
オランダでは、英語とオランダ語の両方ができる人が多いと聞く。英語版が先に出れば、当然、そのオリジナルを買う人が多いはずだ。ファンは英語で読むことになる。時間をかけてオランダ語に翻訳しても販売数はのびないことは容易に予測できる。
このように例外的に、オランダ語への翻訳を優先することは、とりもなおさず、オランダ語で読まれる文芸の質と量を底上げするための戦略のひとつと考えられる。クッツェーはコッセ出版社とともに、この戦略を積極的に支えていることになる。オランダでは自分の作品がまずオランダ語で読まれてほしい、というメッセージがここからは読み取れる。ポール・オースターとの往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ』でも語っているように、クッツェーの第一言語「英語」が彼にとって「他者の言語」だということ、この作家と英語の微妙な距離がこんなところにも出ているようだ。

ちなみに5月にHarvil Secker から出るオリジナルの英語版の表紙も、すでにネット書店にはあがっている(写真右)。円安のため、わずか200ページ前後の本が、3000円以上するというのは涙、涙、涙というほかないのだが・・・。