48歳で逝ったビンヤヴァンガ・ワイナイナを追悼して、Granta に掲載された有名なエッセイを期間限定で載せることにします。(無断転載はご遠慮ください。)
アフリカのことをどう書くか
──How To Write About Africa──
ビンニャヴァンガ・ワイナイナ
くぼたのぞみ訳
タイトルにはかならず「アフリカ」「闇」「サファリ」といった語を使うこと。サブタイトルに入れる語としては「ザンジバル」「マサイ」「ズールー」「ザンベジ」「コンゴ」「ナイル」「大きな」「空」「シャドウ」「ドラム」「太陽」、それに「過ぎ去りし」なんてのもいい。それから「ゲリラ」「時間を超越した」「原始の」「部族的」というのも役に立つ。注意して、「People」ときたら黒人以外のアフリカ人のことで、「The People」ときたらアフリカ黒人の意味だからね。
きみの本の表紙には、社会にうまく順応したアフリカ人の写真なんかぜったいに使わないこと。本のなかでも、そのアフリカ人がノーベル賞でも受賞しないかぎり、使ってはいけない。AK-47とか、突き出たあばら骨とか、裸の胸、そういうのを使うこと。アフリカ人を含めなければならないときは、マサイとか、ズールーとか、ドゴンの民族衣装を忘れずに着せること。
テキスト内では、アフリカをひとつの国のようにあつかうこと。暑くて、埃っぽくて、丈の高い草のはえた波打つ大地と、動物の大群と、背が高く、飢えてガリガリの人たちのいる国だ。あるいは暑くて湿気があって、霊長類を食べるうんと背の低い人たちがいるとか。精確に描写しようなんて泥沼にはまることはない。アフリカは大きい。五十四の国があって、九億の人間はみんな飢えたり、死んだり、戦争したり、国外移住なんてことに忙しすぎて、きみの本を読むひまなんかないんだから。この大陸は砂漠や、ジャングルや、高地や、サヴァンナや、ほかにも、なんだかんだといろいろあるけど、きみの読者はそんなこといちいち気にしないから、きみの書くものはロマンチックで、刺激的で、不特定なものにしておくこと。
──中略──
Granta 92 の目次 |
──以下略──
解説
ブックレット |
今回紹介する皮肉たっぷりの超辛口エッセイは二〇〇五年に雑誌「Granta 92」にまず掲載され、その後クワニ・トラストによってブックレットとして出版されたものである。額面通り受け取る人がいると困る。ワイナイナの意図はまったく逆で、これは反語的なエッセイなので要注意。アフリカをひとまとめ的視点から「ルポルタージュ」として描く欧米のマスコミへの長年の憤怒が彼にこれを書かせたらしい。つまり、ワイナイナもまたアディーチェ同様、ステロタイプのアフリカのイメージを長いあいだヨーロッパ人など外部世界が押しつけてくることに憤懣やるかたない思いを抱き、それをはっきり口にするようになった作家の一人なのだ。
面白いのはこのエッセイがネット版「グランタ」のなかでアクセス数がだんとつに多いことで、確かにコメント数が半端ではない。これ以後、誰かが(例外なく白人だとか)アフリカについて書こうとするとき彼の同意や意見を求めるようになったと、またしても辛口ユーモアたっぷりに彼が書いているのは苦笑を誘う。
だが、最近の論評を見ていると、この一方的なものの見方は、若い書き手によって乗り越えられつつあるようだ。たとえば先ごろ来日したばかりの、サラエボから米国に渡り、そのまま英語で書くようになった作家アレクサンダル・ヘモンがリシャルト・カプシチンスキの『黒檀』を「心得違いの旅」(ヴィレッジ・ヴォイス)と評したり、ケープタウン大学のヘッドリー・トワイドルがポール・セローの新作書評で「ポール、いったいそこでなにをしてるの?」(ニュー・ステイツマン)と突っ込みを入れたりしている。
アフリカをアフリカ人が内部から書く作品もふえ、外部から書くにしても書き方が変わってきた。これにはナディン・ゴーディマ、ウォレ・ショインカ、J・M・クッツェーといったノーベル賞受賞作家らがパトロンになって開始されたケイン賞の果たした役割は大きい。
ワイナイナのメモワール |
ワイナイナはその後、二〇一一年にメモワール『いつか僕はこの場所について書く One Day I Will Write About This Place』を発表。独特なビートのきいた文体で、少年期、青年期の思い出を鮮やかに描き出して、大先輩の作家グギ・ワ・ジオンゴから「彼はことばのシンガーであり画家だ」と絶賛された。また彼は、じつはこの作品から削除した章があるのだといって、この一月、四十三歳の誕生日にみずからゲイであることを公表した。ナイジェリアやウガンダで反同性愛法が成立したことに対する勇気ある行動は、世界中のメディアの注目を集めた。ケニアから発信される彼の鋭い批判精神はこれからのアフリカ文学を牽引する大きな力になっていくだろう。
『How To Write About Africa』(Kwani Trust, 2008)より
訳および解説は「神奈川大学評論 77号」(2014春号)に掲載
訳および解説は「神奈川大学評論 77号」(2014春号)に掲載