2025/07/26

掌篇小説『憧れの火ともる昭和』: 東京新聞

東京新聞の「月刊掌篇小説」のページに『憧れの火ともる昭和』が掲載されました。短い「手のひら」サイズの小説です。フィクションの衣をつけてさらりと揚げましたが、素材の鮮度は保証します。掲載は7月25日夕刊ですが、一部の地域では翌26日の朝刊。書いた時期は今年5月から6月にかけてです。

 なんだか、2021年秋に出版されたメモワール『山羊と水葬』(書肆侃侃房)の続編というか、番外編というか、そんな感じになりました。書き出しは昭和30年代半ばの北の田舎。テレビが初めてやってきたころです。
「懐かしの昭和」がここにきて大流行りですが、懐かしがってばかりもいられないのが昭和の中身でした。「その子」にとって「憧れ」の狼煙のあがったのが、白黒テレビが一家に一台入ってきた昭和30年代、憧れを機動力にして北の大きな島から海を渡って東京へ出たものの、気分は大海原の漂流者(ここはちょっと駆け足で進んで)、、、、ようやく翻訳など始めてから、世界が少しずつクリアに見えるようになって。やがて「翻訳の世界」は、言語も、国境も、民族も超え、ジェンダーさえ超えうるのだと気づいていきます。まさにトランスローカルな世界観。

 そしていまは2025年、母や父が生きてくぐり抜けたあの戦争に負けてから80年の歳月が過ぎました。空を見あげて、100年前のアンダルシアへふわふわと飛びながら、また憧れかよ、それでどうなるの? これからどうするっていうの? と自分にツッコミを入れたくなる。そんな掌編です。

 挿絵に仔山羊と鶏がいるんだよ〜〜泣ける😭!と「その子」は思っています。じつはとってもセンチメンタルだから──💦💦 可愛い仔山羊の挿画を描いてくれた小河奈緒子さん、ありがとうございました。

****

 世代交代で「海外文学の森へ」からは抜けましたが、このところあちこちで翻訳が出るようになった「アフリカン文学」について、どんどん紹介していくつもりです。どうぞご期待ください。

2025/07/13

朝顔すだれと『水脈を聴く男』の書評

今年も朝顔のすだれです。葉っぱの密度がすごい!

1週間ほど前の写真とくらべてみてください。あれから大きな葉がぐんぐん広がり、何度も束になってベランダの天井を突き抜けたいとばかりに伸びました。そこで束ごとくるっと旋回させて下へさげたり、横へ向けたり。

←するとこんな感じになりました。


 光を透かすようにして裏側から撮った写真の、葉が作り出す濃淡がおもしろい。花は外側に向かって少し咲くようになりましたが、今年の朝顔の特徴は、なんといっても、もりもり茂る葉っぱです。風に揺られて、とても涼しげ。

 今朝は光とは反対側に向かって、めずらしく花首を思い切り伸ばして一輪だけポツンと咲いてるのがあって、なんだか不思議な感じです。

***

先月のことになりますが、日経新聞(6月27日)に『水脈を聴く男』の書評を書きました。著者はオマーンの作家ザフラーン・アルカースィミー、訳者は山本薫、マイサラ・アフィーフィーのお二人、版元は書肆侃侃房です。

 オマーンってここか!と地図を見ながら読みました。

 すでにあちこちに書評や、来日した作家のインタビュー記事が掲載されているので、詳しい説明は省略します。

 すごく面白い作品で、おすすめです!


2025/07/06

ことしの朝顔などなど

東京は今夜から熱帯夜が始まりそうな気配だ。まだ七夕さえ過ぎてないのに。

2025.7.6
 さて、ベランダの朝顔は? というと、2つの植木鉢は大きな花をいくつも咲かせている。でも、なぜかプランターから伸びたつるに花がつかない。葉っぱをもりもり茂らせながら、つるはどんどん上へ伸びていく。それでもようやく今日、ひとつだけ花が咲いたけれど、それに続く花の気配がない。

 日中の最高気温は36度。

2025.7.6
 クチナシも暑そう。2つの植木鉢が時間差をつけて花を咲かせたせいで、ずいぶん長く花を楽しめた。今は二つ目の、背の高いほうの植木が最後の花をつけている。

 それにしても、いつもならクチナシはしとしと降る雨に濡れながら、あたりに香りを漂わせるのに、今年は雨が少ないせいか、路地に生えた大きな花は香りがきつい。遠くまで香りがとどかない。

2025.7.6

  植木鉢で咲いている小さな花はささやかな香りを放っている。とにかく、水遣りに追われる。


 他の植木たちも、毎日、大量に水を吸い上げて、すぐにトレーは乾いてしまう。本格的な夏はこれからだというのに、すでに、せっせと水運びをしたせいか腰の辺りが


 それでも!
 朝顔の葉が作るすだれごしに、今年もまた、青空を眺めてこの夏をのりきろうと思う。