Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2013/01/30

クッツェーの『サマータイム』訳了、『少年時代』へ

 昨日ようやく『サマータイム』の訳了にこぎつけた。

 今日からは『少年時代』の改訳作業だ。13年も前に訳したものを読み直すのは不思議な体験だ。ただし利点もある。2011年11月にケープタウンと、内陸の町ヴスターを訪ねたことが大きい。

 初訳時には Google による検索手段なかったから、なかなか理解するのが難しかった細かな地理が、いまは難なくわかる。読んでいると、訪れたヴスターの町がありありと、細部まで思い出される。自転車に乗って町を走っている少年の姿まで、目に浮かんでくるようだ。

もちろん、当時といまとは随分ようすが違うことは知っている。少年の住んでいた「ポプラ通り12番」という番地はあったけれど、作家にその写真を送ると、当時はまったく緑がなかった、という返事が返ってきた。そのことは作品内にも書かれている。

 わたしが訪れた季節は初夏で、ちょうど薄紫色のジャカランダの花が咲いていた。道も当然のことながら舗装されていた。でも駅近くのユーカリの並木道は、たしかに、人気がなくて荒涼とした感じがしたし、路上には土埃が吹きだまり厚い層を成していた。

 あと一月ほどで、作家が来日するまでに、さて、作業がどれだけ進むか。

 上の写真のように、いまも「ポプラ通り」の標識がある。中段の写真は、ヴスター駅。下の写真は、ポプラ通り12番の家の正面を背にして、反対側の山をながめた風景だ。

***********
付記:2013.1.31  なんといっても13年前とちがうところは、実際にケープタウンやヴスターへ行ったことだけではなく、Kannemeyer の伝記「J. M. Coetzee: A Life in Writing」が出て、それを読了したあとに見直していることだろうか。
 このカンネメイヤーの伝記には、クッツェー自身が「事実を書くこと」という条件のもとにカンネメイヤーがほとんどすべてのペーパー類にアクセスしているだけあって、驚くような事実関係が、豊富に、詳細に、書き込まれている。だから、どこまでが事実であり、どこまでがフィクションか、それが今回見直しをしていると手に取るようにわかる。作家が書いている机のそばに座って、彼の頭の中をのぞいているような感じがするときさえあるのだ。これはなんともスリリング!