2019/10/27

都会の擁護者こそ野蛮人──J・M・クッツェー

  メキシコ国立自治大学でのセッションは、ここ数年のJ・M・クッツェーの著作と幅広い活動の総まとめのような感じだった。

2018年4月末にアルゼンチンの大学で実施された「南の文学」講座のラウンドテーブルで、北のヘゲモニーを批判するクッツェーのことばを聞いて、「すばる 6月号/2019」にこう書いた。

「この作家が1974年に初作『ダスクランズ』を出すために、まずイギリスやアメリカのエージェントに何度も働きかけていたことを思い出す。すべて不首尾に終わって、ようやく南アフリカの小さな出版社から出すことができたのだ。そして『夷狄を待ちながら』でブレイクして世界的な作家になった。北で認められたいという野心をもって書いてきたと、2018年5月末にマドリッドでクッツェー自身が語っている。だからこれは自分の体験を批判、検証することによって見えてきたものなのだろう。ここでもまた批判の対象は作家である自分自身となる」
       ──「北と南のパラダイム──J・M・クッツェーのレジスタンス」

 これは今回のセルールの質問に対するクッツェーの答えと思いっきり重なるが、クッツェーはその当時の自分を「彼」として突き放し、精緻かつ簡潔なことばで表現していく。『ダスクランズ』を出したころの自分への分析にはさらに磨きがかかり、ロンドンやニューヨークの出版社から本を出すことをめざしていた自分は、北の大都会こそが「リアル・ワールド」だと考えていた、と述べる。青年ジョンの頭のなかには「本物世界」とは「北」だという思い込みがあったのだ。(東京へ出ることを北海道の片田舎でひたすら目論んでいた60年代半ばの自分をつい思い出す...)

 そして62歳でアデレードへ移り住んだジョン・クッツェーは、来年2月で80歳になろうとしている。UNAMでのセッション前日に公開された映画「Waiting for the Barbarians」のテーマについて問われたクッツェーは、北と南、都会と田舎、の関係を類比的に見透しながら、「大都会を擁護する者こそ本当の野蛮人なのかもしれない」と述べる。クッツェー自身の現在の立ち位置と、その世界観をきっぱりとあらわすところだ。
 これは田舎者が都会人になった「ふりをする」ことへの、根底的批判なのだろうか。それともなれなかったことを足場に考え抜いた結論だろうか。(なんだかアディーチェの『アメリカーナ』で、アメリカへ渡ったイフェメルが本来の自分にもどるためにラゴスへもどるところとも重なるな。
 しかし同時に、ジェンダーの視点からすると田舎の地縁血縁の容赦ない縛りからいったん逃れるためには、都市の暮らしは必要悪でもあるのだけれど...)

 だが、クッツェーの憧れは、自分の育った環境には複雑なアイデンティティーのあいまいさがあって、幼いころからThe Children's Encyclopedia という事典──これは2つの大戦間にイギリスで編集された、アングロサクソンを最優秀な人種とする、非常に差別的なプロパガンダだった──をすみずみまで見て、読んだこによる深い影響と不可分だったと語る。(この子供百科について述べたシカゴ講演は来年、雑誌に訳出します。)

 このセッションでは、『サマータイム、青年時代、少年時代』でくりかえし語られる「都会と田舎」の関係が、都会生活と田園生活といった対立&補完の構造を超えて、旧ヨーロッパ宗主国と植民地との関係がもたらした「現在」をベースに、いま「世界」の中心である欧米とそれ以外の地域との関係として語られるようになっていく。
 この自伝的三部作には、1997年に出た初巻『少年時代』から一貫して「Scenes from Provincial Life」という副題がついていた。3巻を1冊にまとめたとき、それが正タイトルとなった。ものごとの全体を類比的に考え抜こうとするJ・M・クッツェーの面目躍如といえるだろう。

 5年ほど前に、3巻まとめて出したとき、タイトルをどうするか、とても悩んだ。原タイトルの「Scenes from Provincial Life」をそのまま訳しても、訳書タイトルにはおさまりが悪い。いっそ一案として訳者が出した『とことん田舎者』とすべきだったんじゃないかといまでも思うのだ。

 ──クッツェーでそこまで崩していいんですか? 

と言われてあのときは引っ込めたけれど、じつは、この『とことん田舎者』というタイトルは結構気に入っているのだ。クッツェーが自分は「ダーク・コメディ」を書いてきたつもり……という、倫理性に込められた諧謔に満ちた「ひねり」が、じわじわと伝わるようになったいまは、それもありだったかなあと思う。惜しかったな😆。

 ちなみに2018年「すばる 5月号」には、作家から送られてきた「英語のヘゲモニーに抗う」という文章が引用されていたが、クッツェーの立ち位置を明言する、詩と言語をめぐるその文章が、今回のUNAMのステージでそっくり朗読されています。Please listen!