2009/09/27

J・M・クッツェーの小説が発禁にならなかったわけ──南アフリカの検閲制度(2)

アパルトヘイト下の検閲制度に関するクッツェー発言で注意しなければならないのは、検閲官は当時の南アフリカ社会において、みずからを「文学という共和国の守護者」と考えていた作家や大学人だったことだ。つまり彼らは自分の役割を、無教養な国家から文学が生き残るスペースを保護すること、と見なしていた。この点は注目にあたいする。当時の南アの白人社会内部からみれば「勤勉な、ごく普通の人」(もちろん秘密裏に)だったのだろう。

 2008年5月オークランドの作家フェスでクッツェーは検閲制度について述べ、検閲対象となったった次の3作品から朗読した。

  In the Heart of the Country(1977)──日本語訳『石の女』
  Waiting for the Barbarians(1980)──〃『夷狄を待ちながら』
  Life and Times of Michael K(1983)──〃『マイケル・K』

 英国のイースト・アングリア大学でも、ほぼ同時期にクッツェーはおなじような報告をしている。その詳細はサイモン・ウィルスの記事として雑誌「Granta:2008/6/23」で読める。
 
 マクドナルドの『The Literature Police』によると、3冊はまず一般的な選別を受け、それから「文芸委員会」へ送られた。「Country」は異例なことに3人の検閲官、H・ファン・デル・メルヴェ・スコルツ(ケープタウン大学の同僚)、アンナ・ラウ(作家)、F. C. フェンシャムによって精読された。一方「Barbarians」はレジナルド・ライトンによって、「Michael K」はリタ・スコルツ(「Country」を検閲したスコルツの妻)によって精読されたが、このように1人が読んで報告書を出すのが検閲の実施方法としてはより一般的だったらしい。(p309)

 実際1977年に「Country」の南ア独自版がレイバン社から出るとき(この小説は同年にまずロンドンのセッカー社から出た)、作家もレイバンの編集者ピーター・ランドールも、本が発禁にならないよう細心の注意を払っている。そのようすが、両者のあいだの書簡からうかがえ、クッツェーは何カ所か書き直してぼかすことまで提案している。
『夷狄』が出たときも、『マイケル・K』が出たときも、検閲委員会は「じゅうぶんに」機能していた。ところが、1986年の『フォー』は対象外となり、アパルトヘイトの内実をはっきりと書いた『鉄の時代』も対象外。『鉄の時代』が出た1990年は、アパルトヘイトが崩れていくきざしが誰の目にもあきらかになった年だった。

 1988〜9年当時、反体制の新聞は検閲にひっかかった記事を黒塗りしたまま発行するといった抵抗手段をとっていたが、外部からみると、書物に対しても人に対しても、なにが発禁/活動禁止になり、なにがスルーするか、細かなところまでは判断できなかった。
 そのころ南ア国内にいて小説を書いていたクッツェーは、事態の推移をおしはかりながら『鉄の時代』の書き方を決めていったのだろう。その内実が、マクドナルドの著作によっていま、手に取るように明らかになった。

The Literature Police』は、クッツェー作品の一般読者にとっての必読書とまではいえないにしても、同時代を生きるこの作家の作品を訳したり研究したりする者には欠かせない内容を含んでいる。どのような場からあの作品群が生み出されたかを知るためにも、この作家を形成した社会/文化的背景を知るためにも、たいへん役立つからだ。

 1999年に行われたクッツェーへの独自インタビューをも含むこの本について、作家自身はこう述べている──「アパルトヘイト時代の南アフリカで文芸創作を形成かつ変形した暴力を、わたしたちが理解したいと思うなら、必読の書だ──J.M.クッツェー」

(了)

************
2011年7月20日、付記:クッツェーが2010年5月にテキサス州オースティンで公演をした映像が見つかりました。ここで触れた検閲官の名前の読みを、その公演でクッツェー自身が語っている音に変更します。ex. ショルツ→スコルツ

2009/09/19

J・M・クッツェーの小説が発禁にならなかったわけ──南アフリカの検閲制度(1)

面白い本が出た。

 南アフリカのアパルトヘイト体制下で実施されていた検閲制度が、作家、出版社、編集者にどのようなことを強いたのか? その時代、作家たちは書きたいことを書くため、自分の作品を出版するため、発禁にならないようにするため、どのような戦略をもちいたか? その過程で、内面にどのような葛藤を抱え込んだか?
 あるいは、編集者とどんな手紙のやりとりをしたか? 発禁になったために出版社はどれだけの損害をこうむったか? 検閲制度の具体的な実態と、制度を支えていた思想について、さらにはそれがもたらした結果について、秘密裏に保管されていた膨大な資料を用いながら緻密に分析した本が出たのだ。

 本のタイトルは『The Literature Police/文芸警察』(Oxford Univ. Press, 2009)。著者は、ピーター・D・マクドナルド、1964年ケープタウン生まれの気鋭の学者だ。

 全体が二部構成になっている。第一部には、検閲制度、出版社、作家について述べた3つの章がおさめられ、第二部を構成する6つの章では、多くの著作を発禁処分にされたナディン・ゴーディマ、エスキア・ムパシェーレ、ブライテン・ブライテンバッハとルルー、黒人詩人たち、さらには発禁をまぬがれたJMクッツェー、最後に反体制文化活動の中心的雑誌だった「スタッフライダー」、についてそれぞれ論じられている。

 図版も豊富だ。80年代後半から90年にかけて私も入手した雑誌や書籍の写真がたくさん掲載されている。それを見ていると、ある感慨に襲われる。
 年譜(1910年〜96年)も充実している。1931年に作られた検閲法を実施するための委員会は、ネルソン・マンデラが解放された1990年に実質的に機能停止になった。しかし法律自体が完全に廃止されたのは1996年、新たな出版法ができたときだった。

 クッツェーをめぐる第8章は本当に面白かった。彼の著作のなかで検閲委員会が対象にしたのは3冊だけだというのも興味深いが、いずれも「望ましくない」となることはなく、発禁にはならなかった。その理由は、マクドナルドが引用する、検閲者の報告書からおよそのことが推察できる。いま読むと、現実を知らない部外者には滑稽に思えるほど。だが、当時の南アフリカで生きる「常識的」人間の考え方をありありと伝えていて、現代および外部世界との落差/僅差(?)に愕然とする。
『IN THE HEART OF THE COUNTRY/(邦題:石の女)』のレイプ場面に対する感想など、当然のことながら、男女で意見がまったくちがう。クッツェーのポストモダン的作風は、旧態然とした「リアリズム」をもとにして考えようとする検閲者の目を、みごとにすり抜けたことが確認できるのだ。

 昨年5月にニュージーランドのオークランドで開かれた「作家と読者のフェスティヴァル」に招かれたクッツェーは、その場で、彼の小説を検閲した報告書が出てきたこと(その事実は2007年にマクドナルドから知らされたそうだ)について、たとえば、ケープタウン大学の同僚の一人が検閲官だったこと、彼自身は検閲の報告書はとうにスクラップされたと思っていたことなどについて語ったという。(つづく)
 

2009/09/10

カナダの大自然──湖と野生動物と

いま一度、カナダの雄大な自然をお届けします。
 ブライアン・スモールショー氏の撮影した写真。まずは、リンダ湖です。


なんと、山羊がいるんですねえ! 母さん山羊と仔山羊です。

このサイトへ行くと、すばらしい写真がもっとたくさん見ることができます。

photo:©Brian Smallshaw

2009/09/05

美味しい読書──佐野洋子

昨年春に出た『シズコさん』は圧巻だった。母親との確執を、息つかせずに読ませる内容だった。この本で佐野洋子はそれまでにない読者層をつかんだように思える。

 その直後に出た『役に立たない日々』もまた面白かった。笑って読んだ。過去に出たエッセイ集もどんどん文庫化されているようで、嬉しい。個人としての人間の来し方、行く末をしみじみ考える。そして、元気が出る。

 今年になって出た、新しいエッセイ集『問題があります』を、少しずつ楽しみながら読んでいる。

 かつて佐野洋子は、自分には文体はひとつしかない、と発言した。しかし、なぜこれほど心打つ文章を彼女が書けるのか、考えてみると、それは身を削って生きてきた彼女自身の存在を惜しみなく読者に見せてくれるからかもしれない。書くことでさらす、そのことに賭ける潔さを感じるのだ。しかし、最初からそこまで到達していたわけではない。
 佐野洋子が最初に発表した、絵本以外の書物『わたしが妹だったとき』には、みずみずしい子どもの感情、感覚が、みとごに結晶化されていた。『右の心臓』もまた、ヤングアダルト向けの本とは思えない、深く心打たれる文章だった。だが、ここ数年のような凄さはなかった。

 ある時点から彼女は変わった。この絵本作家のかぎりなく簡潔な、てらいのない文体は、人間の虚飾をざっぱり切り捨て、核心に一気に迫るようになった。くりかえし語られる自分自身の生きてきた軌跡が、不器用なまでに鍛え抜かれたことばによって、読者の心をわしづかみするようになったのだ。こざかしい器用さがまるで感じられない。単刀直入、大陸的といえば大陸的。彼女が戦中生まれ育った、北京や大連と関連づけられそうだが、そういうお決まりのレッテルにはおさまりきらないものが、彼女の作品からは立ちのぼってくる。そこがすごい。

 それは、これまでの「推し量る」ことを美とする日本の文化にはなかなか育ちにくかったものであることも、おそらく、間違いない。狭い集団内のことば使いからははじき出される体験によって培われた感覚、まさに一種のクレオール的姿勢がこの書き手には見られる。それは、真実を書こう、伝えよう、とする姿勢に貫かれているためであることもまた、疑いえない。
 

2009/09/02

ターコイズブルーのレイク・オハラ

バンクーバー沖に浮かぶ島に住む友人一家が、この夏、キャンプにいったときに撮影した写真を送ってくれました。
目の覚めるような色合いです。

 Lake O'hara.

写真をクリックするとかなり大きくなります。お楽しみください。

photo:©Brian Smallshaw

2009/08/27

アシャ/ASA──ナイジェリアから飛び立った小さな隼

さあ、今年75歳のムスタキおじいさんが続いたので、この辺で思いっきり若手に登場してもらいましょう。

 アシャ/ASA。

1982年生まれというので、今年まだ27歳です! 生まれはパリですが、両親はヨルバ系ナイジェリア人で、小さいときにすぐナイジェリアに戻って、ラゴスで育ったそうです。で、おもに英語で歌っていますが、音楽活動の拠点はパリ。運命みたいなものを感じるとか。

 とにかく、すっごくいいです。オフィシャルサイトに行くとすぐかかるのが、初アルバム「ASA」の最初の曲、「Jailer/看守」。それで思い出したのは、マジェク・ファシェク/Majek Fashek の1990年のアルバム「Prisoner of Conscience」です。あらためて、ナイジェリアの音楽ってものすごく層があついのを感じます。

 アルバムジャケットの写真が、眼鏡をかけてわめいているようなショットなので、一瞬、引きましたが、YOUTUBE で歌ってる映像を見て、うーん、これはすごい、と思いました。ひさびさに「参りました」。ちょっとトレイシー・チャップマンを思い出させるところがありますが、もっともっとのびやか。でも、歌はね、そうねえ、エムリン・ミシェルとも違う、チオニソとも違う。ことばの意味がストレートに伝わってきます。語りの調子が、しぶいです。良いです。

 おなじナイジェリア人のチママンダ・ンゴズィ・アディーチェが1977年生まれですから、アシャより5歳ほど年上ですが、現代の若い歌姫アシャを聞きながら、『半分のぼった黄色い太陽』を訳すのもいいかな〜なんて。
 とにかくお薦めです。

***********
付記:いやいや、ちょっと調べたら、アシャは昨年来日していました。日本語のオフィシャルサイトもありました! インタビューも出てきました。すごい人気なんですねえ。

2009/08/25

ムスタキとダララス──En Méditerranée/地中海には

ムスタキついでに、素敵なサイトをご紹介しましょう。毎夏ギリシャに通い詰めている友人が教えてくれたサイトです。

ご存知、ジョルジュ・ムスタキは1934年に、ユダヤ系ギリシャ人の両親が亡命していたエジプトのアレクサンドリア──地中海沿いの古〜い都市──で生まれ、17歳でパリに渡り、1968年に「メテック(よそ者)」で大ヒットして一躍脚光をあびた人です。

 お薦めのサイトでは、1996年のオランピア劇場で、ギリシャのスター歌手、ヨルゴス(ジョルジュ)・ダララスとデュエットするムスタキの映像と歌が楽しめます。ムスタキ、62歳。ちょっと猫背の、すてきなおじいさんになっていました!
 フランス語とギリシャ語で交互に歌われている「地中海には/En Méditerranée/Mesogeios」は1970年代の曲で、まだギリシャは軍事独裁政権下、スペインもフランコの独裁政権下にあった時代でした。


 EN MEDITERRANNE by Georges Moustaki


Dans ce bassin où jouent des enfants aux yeux noirs
Il y a trois continents et des siècles d'histoire
Des prophètes, des dieux, le Messie en personne
Il y a un bel été qui ne craint pas l'automne
En Méditerranée

Il y a l'odeur du sang qui flotte sur ses rives
Et des pays meurtris comme autant de plaies vives
Des îles barbelées, des murs qui emprisonnent
Il y a un bel été qui ne craint pas l'automne
En Méditerranée

Il y a des oliviers qui meurent sous les bombes
Là où est apparue la première colombe
Des peuples oubliés que la guerre moissonne
Il y a un bel été qui ne craint pas l'automne
En Méditerranée

Dans ce bassin, je jouais lorsque j'étais enfant
J'avais les pieds dans l'eau, je respirais le vent
Mes compagnons de jeux sont devenus des hommes
Les fères de ceux-là que le monde abandonne
En Méditerranée

Le ciel est endeuillé par-dessus l'Acropole
Et Liberté ne se dit plus en espagnol
On peut toujours rêver d'Athènes et Barcelone
Il reste un bel été qui ne craint pas l'automne
En Méditerranée


 「地中海には」ジョルジュ・ムスタキ作詞作曲


黒い瞳の子どもが遊ぶ、このたらいのような内海には
三つの大陸と、何世紀もの歴史があり
預言者たち、神々、救世主その人がいた
地中海には、秋を怖れぬ
美しい夏がある 

岸辺に漂う血の臭い
生々しい傷口とおなじくらい傷ついた国々
有刺鉄線で囲まれた島々、閉じ込める壁
地中海には、秋を怖れぬ
美しい夏がある 

爆撃で枯れるオリーヴの木々
そこは最初の鳩があらわれた場所
戦争で滅ぼされ、忘れられた人びと
地中海には、秋を怖れぬ
美しい夏がある 

子どものころ、このたらいのような内海で遊んだ
足を水に浸して、胸いっぱい風を吸い込んだ
遊び仲間は大人になったけれど
そこにいる兄弟たちは、地中海で
世界から見捨てられている

アクロポリスの上で空は喪に服し
スペイン語で「自由」は口にできないのに
相も変わらず人はアテネやバルセロナに憧れる
地中海には、秋を怖れぬ
美しい夏が残っている

******
追記:思えば、パレスチナのガザ地区もまた地中海に面した土地だ。

2009/08/24

ジョルジュ・ムスタキ──Nadjejda

 もう35年も前のことだ。1974年2月にほんのしばらく、小雨が降ってはちょっと陽の差すパリにいたことがある。
 ジャズ狂いだった私はジャズスポットを探してパリの街を歩きまわったが、思ったような成果はななかった。(短期滞在で、それもたったひとりで、東洋から行った女の子にそう簡単に街の奥がわかるわけがない!)サン・ミッシェル大通りを行きつ戻りつしながら、ふらりと立ち寄ったレコード店で2枚のLPを買った。
 黒っぽいハイネックのセーターを着て髭を生やした店員さんに、あなたのお薦めのアルバムはどれ? と訊くと、彼が即座に示したのがこのLPだったのだ。

 ジョルジュ・ムスタキの「DECLARATION」。1973年に出た、ムスタキがまだ39歳のときのアルバムだ。
 ムスタキの名前は知っていた──1973年に日本でも出たバルバラのLPで「La Ligne Droite」をデュエットしていた人だったし、来日もしていたから。
 
 パリで買い求めたそのアルバムには、A面の3曲目に「Nadjejda」という曲が入っている。

  Nadjejda, Nadjejda
  En russe ça veut dire espérance
  Nadjejda, Nadjejda
  En amour c'est peut-être absence
  Combien de temps encore, sans voir ton corps
  Combien d'étés, combien d'hivers
  Combien de saisons en enfer

  ナジエージダ、ナジエージダ
  ロシア語では希望という意味
  ナジエージダ、ナジエージダ
  愛では、たぶんそれは、不在
  あとどれくらい、お前の姿を見ないまま
  いくつの夏と、いくつの冬、
  地獄の季節はつづくのか


 そう、Nadjejda とは「espérance」のことなのだ。

 帰国してすぐに研修が始まった。4月から勤めることになっていた会社の、3泊4日の新入社員向け研修会だ。
 しかし、である。早春のその研修会に、私は直前にみつけて買ったセーターを着ていった。オレンジと赤と少しの緑を基調とした、このアルバムのジャケットデザインそっくりの色調のセーターだった。
 朝から晩までびっしり見知らぬ人たちといっしょに受ける研修は、とにかく疲れた。
 当時はまだウォークマンもない。好きな音楽がいっさい聴けない環境で、独りが好きな人間にとっての、ひそかな抵抗感とみずからへの励ましが、ムスタキの「宣言」仕様のセーターだったのだ。

 いま考えると、笑える。 
 

2009/08/23

エムリン・ミシェル──Reine de Coeur

買いました! やっぱり、買ってしまいましたね。ハイチ出身の歌姫、エムリン・ミシェル。デビューして20年、さすがにすばらしく貫禄がつきてきました! 

 この夏もどこかへ行くあてもなく、机に向かっているので、せめてリズミックな音楽をいろいろ聴きたい。長いこと買いそびれていたこのアルバム、遅ればせながら、行く夏の終わりに楽しんでいます。

 アップテンポで、ちょっと軽くなって。録音もわるくない。(これまで出ている9枚のアルバムのうち、私がもっているのは4枚ですが、1994年のベスト版は残念ながら音がよくない!)今回のアルバムは、とにかくバックが多様。アコーデオンの音色がリリカル。ヴァイオリンやらサックスやら、なかなか楽しめます。もちろんエムリンの声にも、磨きがかかって。この人の声、ファルセットの高音もいいけれど、なんといってもやっぱり低音部がいい。
 
 アップした映像は、書籍のように縦長のカバーの裏写真です。表よりもこっちがいいな。

 彼女のおしゃれなオフィシャルサイトには、てんとう虫が這っていたり、蝶々が飛んでいたり。これまで出したアルバムの情報や、コンサート写真などが楽しめて、試聴もできるみたい。

2009/08/16

2009年7月29日のJ・M・クッツェー

7月29日、アデレードの南部オーストラリア作家センターでスピーチするクッツェーの動画です。

なかみは、見てのお楽しみ!

2009/08/14

アフリカ大陸に日本はいくつ入る?

「アフリカ大陸って、どのくらいの大きさ?」「アフリカ大陸は日本とくらべて面積は何倍くらい?」そんな問いを、パッと解決して、視覚にうったえて見せてくれるサイトがあります。
 さあ、アフリカ大陸には日本がいくつ入る?

 答えはこちら→ 日本列島で世界を測る

 カーソルが日本列島になっていて、動かすといっしょについてくる仕掛けです。

 このサイトを作っているのは、「梅田洋品店」というお店を開いている、梅田昌恵さんです。アフリカわいいお洋服を縫っているお針子さんでもあります。しかし、このお針子さん、ジンバブエに2年間暮らした経験の持ち主で、西アフリカに布地を買い付けにいって、それを独自のデザインで裁断して、縫製して、仕上げまで自力でやっている方です。

 お店にはあざやかな色彩のヘアゴムや、籠、アクセサリー、南アフリカのすてきなビーズ雑貨などもならんでいます。
 そうそう、アフリカフェやアフリカン・プライド(タンザニアの紅茶、ミルクティーにするとすっごく美味しい)もあるので、嬉しくなりました。

 「アフリカわいい」がトレードマーク! サイトには、アフリカの音楽や、アフリカをあつかった書籍の情報なども満載です。

********
2014.6.14付記:アフリカ大陸は日本の何倍? という質問に、数字に弱いわたしは即答できないことがつづいて苦笑! 答えを書いておきます:約80倍です。アフリカ大陸は約3,022万k㎡、日本は3,779k㎡、だから約80倍ですね。それがアフリカ大陸、80個の日本が入ってしまう大きさです。

2009/08/10

白い肌のテロリスト──ブライテン・ブライテンバッハ

南アフリカ出身の詩人、画家として60年代から世界に知られるブライテン・ブライテンバッハが、アフリカについて縦横に語るサイトがあります。

 1939年にウェスタンケープでアフリカーナー(オランダ系)として生まれた彼は、60年代にパリに移り住み、そこでベトナム系フランス人と結婚、帰国すれば当時のアパルトヘイト体制下の異人種間結婚を禁止した法律に触れることになり、反アパルトヘイト運動に深くコミットしていきます。1975年に偽造パスポートで南アへ帰国した彼は、逮捕されて、国家に対するテロリズムという罪で7年間投獄されました。その経験を書いたのが『The True Confessions of an Albino Terrorist/白い肌のテロリストの真実の告白』(1984)です。

 2008年12月末「デモクラシー・ナウ」に登場したブライテンバッハは、アパルトヘイト解放後の南アフリカの現況について、国家崩壊に近いジンバブエについて、ソマリア沖の海賊について、ダルフールについて、アンゴラやコンゴについて、さらにはイスラエルとパレスチナについてまで、包括的に、なにが現状を引き起こしているのか、どのようにすれば紛争は解決に向かうか、核心をつくことばを語ります。

アフリカ各地の出来事は、断片的な情報を日々追いかけているだけではなかなか理解できないことが多いのですが、彼の語りを聞いていると、おおざっぱながら、アフリカについてひとつの全体像が見えてくるように思えます。

 フランスの市民権をもつ彼は、現在、ダカールとニューヨークを往還しながら暮らしているそうです。

 お薦めのサイトはここです!! 英語が得意な方はこちらへ!

 最後の部分には、昨年イタリアで公演中に心臓発作で亡くなった「ママ・アフリカ」ことミリアム・マケバが、国連で行なった反アパルトヘイト演説が収録されています。また、一世を風靡した曲「パタパタ」や、「カウレーザ」などの歌も聴けます。お楽しみください!!