昨日は明大前まで出かけた。アデレードから帰ってきて初めての外出。1.5時間の時差にすっかり馴染んでしまい、朝早く目が覚める。その分、夕方から夜にかけて、早く眠くなる。
でも、出かけた。だって、畏友、中村和恵さんがコーディネーターをする映画会だもの。もっと早く宣伝すればよかったけれど、行って、観て、ゲストである宇梶良子さんのお話を聴いて、やっぱりこれは書いておきたい、と思った。おそらくまだまだどこかでこの映画が上映される機会はありそうだから。ドキュメンタリー映画「Tokyo アイヌ」。淡々と語られることば、流れる映像。
こういう映画がいまの大学や大学院の授業で上映されて、ゲストにアイヌのヒトがやってきて話をしてくれて、会場からは活発な質問や意見が出て、という展開はまだまだたくさん必要なことだと思う。
わたしが生まれ育った1950年代から60年代にかけての北海道は、いま思うと「アイヌを滅びたことにしてしまう風潮」がきわめて根強い時期だった。そのことがどれほど disgraceful な/恥ずべきことか、身にしみて理解したのは18歳のとき東京に出てからだった。それから長い時間が経ってしまった。
あらためて言うまでもないことだけれど、「アイヌ問題」などという表現はまるでアイヌのヒトに問題があるような印象をあたえてしまって不適切きわまりない。問題があるのはむしろ「和人/シャモ」である日本人のほうなのだということを肝に銘じたい。ワジンと呼ばれる側の人間こそが問題行動をしてきたことを深く認識しければいけないのだ。
次第に変わってきたとはいえ、まだまだ根本的な認識は変わらなければならないだろう。それを昨日の映画会でもあらためて確認したのはとても良かった。そして気づいたことは、ゲストである宇梶良子さんのことば、「あなたのすぐ隣にアイヌはいます」だった。
首都圏には大勢アイヌの人たちが暮らしている。その理由は、わたしが片田舎から大都市東京に出てきた理由とそれほど大きな違いはないのかもしれない。
それにしても右上の刺繍がすばらしい。映像でしか見ていないけれど、実物はこの上にものすごい目をした迫力の梟がいるのだ。映画にも出てくる。昨日のゲスト、宇梶良子さんのお母様、宇梶静江さんの作品だという。
でも、出かけた。だって、畏友、中村和恵さんがコーディネーターをする映画会だもの。もっと早く宣伝すればよかったけれど、行って、観て、ゲストである宇梶良子さんのお話を聴いて、やっぱりこれは書いておきたい、と思った。おそらくまだまだどこかでこの映画が上映される機会はありそうだから。ドキュメンタリー映画「Tokyo アイヌ」。淡々と語られることば、流れる映像。
こういう映画がいまの大学や大学院の授業で上映されて、ゲストにアイヌのヒトがやってきて話をしてくれて、会場からは活発な質問や意見が出て、という展開はまだまだたくさん必要なことだと思う。
わたしが生まれ育った1950年代から60年代にかけての北海道は、いま思うと「アイヌを滅びたことにしてしまう風潮」がきわめて根強い時期だった。そのことがどれほど disgraceful な/恥ずべきことか、身にしみて理解したのは18歳のとき東京に出てからだった。それから長い時間が経ってしまった。
あらためて言うまでもないことだけれど、「アイヌ問題」などという表現はまるでアイヌのヒトに問題があるような印象をあたえてしまって不適切きわまりない。問題があるのはむしろ「和人/シャモ」である日本人のほうなのだということを肝に銘じたい。ワジンと呼ばれる側の人間こそが問題行動をしてきたことを深く認識しければいけないのだ。
次第に変わってきたとはいえ、まだまだ根本的な認識は変わらなければならないだろう。それを昨日の映画会でもあらためて確認したのはとても良かった。そして気づいたことは、ゲストである宇梶良子さんのことば、「あなたのすぐ隣にアイヌはいます」だった。
首都圏には大勢アイヌの人たちが暮らしている。その理由は、わたしが片田舎から大都市東京に出てきた理由とそれほど大きな違いはないのかもしれない。
それにしても右上の刺繍がすばらしい。映像でしか見ていないけれど、実物はこの上にものすごい目をした迫力の梟がいるのだ。映画にも出てくる。昨日のゲスト、宇梶良子さんのお母様、宇梶静江さんの作品だという。