1999年に北海道新聞に書いた書評に加筆しました。あれから8年あまりの時がたち、さて、なにが変わり、なにが変わらなかったか、とあたりを見まわして、今年の最後の書き込みにしたいと思います。
*************
アフリカ文学を読むための絶好の案内書がついに出た! といっても少しも大げさではないと思える本が、ようやく登場した。福島富士男著『アフリカ文学読みはじめ』(スリーエーネットワーク、1999年)である。
ヨーロッパの東洋世界に対するものの見方や考え方を、オリエンタリズムとしてとらえ、綿々と受け継がれてきたその思考様式や価値観を、鋭く分析し、厳しく批判したのはエドワード・サイードだが、この構図のなかの「東洋」を「アフリカ」に、「ヨーロッパ」を「アメリカ合州国」に置き換えて論じたのが、1993年に黒人女性として初めてノーベル文学賞を受賞した作家、トニ・モリスンである。その著書『白さと想像力/Playing in the Dark』(邦訳は朝日選書、1994年)のなかでモリスンは「アフリカニズム」という語を用いて、言語のすみずみにまで浸透しているアフリカと黒人、また黒さそのものにまつわる白人上位の思考と知覚の様式をあらわにしてみせた。
本書『アフリカ文学読みはじめ』は、このような脈絡からみても、あるいは前知識などいっさいなしにアフリカ文学を読もうとする人にとっても、たぶん、目からウロコが何枚も落ちる本だと思う。「エキゾチシズムの色眼鏡」なしにテキストを読むための、格好のガイドブックになっているからだ。
南アフリカの2人のノーベル賞作家、ナディン・ゴーディマ、J・M・クッツェー、あるいは、ズールーの民族詩人、マジシ・クネーネ、野間賞を受賞したジンバブウェのチェンジェライ・ホーヴェなど、日本でも知られた作家、詩人はもちろん、あまり馴染みののない作家のものも含めて、英語圏アフリカから発信されてきた多くの作品を引用しながら、口承文芸から植民地時代の文学を経て現在にいたる、南部アフリカの文学世界の特徴や、背景を、平易な語り口で展開している。
読みすすむうちに、西欧の知識経由で、知らず知らず私たちのなかに養われてきた「遠いアフリカ」に対する固定観念、アフリカニズムともいえる薄い皮膜が、ゆっくりと、何枚もはがれていく。思わぬ発見や、覚醒がいくつもあるはずだ。この本の最大の特徴はなんといっても、アフリカに生きる人たちを、あくまで、等身大に見る窓が大きく開かれていることだろう。
そんな窓から、興味をそそられる風景を見つけたなら、さっそく具体的な作品世界に入っていくのをおすすめしたい。長編、短篇、お話など、さまざまな形式の作品を含む11冊のアフリカ文学叢書が、滋味ゆたかなことばたちを準備して待っている。また、本書の各章末には原書リストと、ここ十数年ほどのあいだに出版されたアフリカ文学の邦訳リストも網羅されていて、とても重宝!
**********
付記:このサイトへ行くと、南アフリカ文学邦訳書リストがアップされています。南部アフリカではありませんが、ぜひ、参照してください。