Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2017/06/28

2年遅れの読書──セバスチャン・サルガド再考

2年間、積ん読状態だった本をようやく読了した。セバスチャン・サルガドのことばを聞き書きした『わたしの土地から大地へ/De Ma Terre à la Terre』だ。

本を読む前に「地球へのラブレター」という、タイトルを見るとちょっと恥ずかしくなる映画を観てしまったのが、はっきりいって、悪かった。それで2年前に、ここで、映画を観た感想を早々と書いてしまった。いまサルガドの自伝的語りを読み直してから、2015年のブログの文章を再読してみたが、書き直さなければならない箇所はなく、むしろそこで疑問に思ったことがこの『わたしの土地から大地へ』を読んで、おおかた解決されたことを報告したい。

 この本は面白い、面白いだけでなく感動的でもあり、サルガドの写真を理解するうえでとても貴重だ。彼の写真を、彼自身が語る人生や時間と重ね合わせて、もう一度見たり考えたりすることができるからだ。とりわけブラジルの1960年代の政治事情。恋人レリアといっしょにパリへ亡命した10年間については、じっくりあちこち調べながら読んだ。そうか、60年代に南アメリカ諸国からパリへ逃げた人たちは本当にたくさんいたんだなあと。歌手のカエターノ・ヴェローゾもその一人だったはずだ。当時の亡命人たちを監視していたスパイの事情(サルガドの家にやってくる知人、友人の姿をとった)も背筋がぞくっとしたけれど。

 ヴェンダーズの映画を見て激しく疑問に思ったコンラッドのことばは、この本のどこを探しても出てこない。あれは明らかにドイツ人映画監督から見たアフリカへの、ヨーロッパ的視点であり、西欧の観客受けのために加筆したことばだったのだろう。

 もちろんこれはサルガドの「自伝的な語り」であるため、おそらく記憶は自分に都合よく整理されて記録され、それを聞き手がさらに整理して読者の前に差し出すプロセスを経ている。だから「物語」としてはとても読みやすい。つまり消費されやすいものとなっている。しかし、サルガドの写真を追いかけてきた者にとって貴重な細部をも提供してくれるのは事実。

2009年の展覧会カタログ
2009年に恵比寿の東京都写真美術館で開催された「アフリカ」を思い出しながら読んだ箇所もある。モザンビークの作家ミア・コウトを訳したこともあって、モザンビークの歴史事情にふれるサルガドのことばがびんびん響いてきた。
 最後のナイル川の源流をさかのぼるエチオピアの旅では、スーダンのハルツームで白ナイルと青ナイルが合流することを、スーダン出身の作家レイラ・アブルエラーが強調していたことも思い出した。

 そして、なにより大きな収穫は、サルガドは、やっぱり、南半球の出身、それもブラジルの森の奥にある農園で少年時代を送った感性を身につけている人間だということだ。この本を読むとなぜ彼が「アフリカ」を愛したか、ルワンダ虐殺に関係するさまざまな光景を見て、事態に遭遇して、精神を病むほど影響を受けたか、そこからの自己快復として父親から譲り受けた土地に数百万本の木を植えながら「GENESIS」へ向かっていった理由がよくわかる。
 読みながら、あらためてブラジルってどういう国だっけという疑問が浮かんだ。ブラジルってアフリカからアメリカスへ奴隷として大航海時代以降もっとも多くの黒人が連行された土地だったことも思い出した。ブラジルとナイジェリア、ブラジルとアンゴラ、などの大西洋をまたいだ関係も視野に入ってくる。

レリアとわたしにとって大事なことは、いつでもじぶんの時代にかかわるような生き方をすることだ」──p210。これがもっとも印象にのこったフレーズだった。
 
 先日買った、ジョアン・ジルベルトのベストアルバムでボサノヴァを聞く耳さえ、この本を読んだあとでは、少しだけ変化したような気がする。

 写真集 GENESIS も買おうかな。