』

スーダン出身で、大学を卒業後イギリスへわたり、現在アラブ首長国連邦に住む作家、レイラ・アブルエラー/Leila Aboulela の自伝的小説『ミナレット』がアラビア語に翻訳された。タイトルは『リージェンツ・パークのミナレット』、アラビア語になるとこのタイトルのほうがいい、気に入っている、と作家自身が自分のフェイフブックで述べている。

 以前「博物館」という短編を日本語に訳した者として、この作家はもっと日本にも紹介されていいと思いながら、南アフリカやナイジェリアの作家たちの作品で手いっぱいで、なかなか手ががまわらない。

 アルジェリア出身の作家、たとえばヤスミナ・カドラはフランス語から翻訳された──もちろんフランス語で書いている作家なのだから当然だけれど・・・。マフフーズのようなビッグなエジプトの作家はアラビア語から直接翻訳された。でも、エジプト出身のサーダーウィーは英語からだったし、モロッコのメルニーシーも英語からだった。

 このアブルエラーはハルツームで大学に通い、卒業後に渡英して統計学を学び、作品は英語で書いている作家である。上記の短編「博物館」で2000年に第一回ケイン賞を受賞、長編が3冊、短編集が1冊ある。現在、英語圏作家のなかでもアラブ社会の内側を描き、積極的に発言している作家として、日本でももっと注目されていいように思うのだけれど・・・。

 ちなみに作家の名前のカタカナ表記「アブルエラー」は、アラビア語の専門家に原語をあたってもらって確認したものだが、さらに原音に近い表記にすると「アブルエッラー」となるそうだ。

 

2009/04/16

「博物館」──レイラ・アブルエラー/Leila Aboulela

スーダン出身の英語で書く作家、レイラ・アブルエラーの短篇「博物館/The Museum」を「神奈川大学評論 62号」に訳出しました。
 
 スコットランドのアバディーンを舞台に、スーダンからの留学生シャディァと、彼女が出会ったスコットランド人学生ブライアンとの淡い恋物語が描かれます。故国に裕福な実業家の婚約者がいるシャディァは、母親の強いすすめで、修士号をとるためスコットランドに留学しますが、北国の寒くて雨の多い暮らしのなかで体験する違和感や、授業についていけない焦り、孤独感に悩まされます。そんな彼女がノートを貸してもらったブライアンと初めていっしょに出かけたのが博物館でした。ところが、そこに展示されていた「アフリカ」に、ブライアンは強い関心を示しますが、シャディァはショックといたたまれなさを感じて・・・。

 アブルエラーは1964年、カイロ生まれ。母親がエジプト人、父親がスーダン人、育ったのはハルツームで、20代に英国に渡り、1990年代から作家活動に入ります。80年代にスーダン南部で石油が発見され、クーデタが起きましたが、アブルエラーの渡英はそれと無関係ではなさそうです。

 2000年の第1回ケイン賞の受賞者で、「博物館」はそのときの受賞作。ケイン賞というのは「アフリカン・ブッカー」の異名をとる、英語で書くアフリカ人作家の短篇に毎年あたえられる賞です。
 これまでに、ナイジェリア出身のヘロン・ハビラや、ケニヤ出身のビンヤヴァンガ・ワイナイナ、南アフリカ出身のメアリー・ワトスン、ヘンリエッタ・ローズ=イネスといった若手作家を輩出しています。

 今回訳出したアブルエラーの「博物館」は、その後、短篇集「Coloured Lights」に収められました。そのほかこの作家には『The Translator』、『Minaret』と長編が2作あり、いずれも高い評価をえています。(以前、このサイトでこの作家の名前を「アブーレラ」と紹介しましたが、「アブルエラー」が元のアラビア語の音に近い表記だそうです。)

 ちなみに、日本独自の短篇集として出したチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『アメリカにいる、きみ』(河出書房新社、2007)の表題作「You in America」は、2002年のケイン賞のショートリストに残った作品でした。

*****************
アフリカの同時代文学では、日常を描こうとすると「政治的要素」がかならず入り込んできます。でもそれは「日本の読者にとって政治的と思える要素」といいかえる必要がありそうです。なぜなら、そこに住み暮らす人にとっては、とりわけ「政治的」とことわる必要もない、ごく日常的なものだからです。
 そういう意味で、残念ながら、日本に住み暮らす者にとって、アフリカの人々の暮らしは「情報としても」やはり「遠い」といわざるをえません。

 スーダンといえば「ダルフール」という地名を思い浮かべる人がいるかもしれませんね。「ダルフール問題」について、すっきり理解できるサイトがあるのでリンクしておきます。YOUTUBEで直接見るにはこちら

*****************
 ☆お詫びと訂正☆ このブログ等で、これまで幾度か「ケイン賞」を「ケインズ賞」と誤表記したことがありました。ごめんなさい。正しくは「ケイン賞/Caine Prize」です。

2008/07/26

2008年ケイン賞はヘンリエッタ・ローズ=イネスに

 7月7日、本年度のケイン賞は南アフリカのヘンリエッタ・ローズ=イネスに授与すると発表があった。

 アフリカン・ブッカーの異名をもつこの賞は、アフリカの作家が英語で書く作品を対象とし、賞金は1万ポンド(約216万円)。今回の受賞作「毒/Poison」は昨年4月に、南部アフリカ・ペン賞を受賞した作品でもあり、そのアンソロジー「アフリカン・ペンズ/African Pens」に収録されている。

「毒」は、ケープタウン郊外を舞台に展開される、環境破壊の危機的物語だ。ハイウェイを車で走っている主人公リンの目に、遠く都心部の上空をおおう油じみた真っ黒い雲が見える。
 2日前になにかの爆発が起きて、テレビは深刻な状況に警告を発しつづけていたのだが、リンは気にせずにいた。3日目、喉のひどい痛みで、一刻も早く郊外へ出なければ、と遅ればせながらハイウェイへ出る。ガソリンスタンドには、少しでも遠くへ逃げようとする車の長い列が続く。そんな数日間の出来事が、密度の高い文体で描き出されていく。

 ヘンリエッタ・ローズ=イネスの名はかなり前から知られていた。最初の小説『鮫の卵/Shark's Egg』が南アの出版社クウェラから出たのは──手もとにあるヴァージョンを見るかぎり──8年前で、彼女が28歳のときである。経歴が面白い。ケープタウン大学でまず考古学を専攻し、大学院ではノーベル賞作家J・M・クッツェーの指導で創作を学び、「すばらしく緊密で、澄明な文章を書く」と賞賛された。

 昨年のケイン賞受賞者はウガンダのモニカ・アラク・デ・ニェコ、その前年は南アのメアリー・ワトスン、といずれも女性作家だ。これまでの9人の同賞受賞者のうち、2000年の第1回受賞者であるスーダン出身のレイラ・アブルエラーを含めて、5人までが女性である。
 書かねばならぬ物語を、アフリカから世界に押し出す彼女たちの力に、おおいに期待したい。そして、耳を澄ましていたい。

**********
2008年7月22日(火)の北海道新聞夕刊コラム「世界文学・文化 アラカルト」に加筆しました。