Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2007/11/30

鏡のなかのボードレール(2)

「自分が見せ物として貸し出されるとか、所有者である男から動物の調教師に売られたり、科学者に賃貸しされるなんて想像つきますか?」

 そんなショッキングなことばで始る記事が南アフリカの新聞に掲載されたことを、ある新聞のコラムに書いたのは1999年3月のことでした。それは、ゾラ・マセコ監督の「サラ・バートマンの生涯」というドキュメンタリー・フィルムが、南ア国内で放映された記事にまつわるものでした。ここではまず、その後日譚を。

 サラ・バートマンは18世紀末にグリクワ民族として生まれた女性です。グリクワというのは南アフリカの先住民族のひとつで、ヨーロッパ人入植者たちが「ホッテントット」という蔑称で呼んだグループに入れられてきた人たちです(2012.6.13付記:『デイヴィッドの物語』を書いたゾーイ・ウィカムによると、バートマンがグリクワだったという説には異論もありそうです。また現在グリクワとして生きる人たちは「コイサン諸民族」のひとつであるとされ、長いあいだ、コイコイ=ホッテントット、サン=ブッシュマン、とされてきた区別そのものにも疑問を呈する研究が出ています。このブログを書いたのは『デイヴィッドの物語』を訳す前だったせいか、記述がやや不正確な箇所があります。ごめんなさい。正確な詳しい情報はぜひ、もうすぐ出版される拙訳『デイヴィッドの物語』本文やドロシー・ドライヴァーさんの緻密な解説を読んで確認してください)。

この投稿は、拙著『鏡のなかのボードレール』におさめられることになりました。


つづく

2007/11/19

わたしの好きな本 (2)『ティンカー・クリークのほとりで』

 この表紙に使われている木の実がなんだかわかりますか? わかる人は相当の樹木好きです。これはプラタナス、別名スズカケノキの実。樹皮が自然に剥けて、まだら模様になった幹が、遠くから見ると不思議な印象をあたえる木です。直径3センチくらいのまるい、かわいらしい、鈴のような実をつけます。大きな葉っぱが特徴で、秋になるとバサリ、バサリと地面に落ちてくる。
 作者アニー・ディラードはこの本で1974年にピューリッツァ賞を受賞しました。日本で邦訳が出たのは1991年(めるくまーる刊)、もうずいぶん前のことですが、わたしにとってはいちばん最初に翻訳というものをやった思い出深い本です。途中で、もっぱらアフリカのほうを向いてしまったわたしに代わって、共訳者の金坂留美子さんが仕上げてくれました。
 とにかく、人間の感覚のみずみずしさが、目も眩むほどの豊穣さで書き連ねられた書物です。心を澄まし、ひたすら見つめると見えてくる、わたしたちを取り巻く世界の不思議さ、自然界の生命の豊穣さ、そして、そのあまりの無駄遣い、そこに織り込まれた不条理な美しさ、地球という惑星の美しくも残酷な風景が、細部につぐ細部の積み重ねで、読む人を圧倒させる筆致で描かれていきます。
 賑やかすぎる世俗の世界にいささか疲れた人には、とりわけお薦め。一気に読み通す必要はありません。ぱらりとページを開いた章を、折りに触れて、ぽつりぽつりと読むのに適した本です。心が洗われること必至です。
 いまは古書でしか入手できませんが、いつか、文庫になるといいなあ、と秘かに思っているのですが・・・。
*****************
付記:プラタナスが日本に渡来したのは明治末期。街路樹として葉を茂らせるようになった大正初期に、さわやかな初夏の街の情景を歌った、アララギ派歌人の歌を一首。(篠懸樹=プラタナス、と読みます。)

 篠懸樹かげゆく女(こ)らが眼蓋に血しほいろさし夏さりにけり  
                          中村憲吉

2007/11/14

ラッキー・デューベ、ナディン・ゴーディマ

南アフリカのカリスマ的レゲエ歌手、ラッキー・デューベが死んだ。
 享年、43歳。現地時間の10月18日午後8時すぎ、ヨハネスブルグで。車で子どもたち2人を親類の家まで送っていったところを、カージャック犯に撃たれたのだ。突然の銃撃と伝えられる。
 3年後のサッカーのワールドカップ開催をひかえて、南アの治安の悪さが話題になっている矢先、国民的英雄であるデューベが殺されたとあって、南ア警察は犯人逮捕にむけて、精鋭の捜査員からなる特別捜査班を組織。犯行から3日後、5人の容疑者がスピード逮捕された。
 そのうち4人(2人はモザンビークの出身*)が起訴されて23日、ヨハネスブルグの法廷に姿を見せた。だが裁判は手続き上の問題から1週後に延期され、30日には捜査不十分でさらに1カ月延期された。
 この半月にわたって南アのメディアは、不出世のミュージシャンを惜しむ記事や、大勢のファンがつめかけた追悼集会の模様などを連日伝えている。

年に2万人が殺人によって命を落とすといわれる南アで、暴力犯罪の対象となるのは有名無名を問わない。昨年はノーベル賞作家、ナディン・ゴーディマも自宅で強盗にあった。当時82歳のゴーディマが、ためらうことなく現金と車のキーを渡すと、若い犯人たちは66歳の家政婦と彼女を物置に閉じ込めた。
 無事に救出されたゴーディマは「1人が腕で私を押さえ込んだ。腕は筋骨たくましくて滑らか。そのとき思ったわ。この腕をもっとまともなことに使う場はないものかって」と語る。「南アフリカは暴力犯罪をめぐる深刻な問題を抱えている。でも、解決は警察だけの問題じゃない。犯罪の背後にあるものを見なければ。機会を奪われ、貧困のなかから出られない若者たちがいる。彼らには教育と職業訓練と雇用の場が必要なの。犯罪を減らす方法はそれしかない」とも。
 強盗に押し入られた恐怖よりも、この国が抱える貧富の差と、職のない大勢の若者のことに心を砕く、ゴーディマらしいことばだ。

**************
付記:11月13日付、北海道新聞夕刊に掲載されたコラムです。

 *カージャック犯の容疑者として逮捕された4人のうちの2人が、モザンビークから「富める」南アへ流入した人たちだったことが印象的です。これは、アパルトヘイト体制下の南ア政府が周辺国に対して、「不安定化工作」を行ったことと無関係ではなさそうです。当時白人政権は、アパルトヘイト体制維持のために、周辺国の反政府勢力になりふりかまわず武器や資金をあたえて政情不安をあおり、その国が安定した国力を得ないように画策しました。その結果、政治的に混乱し、経済的に疲弊した国の代表例が、モザンビークやアンゴラだったのです。
 ゴーディマは、強盗事件によって世界の耳目が自分だけに集まることに、とても戸惑ったと伝えられています。

2007/11/09

アディーチェ! アディーチェ! アディーチェ!


 昨日発売の「週刊文春」でこの本が取りあげられました。評者の池澤夏樹氏が、アディーチェの魅力を鋭く柔らかな感覚でじっくりと読み込み、この本の同時代的な意味を明らかにしています。とりわけ、いくつかの短編に出てくる、名前にまつわる人と人の関係の問題を、「誇り」ということばをもちいて的確に指摘していたことが嬉しかった。訳者としてはとても励まされる評でした。
 Muchas gracias!
 せっかくなので、中日新聞/東京新聞に書いた拙文を、ここに移動します。
************

 いま一度、C・N・アディーチェ(Chimamanda Ngozi Adichie)のことを。
 この9月で30歳になったばかりのナイジェリアの俊才、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの作品を初めて読んだときは、心地よい驚きがありました。すばらしく切れのよい、心にしみる文章をさらさらと書ける、天性の資質に恵まれた作家がついにアフリカから出てきた、と思ったからです。
 短編集『アメリカにいる、きみ』のためにセレクトしたのは、運よく渡米した少女が異文化のなかで働きながら、恋人に出会い、閉塞感から解放されていく表題作をはじめ、ナイジェリアや米国を舞台にした、心にまっすぐ届く10編です。さまざまな国の人と隣り合わせになる暮らしのなかで、困難な同時代を生きるアフリカ人の声を、肩ひじ張らずに楽しんでもらえる本にしました。
 いま世界文学の先頭を切っている作家です。(2007年9月25日、河出書房新社より発売、1890円)
        東京新聞(10/25)夕刊「翻訳ほりだし物」より
***********
☆おまけ情報:もっと読みたいと思われる方は、つぎのサイトに最新作が載っています。この作家は、なんだか、ある種のリトマス試験紙みたいな存在になっていきそうな気配です。
My American Jon ←作家の写真も!
REAL FOOD ←これは最新エッセイです。
***********

2007/11/08

『バーガーの娘 上/下』by ナディン・ゴーディマ


1991年のノーベル文学賞を受賞した南アフリカの女性作家、ナディン・ゴーディマの代表作。
 この作家は、悪名高いアパルトヘイト(人種隔離)政策との関係で、日本でも名前だけはずいぶん早くから有名になってしまったけれど、本格的な長編作品が邦訳されたのはこの『バーガーの娘』(福島富士男訳/みすず書房 1996年)が最初でした。それまでにも短編集は何冊か出ていましたが、1994年に中編『ブルジョワ世界の終わりに』が出て、1996年にこの『バーガーの娘』が邦訳されました。
**************
 物語は1960年代初頭、12歳か13歳の少女ローザ・バーガーが、拘禁された母親に差し入れをする場面からはじまる。父も母も、結婚した当初から、反体制活動のために逮捕され、拘禁される生活をくりかえしてきた。たったひとりの弟は、幼くして溺死。やがて母は病死し、父も獄死する。
 南アフリカのオランダ系白人、アフリカーナーの名門に生まれながら、そのアフリカーナー集団とは真っ向から対立する活動をつづけてきた父(ネルソン・マンデラの弁護をしたブラム・フィッシャーがモデル)と母をもって生まれたローザは、それまでよりどころとしてきた家族を失い、27歳のときに、逃げるようにヨーロッパへと旅立つ。
(それは当時、白人にしか許されない「自立のための旅」ではあったのだけれど。)
 ニースに住む、父の前妻、カーチャのもとへ身をよせたローザは、そこでめぐり逢ったフランス人と恋に落ちる。バカンスが終わり、ロンドンで落ち合うはずだった恋人の代わりに、彼女が出会ったのは……。
 全体にピーンと張りつめた緊張感。ひとかけらの幻想も許さないことば遣い。語りの相手を交替させながら、自在に会話を組み込んでいく独特な文体。心理の裏の裏を読む、屈折した光によって描き出される、さまざまな人物像。
 一歩まちがえると絶望の奈落の底へ蹴落とされるような状況で、踏みとどまり、生き延びるための、その精神のありようを描ききろうとする姿勢に、ゴーディマとはこんな作家だったのか、とあらためて思った。
 マンデラが終身刑をいいわたわされたリボニア裁判(1963-4年)あたりから、ローザが帰国して投獄される1976年のソウェト蜂起直後までの、南アフリカの現代史を小説というかたちに結晶させた作品である。南アでは発禁処分を受けたこともある。
****************
付記:その後おなじ訳者で1998年には『この道を行く人なしに』が出ています。アパルトヘイトから解放されたこの作家の、じつにのびやかな筆の運びが楽しめる傑作です。その書評はこのサイトへ

2007/11/07

『ポイズンウッド・バイブル』

 バーバラ・キングソルヴァー(Barbara Kingsolver)はわたしの大好きな作家です。米国のベストセラー作家で、邦訳も何冊かあるのですが、どういうわけか、日本ではあまり知名度が高くありません。もったいないことです。
 ここではアフリカを舞台にした、『ポイズンウッド・バイブル』(永井喜久子訳、2001年 DHC刊)という、とても読ませる作品を紹介します。
***************
 舞台は中央アフリカ、時は1959年。米国南部出身のバプティスト協会牧師ネイサン・プライスが、妻と4人の娘を連れて、コンゴ川流域の村へ伝道に赴く、そこから物語ははじまる。妻のオーレアナ、15歳になる長女レイチェル、一歳年下の双子のレアとエイダ、そして幼いルース・メイ、この5人が交互に登場して、それぞれの視点と声とことばで、体験を語る形式で話は進んでいく。
 娘たちが気乗りしないアフリカ行きで、宣教師一家がたどり着いたのは、ベルギー領コンゴのキランガという村だ。「未開の人間に福音をもたらす」という「西欧的使命」をかたくなに信じる父は、村人の考えや習慣には聞く耳を持たず、自分たちの行いが、村人に災厄をもたらすことなど想像すらできない。
 家族を支配し、暴力を振るう男のもとで、食べ物さえも自力で手に入れざるをえなくなった妻や娘たちは、生き延びるために、否応なく自立の道を歩みだす。動乱のさなかに、美貌が頼りのレイチェルは、南アフリカの白人操縦士と逃亡し、気丈だがマラリアで動けなくなったレアは、愛するコンゴ人アナトールと結婚。エイダのほうは母親とアメリカに帰国して医者になり、幼いルース・メイは悲惨にも……。

 60年代のアフリカでは、民族自立の機運のもとに、続々と独立国が生まれた。旧ベルギー領コンゴも60年6月に独立し、民衆の強い支持を得て、ルムンバが首相に選ばれる。しかし、鉱山資源の豊富な南部カタンガ州が分離独立を宣言し、米政府の暗躍によってルムンバは逮捕され、虐殺される。それに続くさまざまな事情が、96年にいたるまで、モブツの完全独裁体制を許したのだ。
 そういった政治状況をきちんと書き込みながら、米国のベストセラー作家、キングソルヴァーはみごとな語り口で、コンゴという、豊かで過酷な自然と文化のなかに、身ひとつで投げ込まれた女たちの運命を、克明に描き出す。生き抜いていく女たちの語りによって姿をあらわすアフリカ、それが本書の最大の魅力となっている。
 フィクションならではの細部とリアリティーで、ふだんは遠いアフリカが、ぐんと身近に感じられること必至。とにかく読ませる。小説好きにはたまらない一冊である。
 原文で読みたい方は、こちらへ。

****************
付記:2001年9月、時事通信社によって配信された記事に加筆しました。
バーバラ・キングソルヴァーは、2001年秋の自国軍によるアフガニスタン攻撃に反対の声をあげた「もうひとりのバーバラ」でもあります。

2007/11/04

『サルガッソーの広い海』──ジーン・リース

 いまは古書でしか入手できないようですが、今月から刊行が開始される「世界文学全集」(河出書房新社)の第2期に入ることになった、ジーン・リース著/小沢瑞穂訳『サルガッソーの広い海』(みすず書房刊、1998年)。
 紙幅の関係で、以前書いた書評では触れることができませんでしたが、中村和恵さんによる巻末の解説が秀逸です。中村さんはその後、リースをめぐる大変興味深い文章をいくつも発表しています。カリブ海文学を考えるとき、この作品はとても面白い位置にあります。映画にもなりました。

*********************
 シャーロット・ブロンテの「ジェーン・エア」といえば、一昔前はだれもが読んだイギリス小説の古典といえるだろう。私はまず小学校の図書室で見つけた少女版──たしかタイトルは『嵐の孤児』(すごいタイトル!)──で読み、つぎに中学のころ、家の書架に並んでいた世界文学全集で再読した。そこには、孤児院を出たジェーンを家庭教師として雇い、やがて彼女に結婚を申し込む、口ひげをたくわえたお金持ちの紳士、ロチェスターなる人物が登場した。
 だが本書は、そのロチェスターの最初の妻、ジャマイカ出身の女性の目から書き改められた物語なのだ。狂女さながらに屋敷の屋根裏に幽閉されていた、あのバーサである。

 十代の私は「ジェーン・エア」をどのように読んだか。伯母一家から虐待され、孤児院では極貧と厳格な規律に苦しめられ、ようやく安定した職をあたえてくれたロチェスターの愛を得たのも束の間、重婚しようとした氏のおぞましい経歴を知り……と波乱万丈のジェーンの生涯に自分を重ね、夢中になって読みふけったのではなかったか。そのように読めるストーリーのなかで、植民地生まれのこの「忌まわしき狂女」は、ジェーンの幸福を邪魔する、不気味な存在として脳裏に焼きついていた。

 けれども、その女性の側からしてみれば、本国からやってきて、彼女の遺産目当てに結婚したこの名門の男性こそ、支配欲、無理解、放蕩、自己憐憫を絵に描いたような典型的イギリス人ということになる。彼女のほうは、生まれた土地から、根こそぎむしりとられるようにして連れ去られ、軟禁され、家に火を放って狂死するのだから。イギリスという異郷=帝国は、決して彼女をありのままには受け入れることはなかった。アントワネットという名前さえ、一方的にバーサと変えられてしまった。

 作者のリースは一八九〇年、カリブ海のドミニカ島に生まれたクレオールの作家だ。ヨーロッパ植民者の系譜だが、カリブの風と暑熱を全身に吸い込んで育った。黒人になりたかった、白人の、女性の、作家である。この幾重にも屈折したスタンスが、彼女の生まれた時代とともに、解き明かされるのを待つ混沌といった魅力を、この作品にあたえているように思える。

 とはいえ、作中、私がもっとも共感をおぼえたのは、オービア(魔術)を使う元奴隷のクリストフィーヌといいう黒人女性だったのだけれど。
 さまざまな意味で、いま、世界を見るときに不可欠な、視座の転換を確認できる作品である。

***************
付記:1999年1月24日付「北海道新聞」に掲載されたものに加筆しました。