Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2008/04/28

Time of the Writer Festival

 毎年3月になると、南アフリカのダーバン市で「タイム・オブ・ザ・ライター」というフェスティバルが開かれる。今年も3月25日から6日間にわたって開催されたこのフェスティバルは、1998年からはじまり、すでに11回目を迎える。今年は10カ国から18人の作家が参加した。(これまでの参加者の顔ぶれを見ると、現在活躍中のアフリカ文学者のほぼすべてをカバーできるほどだ、というとちょっと大げさかもしれないけれど、その顔ぶれはすごい。なんといっても開催国である南アフリカが圧倒的に多いけれど、マグレブを含むアフリカ在住の作家や詩人はもちろん、アフリカ出身で他国に住む人や、カリブ海系のマリーズ・コンデやエドゥアール・グリッサン、インドのアルンダティ・ロイまで含まれている。)

 今年のオープニングは10年前の第1回とおなじ、ブライテン・ブライテンバッハ。彼は、アフリカーンス語を第一言語とする南アフリカの詩人・作家で、その詩はきわめて高く評価されてきた。アパルトヘイト時代には投獄され、長期にわたって国外追放されたことはつとに有名。しかし、英語で書かれた近作「A Veil of Footsteps/足跡のヴェール」の評はどうも芳しくない。使われた言語のせいかもしれない。

 今年の参加者は南アフリカをはじめ、ケニアの詩人シェリア・パテル、モーリシャスの作家アナンダ・デヴィ、コンゴ出身のフランス語で書く劇作家エマニュエル・ドンガラ、アンゴラ出身で南アに移民した作家シマオ・キカンバなど、どちらかというと南東部アフリカ出身者が多い。

 面白いのは彼らの経歴。大学で学んだものに、有機農業とか文化人類学といった項目がならぶのだ。大学で文学を学んでも、食べていくためのキャリアにはなりにくいからだろう。

 大会最終日を飾ったのは、オーストラリア出身のジャーナリスト、ジョン・ピルジャー。カンボジアのポルポト政権下で行われた虐殺をルポした「ゼロ・イヤー」をはじめ、すぐれたドキュメンタリーを手がけてきた人だ。

 こうして見ると「ライター」というとき、そこには日本語の「作家」よりぐんと幅の広い意味が込められていることがわかる。詩や小説や文芸評論を書くだけではなく、ジャーナリストとしてドキュメンタリーを手がけたり、劇作をしたり、さまざまなジャンルで「ことばを書く」こと、「ことばで伝える」ことを仕事としている人たちが集うフェスティヴァル。

 このような、国境、人種、性別、年齢、言語をこえて形成される、風通しのよいネットワークを基礎とするコミュニティーは、とても魅力的だ。喜んで、そのすそ野に加わりたいと思わせるものがある。
***************

☆2008.4.22北海道新聞夕刊のコラム記事に加筆しました。