<なぜ J・M・クッツェーは最新作を英語で出さないか>
最新作とはもちろん先日発売になったばかりの『モラルの話』(人文書院)ですが、いろいろ書いているうちに5ページになりました。9日(土)にB&Bで行なわれるイベントでも、このことは話題になるでしょう。
現在のクッツェーがもっとも重要だと考えていること、つまり、クッツェーの現在地とでもいえばいいのでしょうか、『モラルの話』の訳者あとがきにも書きましたが、それが日本語読者にとってどんな意味があるのか、考えてみたいと思います。同時に彼の具体的な活動が、身振りが、世界の一つ一つの言語にとってどんな意味をもつか、「世界言語」としての英語との関係で、なにを明らかにしようとしているか。

英語と他言語、英語と日本語、日本語と他言語、といった関係を、二項対立の枷をはずして考えてみたい。そうすれば「われわれの現在地」もうっすらと見えてくるかもしれません。