Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2013/02/28

Passages ── 1997年の J. M. クッツェー

 SABC(南アフリカ放送)が1997年に制作した番組「JOHN M. COETZEE: PASSAGES」をようやく入手して観た(AさんとTさんに感謝!)。1997年は、J.M.クッツェーの Boyhood が出た年で、この番組はその直後に制作されたものと思われる。

 何人かのアカデミックや詩人などがクッツェー作品との出会いやその意味を語るあいまに、クッツェー自身が第一作『Dusklands』から『In the Heart of the Country』『Waiting for the Barbarians』『Life and Times of Michael K』『Foe』『Age of Iron』『Master of Petersburg』までを朗読し、風景、岩肌、水の流れなど、さまざまなイメージが映し出される。クッツェー作品の1997年という時点での評価としては、デイヴィッド・アトウェルの語るクリアなことばが、わたしの耳にはもっとも的確なものに聞こえる。作家自身の声は最近のちょっとかすれたものとはかなり違って、やわらかく、妙に耳新しい。

「6歳から8歳まで通ったローズバンク小学校はいい小学校だった、学校生活でいちばん楽しかった時期だ」とか、内陸の町ヴスターへ引っ越す前に住んでいた大きな家とその前に生えているオークの巨木に手を触れながら「子供が木登りするには最適な木だ」といったコメントが『少年時代』を改訳している者には、とても面白い。

 険しい山肌のアップ、暗い夕暮れか暁に国道を走る車窓から撮影したシーンなど、もともと暗いのか、画質が悪いから暗いのか、判断し切れないところはあるものの、あのころの多くの読者が、クッツェー作品のなかに読み取っていたものはこういう感じか・・・と想像力をかきたてられる。


 最後のほうに出てくるUCT裏のシーンがいい。セシル・ローズ・メモリアルの前で「ローズは書斎の窓から北のカイロの方角をながめていた」と語り、自分が生まれた産院、通った学校、この樹木の後ろの大学、と指差しながら、ケープタウンという町の、デヴィルズ・ピークの斜面にある大学で学生として学び、教師として教えてきた・・・と目を細めて遠くを見る。このクッツェーの姿がひどく印象的だ。
(左の写真はその記念碑近くに建てられた、physical energy という塑像だ。まったくおなじものがロンドンのケンジントン公園にもある、と『デイヴィッドの物語』にも出てくる。)

驚いたのは最後。家族写真が続々と出てきた。昨年、刊行されたKannemeyer の伝記に入った幼いころの写真や、若いころの写真・・・。OH! これを『少年時代』を訳していた1998〜9年ころに見ることができていたらなあ、と思わず唸ってしまった。

2013/02/22

雑誌「ラティーナ」3月号に書評『デイヴィッドの物語』

音楽情報誌「ラティーナ」に『デイヴィッドの物語』の書評が掲載されました。 
 作品を何度も読み込んで、他の参照テクストとの関係や、クッツェーの『恥辱』との関連まで深く言及した評です。訳者が気づかなかったことまで指摘していただいて・・・。Muchas gracias!

評者は寺本衛さん。

 この雑誌は名前からも分かるように、ラテン音楽を中心に、ラテン系というかラテンアメリカの文化などをあつかう雑誌だから、Muchas gracias! とスペイン語を使っても不自然ではないですね。

2013/02/21

東京国際文芸フェスティヴァル、開催まで約1週間

すでにあちこちで話題になっている、東京国際文芸フェスティヴァルですが、いよいよ7日後に開催が迫ってきました。

 J・M・クッツェーがゲスト作家としてくることは昨年暮れにお伝えしましたが、詳しいプログラムも出そろい、すでに申し込みや参加証の発送も行われています。クッツェーが登場するのは以下のふたつのステージです。

 3月1日19時〜19時55分 六本木アカデミーヒルズ 六本木アートカレッジ
 3月3日17時50分〜18時30分 早稲田大学 井深大記念ホール

 いずれも、新作「The Childhood of Jesus」から朗読するそうです。


2013/02/19

北海道新聞に書評『デイヴィッドの物語』


2月17日付け北海道新聞の書評欄に、ゾーイ・ウィカム著『デイヴィッドの物語』の書評が掲載されました。

「小説で語る南ア解放史」というタイトル。

 評者は楠瀬佳子さん。
 ふたたびの Muchas gracias!

2013/02/10

朝日新聞に『デイヴィッドの物語』の書評が載りました!

今朝の朝日新聞に、ゾーイ・ウィカム著『デイヴィッドの物語』(大月書店刊)の書評が掲載されました。「闇の底から浮かび重なる声」とタイトルがつきました。しっかり読み込んだ評です。嬉しい!

 評者は、小野正嗣さん!

 Muchas gracias!

(となぜか、いつもスペイン語になる/笑。)


*************
2013.2.12付記:ネットで読めるようになりました。こちらです

2013/02/09

八巻美恵編『ジット・プミサク/中屋幸吉 詩選』

叢書 群島詩人の十字路、というシリーズの一冊として、「水牛」の編集長、八巻美恵さんの編集で出たのがこの本だ。

 八巻美恵編『ジット・プミサク/中屋幸吉 詩選』(サウダージ・ブックス 1200円)

 いただいて、集中して読むために場所を選んだ。これは、いつも仕事をしている机に向かって読むのは、ちょっとちがうな、と思わせる本だから。そして、一気に読んだ。窓から、解け残る雪が見える場所で。

 1960年代のタイと、1960年代の沖縄と日本。生まれた年はちがうけれど、没年が同年というふたりの詩人を結びつける不思議な糸、いや、不思議ということばはあたっていない。それぞれの詩人の紡ぎ出したことばたちがならぶようすは、八巻美恵という編集人のたどる「ハワイ」への旅に導かれて読むとき、十分に必然的な気がする。

 そして時代を突き抜けて、いま、読み手の深いところへ届けられるものたち。そこで立ち止まり、ときの重力から解放されて浮上することばたち。そう。怖れることはないのだ。人が生きる場所は、「いつだって逆境、どこだって辺境」なのだから。
 
 

2013/02/04

毎日新聞「新世紀 世界文学ナビ」にマリーズ・コンデについて

2月4日付け、つまり今朝の毎日新聞の「新世紀 世界文学ナビ」に、マリーズ・コンデについて書きました。以前、このブログでも触れましたが、おもに彼女の最新刊「La vie sans fards/すっぴん人生」を取りあげました。

 複数の文化がぶつかりあうカリブ海という「小さな場所」から、ものすごく大きな文学者たちが生み出されてきたことの意味は、「世界文学」を考えるうえで不可欠なテーマです。その深い意味あいは、何度考えても、何度取りあげても、とても足りそうにもないと思えるほどです。
 長いあいだそこにあったのに見えなかったものを可視化させ、聞こえなかったものが聞こえてくるようになる文学。その風通しのよさがもたらすものの底深い力。

 コンデはまた、いま戦争中のマリに関連のある「Segu」(1984~85)という本を書いています(Segu というのは英訳名で、オリジナルタイトルは Les murailles de terre と La terre en miettes で二巻本として出ました)。じつはこれが80年代にベストセラーとなり、コンデは一躍世に知られる作家となったのです。18世紀末にセグーを中心に栄えた王国の物語で、彼女が祖先とするバンバラ民族にささげられています。

 バンバラといえば、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェがナイジェリアでつくった出版社の名前が「サラフィナ」、バンバラ語で「アフリカ」という意味でした。ああ、繋がった〜〜。

****************
 2014年2月10日付記:ここで読めるようにしました。

2013/02/03

ひとつぶで2度おいしい『少年時代』by クッツェー

 4日前から『少年時代』の見直しに入った。原作は1997年に刊行され、日本語訳は1999年にみすず書房から拙訳で出て、いまは絶版。

 クッツェーの自伝的三部作「Scenes from Provincial Life」(2011)の第一部におさめられるとき作家自身が見直しをしたため、それに合わせて日本語訳者もあらためて訳を最初から見直している。これが予想外に楽しい作業となった。

 そもそも『少年時代』を訳すきっかけになったのは、なにをさておき、この作品の身につまされる面白さと切実さだったことを、いま一度、ありありと思い出している。わたしは現実には元少女だけれど、揺れる少年の心や、身勝手な悩みや、身を切るほどの不安がわからない、ということはない。むしろ、ひしひしと切ない。文学はそれが伝わる不思議な容器なのだ。

 だから、読むほどに、訳しなおすほどに、10歳から(まあ、思い出を入れると8歳くらいから)14歳までの少年ジョンの秘かな内面が、これでもかこれでもか、と伝わってくる。少年のころって、こういう感じなんだよな〜、と思わせるものがぎっしり詰まっていて、息が苦しいほどあまい。

 ちなみに、みすず書房版のカバーは英国で出た Secker&Warburg社のハードカバーの写真を使ったもので(編集を担当したOさんのデザイン)、あの年、ブックデザインか、カバーデザインの賞をなにやらいただいた記憶がある。なつかしい思い出です。
 

2013/02/01

3月12日/旅する「アフリカ」文学、受付開始!

3月12日午後7時から、六本木ミッドタウンタワーでトークをします。テーマは、旅する「アフリカ」文学。

 南アフリカ出身のノーベル賞作家、J・M・クッツェーとナイジェリア出身の若手、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェを中心に、これまで翻訳してきた作家のことなども入れながら話してみたいと思います。

 聞き手が豪華(!)、管啓次郎さんです。

 申し込みが始まりました。お時間のある方は、ぜひ。

 d-labo イベント申し込み