2011/05/31

おすすめ2冊 ──「日本人のためのアフリカ入門」と「野生哲学」

3.11をはさむようにして出た2冊。(著者が「あとがき」を書いたのが2月、4月ということです!)

 白戸圭一著「日本人のためのアフリカ入門」(ちくま新書)
 管啓次郎著「野生哲学──アメリカ・インディアンに学ぶ」(講談社現代新書)

アフリカ入門書ならすでに多くの書籍が出版されているのに、あえて「入門書」となっているのはわけがあります。それは第1章 アフリカへの「まなざし」を読んでいると、だんだんわかってきます。
 そう、「日本人のためのアフリカ入門」は、毎日新聞の記者である白戸氏が属する日本のメディアの「アフリカへのまなざし」がいかにステレオタイプか、それを現場から指摘する本なのです。

 きわめて具体的な例として最初に出てくるのが、あるTVの人気番組についての検証です。その番組の「へんな部分」を知人から調べてほしいと頼まれた白戸氏は、当時の赴任地ヨハネスバーグから、その番組がロケされたエチオピアへ飛び、そこに登場した少年や叔父、孤児院のスタッフなどを取材します。その過程で、現実とはかけはなれた「やらせ」の事実が浮上します。なぜ「やらせ」が起きるか。視聴者がもとめるから? だとしたらそれはなぜか?

 読んでいると、この本はアフリカについて知る、というよりも、アフリカを報道する日本について知る本であることがわかります。メディアが流す偏った情報、誤った情報を鵜呑みにする視聴者、読者。いや、鵜呑みではなく、むしろ積極的にステレロタイプをこそ無意識に求めてしまう日本人の偏向がありありと浮かんできます。
 アフリカのみならず、一字ちがいの「アメリカ」との関係が、合わせ鏡のようになって見えてくるのも面白い。

 もう一冊は、そのアメリカ、いや「アメリカス」(北も南も中央も含むアメリカ大陸全体)にもともと住んでいた人たち=アメリカ・インディアンの「生きるための思想」を、具体的に、俯瞰的に展開します。
 「土地」とはなにか、動物とは何か、植物とは何か、太陽とは何か、もうめちゃめちゃ大きな問いのたてかたですね! それがちっとも大上段にかまえた感じがしなくて、すとんと腑に落ちる書き方がされている。文章もわくわくするような刺激に満ちている。「アメリカ合衆国」という国家がつくられていく過程でヨーロッパからきた入植者たちが、なにをしたか? いまも決定的証拠がないまま「テロリスト」と呼び、「ジェロニモ」と呼んでビンラーディンを殺害するあの国が、先住の人たちにいったい何をしたか、しているか?

 著者はハワイ大学、ニューメキシコ大学など、いってみれば「白いアメリカ」からやや離れた土地で学び、生活してきた人です。その蓄積が、こうして圧縮された本となって読者に届けられる。嬉しいことです。この一冊には、3.11以降の日本人が、いや世界人が、この地球上で行きていくための知恵と覚醒の契機が秘められている。

 特筆すべき点をひとつ。「部族(tribe の訳語)」についての議論です。この2冊を読むと「部族」という語をめぐって、歴史的な意味を含む包括的な視点がえられます。
 白戸氏の著書では、アフリカをめぐる報道では明確な「差別語」であるこの語が、いかにステレオタイプなアフリカ像を読者に印象づける役を担ってきたかが詳述されます。納得の議論です。(いまだにアフリカというと「民族」ですむところを「部族」と使う権威主義的な新聞の存在は嘆かわしいかぎりです。)
 ところが、管氏の著書ではこの語が、原発を含む「近代文明」に対するカウンターカルチャーを表象する新たな意味合いを付加されて使われるようになった、その経緯が述べられます。「部族」の使用を積極的に評価するスタンスです。したがって、「アメリカ・インディアンと文明批評」について語られる場合は、たんに「部族」を「民族」に置き換えればすむ問題ではないことが見えてきます。ことば狩りは逆に歴史を見えなくする、という格好の例かもしれません。

 薄い新書という形をとっていますが、読みやすく、まことに濃い、充実した内容の2冊です。併読をお薦めします。