Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2018/05/30

ビルバオで語るJ・M・クッツェー

5月29日、バスクのビルバオでのイベントのようすがアップされています。J・M・クッツェーとソレダード・コスタンティーニが英語とスペイン語で交互に「ガラスの食肉処理場」から朗読し、そのあと対話がつづきます。
 クッツェーの仕事の集大成のような新作『モラルの話』について、その背景を作家みずからが述べて、周到に準備されたアルゼンチンの編集者の質問に答えるかたちで、率直に、明快なことばで、自分の作家活動について語ります。

(ここには英語バージョンをアップしますが、バスク語、スペイン語の同時通訳バージョンもあります。)



 興味深いのは、7歳のとき初めて考えたという「集団と個人の関係」について(ヘイトについて)ですが、これは1940-50年代のアパルトヘイト時代に南アフリカで生育した体験と深く関係があること。人はなんに基づいて、ある人を憎み、ある人を愛するのか。
 あるいはムージルという作家がクッツェーにとってどういいう位置にあるか。また、植民地主義の歴史と現代に生きる人間のことなども含めて、読者と書くことにも鋭い光があたります。どれも分かりやすい表現で、非常に重要なことを述べる、クッツェーならではの発言でしょうか。
その結果、聞き手のなかに、とても深く、しかも、核心にまっすぐ近づきながら「熟考する場」を醸し出す対話になっています。おすすめです!

2018.5 Azkuna Zentroaで
 JC・カンネメイヤーが書いたクッツェーの伝記をぱらぱらみると、クッツェーがスペインでのイベントを断ったのは2000年だったと出てきました。『少年時代』と『青年時代』がスペイン語訳されて、そのプロモーションに出版社からマドリッドへ招かれ、南アフリカ大使館もそれに合わせて歓迎レセプションを計画していたらしい。でも、インタビュー嫌いのクッツェーは、じっと一箇所に座って次から次へとおなじ質問をされるなんてまっぴら、と断ったというのです。(しかし、年譜をみると原著のYouth が出たのは2002年、Boyhood が出たのが1997年。2000年に両方の著書がスペイン語訳になる、というのはどうも事実と符合しません。カンネメイヤーの伝記は編集やファクトチェックをする前に著者自身が他界してしまったので、年代や事実関係にこの手の誤記が残っているのが難点ですね!)

 それから18年後。オーストラリアへ移住した翌年ノーベル文学賞を受賞して、時代も変わり、作家を取り巻く状況も変化して、今回は明確な目的があってのスペイン訪問であることが、クッツェーの話からひしひしと伝わってきます。