2012/02/29

書評:中村和恵著『地上の飯』

抱腹絶倒、腹の底から笑える本だ。笑うのは身体にいい。それでいて本を閉じるとしんみり、適度の湿気に、心も活気づく。

 話は世界中の食い物についてである。南インドの古都マイソールで食べた「皿の上の雲」さながらのふわふわ蒸しパンから始まり、カリブ海の小さな島ドミニカ島のむせるような果物の匂い、トリニダード島で何杯もおかわりした(島に住みつづける)作家アール・ラヴレイスお手製の魚汁、タヒチで食べた生マグロのココナッツミルク和え、オーストラリア先住民のおばさんおじさんが食するぱりぱりに火で炙った幼虫、さらには欧州北部はエストニアの首都タリンのお菓子まで、多種多様な人間と食物がお出ましになる。まさに七つの海の皿めぐり航海記である。

 札幌郊外で少女期をおくった中村和恵さんは、つらら食い、踏むと片栗粉のようにきしきし音をたてる粉雪、吹雪のなかを橇を引いてお餅を買いにいった話など、記憶の宝物箱から取り出した北国の冬をふんだんに物語る。あの冬を身体深く記憶しながら、そこから遠く離れてしまった評者のような者には、たまらない懐かしさである。がしかし、もちろん、そこで話は終わらない。

 比較文学という仕事がら研究資料をもとめ、あるいは作品の舞台となった土地を実踏するため、著者はジェット機に乗って軽々と国境を越える。訪れた各地で食したものたちについて、歴史や文化や植民地支配がもたらした結果などを絡めて、蘊蓄に富んだ話がわかりやすいことばで論じられるのだ。たとえば「じゃが芋、トマト、チョコレート、ナツメグ、胡椒、コーヒー、お砂糖、といったおいしいものを、マリー・アントワネットさまやそのお友達及びご子孫の方々がふんだんにおほほ、と食べてこられたのは」なぜか。本書を読めばすっきりわかる。

 パンチのきいた、すばらしい着地の文章を読んでいると、読み終わらないうちから、おかわり! といいたくなった

**************
北海道新聞に書評を書きました。掲載日は2012年2月26日(日)。『地上の飯』は平凡社刊、1980円です。ぜひ、本屋さんで!