Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2008/11/22

オーストラリア/アジア文学賞はデイヴィッド・マルーフに

 昨夜(2008年11月21日)、オーストラリアのパースで、第一回オーストラリア/アジア文学賞の受賞者が発表された。そして(わが密かなる予想/希望どおり)デイヴィッド・マルーフ/David Malouf の短篇集/The Complete Stories(Vingate, 2008)が受賞した。
 私がこの作家を知ったのはまったくの偶然。今年3月、アデレードで開かれたライターズ・ウィークで J・M・クッツェーがマルーフを紹介する場面を観たからだ。その数カ月後には日本でも、現代のオーストラリア社会を映す短篇小説集「ダイヤモンド・ドッグ」(現代企画室)が出版され、彼の短篇「キョーグル線」が日本語で読めるようになった。
 マルーフは1934年、クイーンズランド州ブリスベンで、レバノンから移民したキリスト教徒の父とポルトガルに祖先をもつユダヤ系イギリス人の母とのあいだに生まれている。「キョーグル線」はマルーフが少年時代に父と汽車で旅をしたときの記憶をもとに書かれた短篇で、第二次世界大戦後のオーストラリアで捕虜となった3人の日本兵が出てくる。彼らの姿が当時の人々の目に、あるいは少年の目にどんなふうに写ったか、これは現代の日本人が読むとなかなかの衝撃ではないかと思う。
 
 リンクしたシドニー・モーニングヘラルド紙には(この記事のタイトルをクリック!)、第一回の受賞を喜ぶマルーフのことばも載っているが、面白いのは、この賞がオーストラリアだけでなくアジアをも射程に入れていることだ。ロングリストには村上春樹の『アフターダーク』も顔を見せていた。でも、なんといっても注目したいのは受賞時のマルーフの次のようなコメント:オーストラリアの賞のなかでも、このようにアジアを射程に入れたものは初めてで、ややもすると内向きになって国内にばかり目をやりがちなわれわれが、外に目を向けているのはとても良いことだ。

 作品が、きわめてローカル色の強いものでありながら、狭いナショナリティを超えて外に開かれていること。世界文学としていま求められているのは、それかもしれない。
 とにもかくにも、デイヴィッド・マルーフの作品がマルーフ短編集という形で、おいしい日本語でまとめて読める日がくるといいなあ!!
 

2008/11/19

写真──『鉄の時代』こぼれ話(7)........... fin

 居間の壁に架けられた、トロイの秘宝で身を飾ったソフィー・シュリーマン、大英博物館で買ってきた長衣をまとったデメテルの写真、ピアノの楽譜に印刷された「写真のなかの太った人」と描かれるバッハの顔写真、アメリカに住む娘の写真、花壇のまえで兄ポールとならぶ2歳になるかならないころの主人公エリザベスの写真、ファーカイルが家のどこかから引っ張りだしてきた黒檀の箱に仕掛けられた親族の古い写真、犯罪者みたいなアングルのファーカイルの顔写真、娘の子どもたちがオレンジ色のライフジャケット姿でカヌーに乗っている写真。

 といったふうに、『鉄の時代』には写真がふんだんに出てくる。とりわけ、ユニオンデールの家の庭で撮影された幼い主人公の写真について語られる場面は、南アフリカの土地、労働、所有といったことが滲み出てくる場面で面白い。メタモルフォシスという語と巧みに絡み合わされ、時代が変わればそこに写っているものの意味も変わる、と時間/歴史との連想を誘って圧巻。クッツェーの写真論はやがて、2005年に発表された「Slow Man」のなかで詳しく展開されることになる。<了>
***************
日経新聞(10月12日付)に掲載された『鉄の時代』の書評がこのサイトで読めます。

2008/11/15

名前と人種──『鉄の時代』こぼれ話(6)

 クッツェー作品にはアパルトヘイト体制当時の人種をあらわすことばがほとんど出てこない。主人公は明らかに白人=ヨーロッパ系入植者とわかる場合が多いけれど、『マイケル・K』などは逆に、非白人であることだけは推測できても、黒人なのか、カラードなのか、よほどの事情通でなければ断定できない。かくいう私も初めてペンギン版のペーパーバックで読んだときはわからなかった。(ヒントは警察の調書のなかの記号「C」に隠されていたのだが。)
鉄の時代』の舞台となるケープタウンは白人よりも非白人、とりわけ「カラード」と呼ばれた人たちが多い都市だ。この小説に出てくる浮浪者「Vercueil/ファーカイル」は1980年代後半、どのような「人種」に区分けされる人物だったのだろう。
 最初、この名前の読みがわからなかった。2006年クッツェー氏が初来日したおりに私が「ヴェルキュエィルですか?」と訊ねると、「フランス語ではそうですが、これはアフリカーンス語でファーカイルです」とのことだった。
 第2章の初めのほうに、主人公エリザベス・カレンがメイドのフローレンスに向かって「ファーカイル、ファルカイル、ファルスカイル」、そんな名前だ、という場面が出てくる。英文は「Vercueil, Verkuil, Verskuil」で、三者の違いを日本語に変換するときは、頭を抱えた。著者にメールで問い合わせると、こんな答えが返ってきた。
 
──The first two are pronounced the same way but spelled differently (the first is the original French spelling, the second a Dutch spelling of the name). The third word means "hide away." The problem this poses for the translator may be insuperable.

 つまり、Vercueil と Verkuil は同音で、スペルは前者がオリジナルのフランス語風、後者がオランダ語風。三つ目の Verskuil には「隠れる」という意味がある。ここで生じる問題を翻訳者が克服するのは困難かもしれない──そこで訳者は苦肉の策として、前二つの綴りの違いを音の違いに変換し、三つ目は音をそのまま表記した。でも「隠れる」という含意は諦めざるをえなかった。

 お分かりのように「ファーカイル/Vercueil」はフランス語起源の名前だ。16〜18世紀、カトリックを国教とするフランスで「非国民」扱いされたユグノー(新教徒)にとって、南アフリカへの移民とはオランダ人社会への同化を意味した。つまり彼らは代を重ね、オランダ語を使うようになっていったのだ。その結果、オランダ語/アフリカーンス語風に発音されるフランス語起源の名前が残った。
 ファーカイルは白人か、というと話の筋からみて明らかに違う。では、当時の人種区分としてはどのカテゴリーに入るのか? もちろんクッツェー自身は本文中でも、本文外でも、ひとことも語らない。ヒントはデレク・アトリッジの著作にあった。「カラードだろう」というのだ。(ちなみに南アでいう「coloured=カラード」には先住民、白人や先住民との混血、アジア系との混血などさまざまな人たちが含まれ、使用言語は基本的にアフリカーンス語、バンツー系の黒人/ネイティヴとは区別され、アパルトヘイト体制のヒエラルキーでは黒人より優遇された。米国でいう「colored=黒人」とはまったく違うくくりなので、要注意!)

 白人入植者が父親で有色人種が母親、という組み合わせで子どもが生まれるケースは、世界の植民の歴史のなかには無数にある。母親が生まれた子どもに父方の姓を名のらせたがることも多かった──たとえば映画『マルチニックの少年』のなかのエピソード。
 白人男性と先住民女性の組み合わせからはじまり、混血がさらに進めば、名前だけから人種を断定するのは困難になる──ムクブケリ/Mkubukeli、ベキ/Bheki、タバーネ/Thabane といった、明らかにネイティヴ/黒人系の名前は別として…。
「クッツェー」という名前にしても、白人とはかぎらない。数年前に亡くなった南ア出身のサクッス奏者、バジル・クッツェー/Bazil Coetzee は、凛とした目鼻立ちの「カラード」だった。

2008/11/09

犬について──『鉄の時代』こぼれ話(5)

『鉄の時代』には、浮浪者ファーカイルが連れてきた犬が出てくる。良家の家から盗まれた犬ではないか、と主人公エリザベスが疑う犬、ドライブにもいっしょに出かける、よく訓練された犬だ。
『少年時代』にも犬は出てくる。母親がむかし飼っていたキムというジャーマンシェパードや、家族で飼うドーベルマンの血が入った雑種犬だ。少年は犬にコサックと名づけるが、だれかに砕いたガラスを飲まされて死んでしまう。クッツェーにとって犬は身近な動物だったのだろう。

 しかし『恥辱』に出てくる犬たちは、娘ルーシーの飼うケイティというブルドッグの老雌犬をのぞいて名前をもたず、それまでの作品とは趣を異にして、犬という動物として重要な役割を振られている。英国版ハードカバーの表紙には、病み衰えた一匹の犬の後ろ姿がじつに効果的に使われていた。第22章の最後など、「犬のように?」「ええ、犬のように」という父娘の会話で終わりさえする。
 1999年に発表されたこの作品で、なぜ、惨殺される犬や、処理される対象としての犬が前面に出てきたのだろう。そこで思い出すのは、当時、南アで起きたある事件のことだ。

 アパルトヘイト体制が撤廃された1994年前後のことだったと思う。地元の新聞に、警察犬が集団で「処分」されたという記事が載った。体制を維持するための有用動物として利用されてきた犬が、もう利用価値がないとして大量に殺されたのだ。
 嗅覚の鋭いジャーマンシェバードは警察が麻薬密売の摘発などのために、空港などでよく使う犬だ。南ア警察の場合、反体制活動のかどで逮捕する「黒人」を、犬を使って捜し当ててきた歴史がある。黒人を見ると、あるいはその臭いを嗅ぎつけると、襲いかかるよう訓練された犬。また、白人の大邸宅は、外壁上部に有刺鉄線を張ったり、ガラス片を埋め込んだりして、外部から侵入できないようになっていたが、これに加えて、どの家にもドーベルマンなど大型犬が数匹飼われ、夜間は庭に放し飼いされていた。(犯罪が減らないいまも強盗よけに飼われているのだろうか。)
 ひとたび訓練された犬の再訓練は不可能とみた行政は、「黒人」を襲うよう仕込まれた犬を大量に処分した。この「処置」に対して、74年にベジタリアンになったクッツェーが烈しい憤りを感じたであろうことは容易に想像できる。

 アパルトヘイト撤廃から5年後に発表された『恥辱』は、価値観が大きく変わる社会、それまで見えなかった暴力が強盗、レイプ、殺人といった一般犯罪として噴き出てきた社会を背景にした作品だ。「暴力」というキーワードで見るなら、女性に対する暴力(セクハラ、レイプ、レイプ殺人)と、動物に対する暴力、ということになるだろうか。
 クッツェーがこの作品を書いた時期に、おびただしい件数の暴力犯罪とともに、「警察犬の大量処分」があったことは記憶しておいていいかもしれない。

2008/11/08

アフリカの若い作家たち

この夏、ナイジェリアで面白いワークショップが開かれた。ビアフラ戦争をテーマにした長編『半分のぼった黄色い太陽』(河出書房新社から邦訳予定)によって、2007年のオレンジ賞を最年少で受賞したチママンダ・ンゴズィ・アディーチェが、ナイジェリア国外から実力作家たちを招き、8月19日から約10日間の、若い作家を育てるワークショップを開いたのだ。スポンサーとなったのはラゴス市のフィデリティ銀行。

 講師陣がなかなかの顔ぶれだ。ケニアからは2002年にケイン賞を受賞したビンヤヴァンガ・ワイナイナが、米国からはピュリッツァー賞の最終候補となったベストセラー作家デイヴ・エガーズと、カリブ海文化と米国黒人文化の深いつながりを書くマリー・エレナ・ジョンが参加。
 今年が第2回のワークショップは、参加者を500人の応募者から25人にしぼり、書くことをめぐって、具体的作品をめぐって、これから作品を発表しようとする卵たちが、すでに世界的に評価の高い作家たちと忌憚なく、しかもユーモアたっぷりに論じ合ったという。さぞや中身の濃いセッションであったろう。

 ナイジェリアは約10年前に軍政から民政へ移行した。その結果、壊滅状態とまでいわれた出版、ジャーナリズムが息を吹き返し、ここ数年は目をみはる活動が伝えられる。
 その一端はアディーチェのような若い作家たちが、北側諸国の大学構内や出版サロン、自室に閉じこもることなく、独自に出版社を起こしたり、ワークショップを開いたり、「考える人」を育てる活動に惜しみないエネルギーを注いでいるからかもしれない。
 アフリカでは「書くこと」が政治、経済、社会の活動に直結しているのだ。

*****************
2008年10月28日北海道新聞夕刊に掲載したものです。

2008/11/05

「White Writing」──『鉄の時代』こぼれ話(4)

 クッツェーは『鉄の時代』を書きながら、じつは、南アフリカの白人文学についてエッセイを書いていた。1988年にイェール大学出版局から出る「ホワイト・ライティング/White Writing」である。
 1652年にアフリカ大陸南端の喜望峰にヨーロッパ人がはじめて植民地をつくってから、ヨーロッパ系植民者がどのような視点から文学を紡ぎだしてきたか、それを詩や、農場を舞台にした小説を具体的に論じながら解明した。そして、植民者たちがどのような人間的退廃をたどっていったかを明らかにしたのだ。
 クッツェーの結論は次のようなものだった。

「最終的にそういわざるをえないのは、アフリカにおける静寂と空漠との出会いを言祝ぐ詩のなかには、それまで、たとえ人間がひしめいていたわけではないにしろ、空っぽではなかったひとつの土地を静寂と空漠の土地と見なそうとする、そんな確かな歴史的意志があると読み取らないわけにはいかないことだ。そこは乾燥し、不毛であったかもしれないが、人間の生活に適さなかったわけではなく、もちろん、人が住んでいなかったわけでもない。ウィリアム・バーチェルからローレンス・ヴァン・デル・ポストまで、植民地支配のために書かれたものは、ブッシュマンを南アフリカのもっとも真正な先住民と見なしてきた。だが、そのロマンスはまさに、ブッシュマンが滅びゆく種族に属していることにあった。公式の歴史文書は長いあいだ、19世紀のキリスト教の時代まで、われわれが現在南アフリカと呼んでいる内陸がいかに無人であったかという物語を伝えてきた。空っぽの空間を詠う詩はいつの日か、同様のフィクションをさらに発展させたことで、告発されることになるかもしれない」

 植民地化された土地に対するこの見方は、『鉄の時代』のなかで一枚の写真をめぐって主人公エリザベス・カレンが述べることばとも響きあう。花壇の前で肩から幼児用ベルトをつけた幼い姿で、母や兄といっしょに撮影された写真。その写真の枠外にいる者たちのことを語る部分だ。
 クッツェーのこの視点は、オーストラリアへ移住したあとも「人はだれしも、出自に関係なく、新たに自分の住むことになった国の歴史上の過去を、自分のものとして受け入れる義務があるのだ──たとえ漠としたものであっても」と述べることばへとつながっていく。