2019/09/10

ジョル大佐のサングラス── Waiting for the Barbarians

映画の「Barbarians」は「夷狄」でいいのかな?

映画 Waiting for the Barbarians
 ずいぶん前になるが、年末の2日間を費やしてJ・M・クッツェーの出世作 Waiting for the Barbarians(『夷狄を待ちながら』)を再読したことがある。最初に読んだのはキングペンギン版のペーパーバックで Life & Times of Michael K(『マイケル・K』)と2冊まとめて読んだときだったから、1980年代の後半だ。ほぼ20年ぶりの再読だった。
 作品は「帝国」と「夷狄/蛮族」という二項対立で語られることが多いが、それだけではない。あらためて通読していくつかの発見があった。主人公である初老の執政官の、男としての性的欲望の描かれ方のリアリティもそのひとつだ。この作品のほぼ20年後に出た Disgrace(『恥辱』)の初老の主人公の場合のそれと、重なったりずれていたり。そうか、70年代後半(作家は30代後半)に書かれた作品ではこうだったものが、90年代後半(作家は50代後半)ではああなるのか、と興味深く読んだ。もちろん舞台設定が一方は架空の帝国およびその植民地、他方はポストアパルトヘイトの南アフリカで、この違いは大きい。
 再読のきっかけは、わたしより5歳ほど年上の作家から「最後の章は要らないんじゃない?」という問いを受けたことだ。日本語で書いてきた男性の作家である。そのときは返すことばに詰まった。質問の内容を作品に照らして具体的に考え、反証するための情報が頭のなかになかったからだ。いくら好きで読んできた作家だとはいえ、20年前に読んだ作品の細部までは覚えていない。再読して気づいたのは、最終章は要らないどころか物語全体にくっきりとしたパースペクティヴをあたえるために不可欠ということだった。それが確認できたのは大きな収穫だ。なぜ「要らない」とその作家が考えるかもおよそ見当がついた。作品がクライマックスで終わるのを好むからだろう。
 
KingPenguin版
 物語の概要はこうだ。架空の帝国が支配権をもつ辺境の植民地で執政官を長年つとめる主人公(名前はない)のところへ、夷狄の襲来を懸念する帝国の第三局(ロシアの秘密警察を想起させる)からジョル大佐という人物が派遣される。そして夷狄狩りが始まる。ジョル大佐率いる部隊に連行されてきた夷狄の人たちは、人間以下の扱いを受け、尋問され、拷問を受ける。
 父親を殺され、自分も両足を潰され、視野も狂って、仲間に置き去りにされて、物乞いをするしか生き延びる手段のない夷狄の娘を執政官は街から拾ってくる。そして自分の本来の職務は法と正義を行なうことにあるはずだ──と、ジョルの行為や自分の立場をあがなうかのように、娘の足に油を塗り、撫でさすり、寝床をともにする。しかし性交に至ることがない。これまで女をつぎつぎと渡り歩いてきてなんの疑問も持たなかった執政官はそこで、自分の性的欲望について熟考することになる。

 旅籠屋の女たちに対してはなんの問題も生じない。女を「欲望することは彼女を掻き抱き彼女のなかに入ることを意味する、彼女の表面に穴を穿ち、その内部の静まりを掻き混ぜて恍惚の嵐を起こすこと、それから退き、終息し、欲望がふたたび結集するのを待つ。ところが、この女はまるで内部などないかのようで…」(p43)と男の性的欲望が詳らかに言語化される。これはそっくり、新しい土地(日本語では「処女地」などという差別的表現が使われてきたが)に対して帝国が抱く野望や欲望と重なるもので、ある種のアナロジーと読める。これはデビュー作『ダスクランズ』で描かれたあからさまな男の欲望のややソフィスティケイトされた形と読めるだろう。

 クッツェーはこの作品を書くためにモンゴル帝国の歴史を調べあげたといわれているが、確かに、季節の移り変わりと月の関係から、舞台は北半球を想定しているようだ。だが、主人公にも、褐色の肌の夷狄の女にも、名前があたえられることはなく、作中で名前があるのはわずかに3人。ジョル大佐、青い目のマンデル准尉(夷狄の娘をその仲間に返してきた主人公を逮捕して拷問する)、そして旅籠屋の料理女メイである。
 この料理女が不思議な存在なのだ。作品中で最初に登場したときは名前がない。その息子が獄舎に入れられた執政官に食事を運んでくる場面はあるが、その母親に名前があたえられるのは物語が終盤に入ってからだ。これは読んでいて奇妙な感じがする。それまで影のような、顔のなかった人物が突然、固有の名前と表情をもった人物となって、主人公の前にあらわれるのだから。

集英社文庫版
 このメイは、しかし、最終章できわめて大きな役割をはたす。主人公の語りを「聞く相手」──相対化の視点を運び込む役──として、さらに、主人公にはついに聞き取れなかった「夷狄の娘のことば」を聞き取ってきた者として、それを主人公に伝える存在として登場するからだ。唐突に名前をもった人物となる瞬間と、執政官の心理的変化があいまって、物語は一気に眺望が開けてくるのだ。

 物語の流れは、夷狄をめぐる嵐のような一年の出来事を追って描かれる。具体的にはジョルの到来、夷狄の捕獲、夷狄の娘を仲間に返還する旅、主人公の逮捕、さらなる夷狄狩り、拷問、ゲリラ戦で消耗した軍の破滅、大挙して逃げ出す住民たちのエグゾダス、残された少数の人びととの暮らし──といったプロセスをたどり、それまではおもに主人公の内面で生起することば(幻想/妄想も含む)によって展開されてきた物語に、この最終章で、その時間の経過を相対化する視点が入る。それによって主人公の経験と、その結果彼の内面に起きた変化が、ひとつのパースペクティヴのなかにくっきり浮かぶようになる。

 したがって、終章はエピローグとして機能し、物語はクライマックスで終わることなく、頂点を冷静に見つめる視点で終わる。そして視界は一気に見通しがよくなる。これはクッツェーのすべての作品に見られる、きわめて重要な特徴である。この章を読んでひとつのレッスンを修了し、クッツェー作品を読む醍醐味を味わうことができる流れなのだ。
 作品のタイトルWaiting for the Barbarians は、クッツェー自身が明かしているように、カヴァフィスの詩から採られている。コンタンティノス・P・カヴァフィスは1863年にエジプトのアレキサンドリアで裕福なギリシア人貿易商の家に生まれているが、一家の根拠地はコンスタンティノープルだった。それで思い出すのは、ランサム・センターに移されたクッツェーの草稿である。じつはクッツェーは第三作目をコンスタンティノープルを舞台にした世紀末的な暗いラブストーリーとして書きはじめた。しかし当時、南アフリカで起きたスティーブ・ビコの拷問死事件のためか、それを破棄してあらたに書かれたのがこの作品だった。その経緯はデイヴィッド・アトウェルの研究などで詳細が明らかになっている。

ジョンとジョナサン,アデレードで,2014
 作家自身のこの作品への言及は『ダブリング・ザ・ポイント』のインタビューにも見られ、当時の南アの監獄で起きていることに対する、病理学的応答として書いた作品だったと述べている。
 さらに2019年3月末に、オーストリア北部のハイデンライヒシュタインという町でクッツェーをフィーチャーした文学祭「霧のなかの文学」が開かれたとき、クッツェーは「この作品は現在とパラレルなのだ」と述べ、いわゆる野蛮に抗する側が野蛮になっていく、と現代の対テロ戦争を批判した。

 じつはこの作品の日本語タイトルは翻訳上の問題を抱えている。「barbariansをどう訳すかだ。英語のbarbarianの語源はギリシア語の「バルバロイ」、「わけのわからないことばをしゃべる者たち」という意味だが、手元にあるOED(オクスフォード英語辞典簡略版)を引いてみると「(古代に)(ギリシア・ローマ人やキリスト教徒を中心とした)偉大な都市文明に属さない人たち」とある。つまり「野蛮人」。日本語タイトルに使われた「夷狄」を辞書で引くと、古代中国で漢民族を中心にした「東の未開国を夷、北のそれを狄」と呼んだことが始まりとある。

 ここで、14年11月にアデレード大学で開かれた「トラヴァース・世界のなかのJ・M・クッツェー」の初日に、非常に興味深い問題提起がなされたことをお伝えしたい。基調講演でステージに立ったのはシカゴ大学の哲学教授ジョナサン・リアで、そこで扱われたのがこの Waiting for the Barbarians だった。
 ジョナサン・リアは、シカゴ大学社会思想委員会のメンバーだったクッツェーがノーベル賞受賞の知らせを受けたときいっしょにいた長年の友人で、彼はまずそのときのエピソードに触れて場内をなごませた。ノーベル財団がクッツェーに連絡を取ろうとしたが、本人はそのときケープタウン大学ではなく、シカゴ大学で教えていた。財団から連絡を受けたシカゴ大学の誰かがリア教授の電話番号を教えてしまったので、突如として彼の電話がひっきりなしに鳴りはじめた。前夜、リア夫妻はジョンとドロシーと4人でディナーをともにしたところだった──といったエピソードはシンポジウム参加者の大方が知っていたが、重要なのはそこではなくて作品をめぐる彼の問題提起である。
初期2作のシナリオ, 2014刊
 この作品は一般に、架空の土地を舞台にした、時代も不特定の小説として読まれることが多いが、それは違う、とリア教授はいうのだ。「注意深く読む」と、冒頭にちゃんと年代が書き込まれている、決め手は第三局からやってきたジョル大佐がかけていた眼鏡なのだと。この作品の書き出しを見てみよう。

I have never seen anything like it: two little discs of glass suspended in front of his eyes in loops of wire. Is he blind? I could understand it if he wanted to hide blind eyes.  But he is not blind. The discs are dark, they look opaque from the outside, but he can see through them.  He tells me they are a new invention.

「そんなものは見たことがなかった。彼の両眼のすぐ前で、2つの小さなガラスのディスクが、環にした針金のなかに浮いている。彼は目が見えないのか? 見えない目を隠したいというならわかる。だが彼は盲目ではない。ディスクは黒っぽく、はたから見れば不透明だが、彼からはそれを透してものが見える。新発明なんだそうだ。」

 これはもちろんサングラスのことだが、サングラスという語は使われていない。執政官はジョル大佐から「新発明」との説明を受ける、と書かれているところに注目すべきだとリアは語った。サングラスが発明されたのは20世紀に入ってからだ。だから、じつはこの物語にはしっかり時代が書き込まれている、つまり時代はわれわれの2代、3代ほど前にすぎないと。もうひとつ、この作品は「夢のよう dreamlike」と言われることが多いが、「夢 dreamではなくあくまで「夢のような dreamlike」であり、「夢のように」場所や時間が特定しにくいことが重要なのだと。なぜか?

 考えてみると、この作品が発表された1980年、南アフリカには厳しい検閲制度があり、検閲官がちくいちテクストを読み、発禁にするかどうかを決めていた。前作の『In the Heart of the Country/その国の奥で』が、通常なら一人の検閲官が審査するところを3人の検閲官によって詳細に検閲された事実が、今世紀になって明らかになっている。どのように書けば発禁にならずにすむか、作家自身も頭をひねりながら書いていた時代だ。検閲官が容易に判定できる語の明記を避け、架空の帝国と植民地、時代は特定できない作品と思わせながらじつは作者は、最初のページに時代をしっかり忍び込ませていたのだ。
 リア教授の基調講演を聴きながら、ある疑問がふつふつとわいてきた。日本語訳のタイトルで「夷狄」と訳したのは、はたして適切だったのか。「夷狄」とは19世紀までの中国で、漢民族を中心とした中央勢力から見た外部民族への蔑称である。したがって「夷狄」と銘打たれた小説を読む者は、否応なく19世紀以前の時代へと導かれ、物語の舞台として東アジアのある特定地域を思い浮かべる。つまり過去の物語を読んでいることになる。
 リアの指摘に沿って時代を考えるなら、それでいいのかという問いが浮かんでくる。クッツェー自身も「現代とパラレル」と発言している。古典の翻案ではなく、同時代を生きる作家の作品の翻訳である。Barbarians は不特定な「蛮族」と訳すべきだったのかもしれない。
 しかし邦訳の出た91年、あるいはノーベル賞受賞後に文庫化された03年、日本語読者は「夷狄」という聞き慣れない語に、耳をそばだて関心を持ったという事実もまた否定できない。すぐに東アジアと理解できる人たちにとっては聞き慣れた語だからだ。したがってこれはひどく悩ましい問題にならざるをえない。しかしノーベル文学賞受賞後は、3度の来日もあって、クッツェーの名前は一般にも知られるようになり、作品についても詳細に論じられるようになった。同時代をともに生きる作家の意図をあたうるかぎり伝えることが訳者、編者に求められる姿勢だとするなら、「夷狄」という訳語はこのままでいいのかといういう問いは残る。悩ましい。

 ちなみに、この作品はコロンビアの映画監督シーロ・ゲーラによって映画化され、2019年9月にヴェネチア映画祭で上映された。ロケ地はモロッコの砂漠、イタリア、チリで、執政官をマーク・ライアンス、ジョル大佐をジョニー・デップ、マンデル准尉をロバート・パティンソンが演じている。重要なのなシナリオをクッツェー自身が書いていることだ。日本公開も楽しみだが、ちょっと気がかりなのは日本語のタイトルだ。モロッコやチリを舞台にしてヨーロッパ系の俳優たちが演じる物語に「夷狄」は無理だろう。18年に出版された池澤夏樹訳『カヴァフィス全詩』(書肆山田刊)でも、この詩は「蛮族を待ちながら」と訳されている。映画はやっぱり「蛮族を待ちながら」がいいんじゃないかと思うのだが、どうだろう。

***
クッツェー自身がこの作品の冒頭部分を朗読している動画を最後に埋め込んでおく。