2018/11/30

ヘンドリック・ヴィットボーイの日記(2)


Dusklands 初版カバー
J・M・クッツェーが Late Essays の最終章になぜ「The Diary of Hendrik Witbooi/ヘンドリック・ヴィットボーイの日記」を入れたか?
 それを考えるために、ヴィットボーイが生きた大ナマクワという土地の歴史について再度学び直している。舞台は南西アフリカ、現在のナミビアである。

 クッツェーの初作『ダスクランズ』を訳した者として考えざるをえないのは、現在78歳のこの作家のこだわりがどこにあるかだ。というより、むしろ考えなければならないのは、「英語で発表した」最新エッセイ集、というか作家論ともいえる書評集の最後に、19世紀から20世紀にかけて南部アフリカの土地で起きた出来事をめぐる文章を置いた理由だ。
 
念のため、Late Essays の目次を書いておこう。

1. Daniel Defoe, Roxana
2. Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter
3. Ford Madox Ford, The Good Soldier
4. Philip Roth's Tale of the Plague
5. Johann Wolfgang von Goethe, The Sorrows of Young Werther
6. Translating Hölderlin
7. Heinrich von Kleist: Two Stories
8. Robert Walser, The Assistant
9. Gustave Flaubert, Madame Bovary
クッツェーの最新エッセイ集
10. Irène Némirovsky,  Jewish Writer
11. Juan Ramón Jiménez, Platero and I
12. Antonio Di Benedetto, Zuma
13. Leo Tolstoy, The Death of Ivan Ilyich
14. On Zbigniew Herbert
15. The Young Samuel Beckett
16. Samuel Beckett, Watt
17. Samuel Beckett, Molloy
18. Eight Ways of Looking at Samuel Beckett
19. Late Patrick White
20. Patrick White, The Solid Mandala
21. The Poetry of Les Murray
22. Reading Gerald Murnane
23. The Diary of Hendrik Witbooi

 23以外はすべて、イギリス(デフォー、フォード)、アメリカ(ホーソーン、ロス)、ドイツ(ゲーテ、ヘルダーリン、クライスト)、スイス(ヴァルザー)、フランス(フロベール)、フランス語で書いたウクライナのユダヤ系詩人(ネミロフスキー)、スペイン(ヒメネス)、アルゼンチン(ベネディット)、ロシア(トルストイ)、ポーランド(ヘルベルト)、アイルランド出身の英語・フランス語で書いた作家(ベケット)、オーストラリアの作家(ホワイト、マーネイン)や詩人(レス・マレー)を論じる文学論である。仏語訳の序文を依頼されて書いた文章とはいえ、どう考えても最後のヴィットボーイだけが異様に際立って見えるのだ。

ペンギン版 Dusklands
『ダスクランズ』の第二部「ヤコブス・クッツェーの物語」は、前にも書いたが、作家クッツェーの出発点だった。18世紀にケープ植民地から大ナマクワランドへ象狩りにでかける「冒険」の旅を記したこのノヴェラは、ヨーロッパ人開拓者のすさまじいまでの自己中心的、暴力的行動とその心理を、これでもかという力技で書いた作品だった。その語りを「歴史文書」として扱う学者の文章をつけ、「歴史の哲学」を問う構成になっている。刊行発表は1974年、南アフリカがアパルトヘイトから解放される20年前、ナミビア独立より16年前のことだ。

 そしていま、ふたたび南部アフリカの土地を舞台にした歴史について書いた「ヴィットボーイの日記」をLate Essays の最後に置く。これは、どういうことだろう。

 ここで着目すべきキーワードは「土地」だ。

ナミビア国花:ウェルウィッチア
クッツェーという作家の、土地へのこだわりを考えていくと、避けて通れないのがケープ植民地を中心にした南部アフリカの歴史である。昨日はナミビアとして独立に至ったその土地の歴史について、Sさんの講義を聞いてきたが、これがめっちゃ面白かった。
 南西アフリカと呼ばれた土地には、まずオランダ人やイギリス人が入りこみ、19世紀末に新興ドイツが植民地にし、さらにイギリス/南アフリカの実質植民地となり、おびただしい血が流されたのち、1990年にナミビアとして独立した。解放闘争時はウランを買わないでくれ、と嘆願していたSWAPO(南西アフリカ人民機構)も独立後に政権党となるや、どんどん外資を招き入れてウランを露天掘りし、外貨を稼いでいる。労働者はウランが身体におよぼす危険性を知らされずに働いているという。

 クッツェーの母方の曽祖父バルタザール・ドゥ・ビール(ポーランド名:バルツァル・ドゥビル)が、ドイツ人宣教師となって南部アフリカへやってきて布教活動を行ったのはこの土地だった。クッツェーが光をあてようとしている土地、一筋縄でいかないナミビアの近現代の歴史については次回に!

 こうしてみると、4月末にブエノスアイレスで開かれた「南の文学:ラウンドテーブル」で語っていたことが一気に浮上してくるのだ。ヨーロッパと植民地、北と南の歴史的な関係の後遺症について。具体的には、報道や文学作品の内容をめぐって、北のメトロポリスを中心にした聴衆や読者が望むものを南が忖度して番組や作品に反映させてしまう、という力学の問題だ。それについては、クッツェーの発言を含めてあらためて論じたいと思う。(つづく