2011/10/01

西成彦著『ターミナルライフ』

 クッツェーの代表作を、それが生み出されたコンテキストの奥をあたうるかぎり探りながら、本格的に読み解こうとする論が出た。

 西成彦著『ターミナルライフ 終末期の風景』(作品社)の最後の2章だ。
 
 カフカの『変身』『訴訟』『流刑地にて』『城』を論じる各章がならび、カミュの『異邦人』、ナボコフの『断頭台への招待』、セリーヌ『なしくずしの死』、シュルツ『砂時計のサナトリウム』とつづき、フォークナー、プルースト、ゴンブローヴィッチ、ベケット、シンガーと進んで、最後にクッツェーがならんでいる。
 ここであつかわれているクッツェー作品は『鉄の時代』と『恥辱』で、それぞれ個別の章立てで論じられているが、本のタイトルどおり「終末期の風景」が切り口。

 とりわけ『恥辱』の読み解きは秀逸で、主人公デイヴィッド・ルーリーと娘ルーシーを対比させながらの論の展開が読ませる。これまではもっぱら初老の男、デイヴィッドの行動や心の変化を追いかけながら論じられることが多かったのに対して、この本の著者は、旧ヨーロッパ植民地南アフリカのアパルトヘイト撤廃後の社会で、あえて田舎に住むことを選択したヨーロッパ系女性ルーシーを視野のなかにしっかりとおさめている。そこがいい。南アフリカという土地の歴史的な特性を分析し、ジェンダーの問題、それに絡んだ暴力の問題を視座にすえ、どん底から生き直そうとするルーシーという女性の存在や、その生き方の意味を真っ正面から論じているのだ。
 
 じつをいうと、これは『恥辱』という作品のきわめてスタンダードな読み方なのだ。ところが日本では、クッツェーという作家の作品はこれまで、おおむねポストモダン的なスタイル上の分析対象として、あるいは、ポストコロニアル理論に合致する例として取りあげられることが多かった。「リアリズム」に近い『鉄の時代』と『恥辱』という2つの作品を、核心にいたる鋭いことばで、それも日本語のことばで、深く読み解いてみせてくれる論は、これが初めてのような気がする。(わたしが知らないだけかもしれないが・・・。)

 終末期の風景、というサブタイトルが示すように、問題は「生命」であり、人間と動物の関係も含めた、何層にもおよぶそのありようであり、それに光をあてることだから、これは時間を要したことだろう。著者は、ときには原文にあたりながら、「スロー・リーディング」という手段による徹底した読みを用いている。どんどんページをめくって、美味しいところをささっと見つくろってならべてみせる読み方の対極に位置する方法である。読んでいて、ふ〜む、としっかり唸りました。
 
 1999年に「Disgrace」が出てから12年、『恥辱』として日本語訳が出てからも11年の歳月が経過しようとしているいま、ようやく J.M.クッツェーという作家の作品が、正面から、本格的に読み解かれる時代がきたのかなと思う。熱烈歓迎である。

********************
翌日の独り言:しかしなあ、クッツェーやってると、砂嵐のなかに突っ立ってるような気分になってくるよなあ、だんだん干涸びてく/笑。しかし、これを愉楽に変える方法もじつはあって・・・ふふ。