27日、カルタヘナの文学祭でステージにあがったJMクッツェーは、スペイン語でイントロを少しやって、1999年に初めて書籍のなかに登場したエリザベス・コステロの履歴とその書籍がまとめられたいきさつを述べた。
文学祭アカウントがtwitter でアップしたコメントによると(付記:2018.1.30──twitter 上ではなく、webの記事に基づいてできるだけ正確な表現に変えました)、クッツェーはこんなことを言ったようだ。『ヒア・アンド・ナウ』でもすでに述べていたことだけれど(ここでも触れました)、彼がこのところスペイン語圏で、それもアメリカスのスペイン語圏で活躍する理由が、ここから判断できるだろう。
クッツェーという作家は、スペイン語圏へ足しげくおもむいて、それも、西側というか北側を「中心に」まわっている創作、出版活動からできるかぎり距離を置いた地点から発信する方法を選んでいる。南アフリカという生地から外へ、国境はすでに超えた。アパルトヘイトからの解放についても「一国だけの解放」に興味はない、と明言して周囲を驚かせたクッツェーは、いま、言語の境界を内部から超えようとしている。
小さなアフリカーナー社会から広い世界へ出ていくために両親が(とりわけ母親が)家庭では英語を使い、英語で教育を受けさせた結果、クッツェーは英語で書いてきたし、おもに英語を使って生きることになった。しかし、人間として、作家として心身の内部に染み渡るその言語が、いまも自分の言語のように思えない──という。これはどういうことか?
彼の姿は、まるで自分の胸を切り裂いて、子供たちに餌として食べさせるペリカンの母のようにさえ見えてきた。これはクッツェーがよく用いる例なのだけれど。
ちなみに写真の左手に座っている女性は、ブエノスアイレスの出版社「アリアドネの糸」の編集者(MALBAのディレクターでもある)ソレダード・コスタンティーニさん。クッツェーが英語で読んだテクスト「The Dog」を、スペイン語で読んだようだ。その短編を含む新刊書 Siete cuentos morales ももうすぐ出るらしい──どうやら3月発売のようだ。
*****
付記:2018.2.4──El Pais に掲載された記事によれば、27日は文学祭のステージで、28日はカルタヘナ市内の書店で、それぞれコスタンティーニさんと二人で「朗読」と「トーク」(サイン会も)を行ったそうだ。上の投稿にはその2つの内容が混在していることをお断りしておきます。
文学祭アカウントがtwitter でアップしたコメントによると(付記:2018.1.30──twitter 上ではなく、webの記事に基づいてできるだけ正確な表現に変えました)、クッツェーはこんなことを言ったようだ。『ヒア・アンド・ナウ』でもすでに述べていたことだけれど(ここでも触れました)、彼がこのところスペイン語圏で、それもアメリカスのスペイン語圏で活躍する理由が、ここから判断できるだろう。
・わたしは英語で作品を書いてきたが、英語が自分の言語だと思ったことはない。
・わたしは英語が世界を乗っ取っていくやり方が好きではない。英語が進む道の途中でマイナーな言語を押しつぶすやり方が好きではない。英語がもっとも普遍的であるかのようなふりをすること、つまり、世界とは英語という言語の鏡に映るものであると疑いもしない考えが好きではない。
クッツェーという作家は、スペイン語圏へ足しげくおもむいて、それも、西側というか北側を「中心に」まわっている創作、出版活動からできるかぎり距離を置いた地点から発信する方法を選んでいる。南アフリカという生地から外へ、国境はすでに超えた。アパルトヘイトからの解放についても「一国だけの解放」に興味はない、と明言して周囲を驚かせたクッツェーは、いま、言語の境界を内部から超えようとしている。
彼の姿は、まるで自分の胸を切り裂いて、子供たちに餌として食べさせるペリカンの母のようにさえ見えてきた。これはクッツェーがよく用いる例なのだけれど。
ちなみに写真の左手に座っている女性は、ブエノスアイレスの出版社「アリアドネの糸」の編集者(MALBAのディレクターでもある)ソレダード・コスタンティーニさん。クッツェーが英語で読んだテクスト「The Dog」を、スペイン語で読んだようだ。その短編を含む新刊書 Siete cuentos morales ももうすぐ出るらしい──どうやら3月発売のようだ。
*****
付記:2018.2.4──El Pais に掲載された記事によれば、27日は文学祭のステージで、28日はカルタヘナ市内の書店で、それぞれコスタンティーニさんと二人で「朗読」と「トーク」(サイン会も)を行ったそうだ。上の投稿にはその2つの内容が混在していることをお断りしておきます。