Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2023/07/24

なぜ、クッツェーは覇権英語に抵抗するのか

2018年1月、カルタヘナで開かれた文学祭でJMクッツェーが行ったスピーチ。なぜ、英語で書くクッツェーがその言語を自分の言語ではないと思ったか、 詩と言語の関係、世界を映し出す鏡としての言語、少数言語に対する英語ネイティヴのアロガントな態度なども含めて。備忘のためにここにシェアしておきます。

http://coetzeecollective.net/audio/jmc-hegemony-of-english.mp3

カルタヘナの文学祭のようすは、ここで詳しく報告しました。


2023/07/23

日本語訳『ポーランドの人』の書評が掲載されました

「山陰中央新報」と「北國新聞」に、拙者訳のJMクッツェー『ポーランドの人』 (白水社)の書評が掲載されました。

 twitter で記事の写真をシェアしてくださった方がいたので、ここでもシェアさせていただこうかな。この作品をしっかり読み込み、限られた字数内にポイントを過不足なく書き込む離れ技をやってのけたのは、吉田恭子さん! Merci beaucoup!

どうしても文字がぼやけます。くっきり読みたい方は、twitter で!↓

https://twitter.com/mayumi3141/status/1683011623978692609/photo/2

「山陰中央新報」のサイトはここです。(7/22)↓

https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/420902

「北國新聞」のサイトはこちら。(7/23)↓

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1133119

2023/07/19

南アフリカ出身の文学研究者スー・コソーさんの書評

 まずシェアボタンのついている facebook や twitter でシェアして、つい後手後手にまわってしまうブログですが、 じつは後から検索をかけると、早く、確実に行き当たるのがこのブログだったりするので、やっぱりここに記録のために書いておきます。

the conversation の書評 

オーストラリア版の The Pole and other Stories がText Publishing から出版されたのは今月の初めだった。早速、書評があちこちに載った。じつに細やかな、痒いところに手が届きそうな読みで展開された書評が The Conversation というネット雑誌(?)に載った。書き手のSue Kossew さんは1990年代、南アフリカ文学にまつわる研究書にいつも名を連ねている人だったという記憶がある。モナシュ大学で教えていらしたようで、2014年にアデレードで開かれたJ.M.Coetzee: Traverses in the World に参加したとき、わたしもチラッとお会いして話をした。

 翌年2015年にイタリアのプラートで開かれたクッツェーと作品内に登場する女性をめぐるシンポジウムの主催者がモナシュ大学だった。そのこともまた、彼女の名前といっしょにわたしはしっかり記憶している。

 今回の書評は、The Pole と他の短篇について、個別に紹介し論じる内容で、クッツェーのファンだけでなく、クッツェー初心者にとっても、この本を読むための良い手引きになるだろう。

 書評ページの頭に犬の絵が出てくる。これがいい。このサイトにちょっとお借りすることにした。なぜ犬かというと、『モラルの話』では巻頭を飾った The Dog が今回の「短篇集」では最後に置かれているからで、その効果が抜群なのだ。今回の短篇集のような流れで読んでいくと、「犬」という短篇にはまた違った読みが可能で、動物と人間の生命との絡みで、ぐんと冴え渡る効果を生んでいるのだ。

 その橋渡しをしているのがひとつ前の短篇「The Hope/希望」なんだけれど、どういうことかはぜひ、10月に出るイギリス版で確認してほしい。ちなみにこの「希望」は、前にも書いたけれど、昨年7月に、ミラノで開かれた文学祭でクッツェーが朗読した作品だった。

 今回の書評に見られる、「肉体が衰弱していくとき重要性が増してくるのは魂である」という読みは、キリスト教文化ならではの把握かもしれない。確かに。

2023/07/14

シドニー・モーニング・ヘラルドに掲載されたThe Pole and Other Stories の書評


シドニー・モーニング・ヘラルドに、英語版として世界で最初に出版されたJMクッツェーの最新作The Pole and Other Stories の書評が載りました。記事のタイトルは、"Is this the greatest living philosopher writing fiction?"(いま生きているもっとも偉大なフィクションを書く哲学者なのか?)評者はDoug Battersgy さん。

 シドニー・モーニング・ヘラルドの書評

ざっくり訳してみた以下の引用は、オーストラリア版の書籍中いちばん長い「The Pole=ポーランドの人」の驚くほど感動的なところへの評価です──翻訳できないことの悲劇、ことばにはその言語のネイティヴではない人間には永久に伝わらずに終わる意味の深さがある、という悲哀に満ちた感覚。

>The tragedy of untranslatability, the elegiac sense that words have depths of meaning forever lost to non-native speakers, is the most surprisingly moving thing about this book.

記録として。

2023/07/07

マドリードのセルバンテス文化センターを訪れるJMクッツェー


 マドリードのセルバンテス文化センターを訪れるJMクッツェー。

セルバンテス文化センターを訪れて、スペイン語でメッセージを読み上げる。読み上げた文章にサインしてボックスに収め(動画を見るともっと分厚いから、違うテクストかもしれないが)、鍵をかける習わしらしい。その鍵(915)を受け取って記念写真に収まる作家。なんだか嬉しそうだ。セルバンテスはクッツェーが最も尊敬する作家だと述べたらしい。
”J. M. Coetzee ha bromeado con que su presencia en la #CajadelasLetras es un «accidente», aunque pertenece a la tradición en español «en un sentido espiritual». Y afirma que aceptó la invitación porque le permite asociar su nombre con el de Cervantes, el escritor que más venera."

2023/07/05

JMクッツェーとマリアナ・ディモプロスの対話──芸術の言語について(2023.7.3)


同時通訳のスペイン語が大きくかぶさっていますが、、、とりあえずシェアします。


***

後記:2023.7.6──アクロバアティックな方法でざっくり見て聞いたところ、最初はベラスケスやフェルメールの絵画について語りながら、後半は『ポーランドの人』の翻訳をめぐる「言語」の話になる。相手はスペイン語翻訳者のディモプロスだから、話は超具体的。クッツェーとしては英語覇権の構造に異議申し立てをするためか、スペイン語訳をオリジナルテキストとしたい、それをオランダ語、ドイツ語、日本語などに翻訳するようにしたかったが、それはかなわなかったと。ヒエエエエーッ!すごいな。

 このテクストがもしもアルバニア語で書かれていたなら、その方針はすぐに変更されたはずだとクッツェーは指摘する。確かにそうかも。


***

2021.7.12──ここで20分ほどに圧縮されたクッツェーの話が聞けます。英語です。