2014/02/22

「サマータイム」のユージン・マレーとヒヒ、そしてびっくり、第三作目の舞台は最初ケープタウンだった

日々、カンネメイヤーの書いたJ・M・クッツェーの伝記を再読して、クッツェーの自伝的三部作の「訳者あとがき」のためのメモや、作家の詳しい年譜を書いている。発見がたくさんあるけれど、ここに書いてしまうと、本が出たときの楽しみを削ぐことになるので、じっとがまん! でもひとつだけ。
 
今日はクッツェーが1977年に書いた「The Burden of Consciousness in Africa/アフリカにおける自覚という重荷」というエッセイを読んだ。南アフリカが輩出したアフリカーナの天才詩人にしてナチュラリスト(ここが臭いのだが)といわれるユージン・マレーの後半生を映画化した「The Guest」(1976)という作品の評だ。ユージン・マレーを演じるのが劇作家/俳優のアソル・フガード、監督がRoss Devenish/ロス・デヴェニッシュ。南アフリカ白人の自覚のありようにも、映画の作り方にも、なかなか手厳しい評だった。

 ユージン・マレーは薬物中毒で、トランスヴァールの農園にひきこもり、そこでこの中毒から脱しようと試みた時期がある。いったん中毒はおさまったかに見えるが、結局また逆戻りして、最後は銃で自殺することになるのだが、この時期、詩人は自然のなかに身を置いて、ヒヒを観察していた。そう、ヒヒ。
 
 なぜこれを読んだかというと、『サマータイム』の「マルゴ」の章に、ヒヒを観察するユージン・マレーの話が登場するからだ。ジョンが愛してやまないカルーの風景のなかで、従妹のマルゴにそのことを、ぼつりぼつりと語る場面だ。作中の時代も1970年代の半ばを想定している。


 1977年というのはまた、クッツェーが第二作 In the Heart of the Country が出版のプロセスに入ったので、次の作品を書き出した年でもある。実際に読者が目にする第三作は『夷狄を待ちながら』だ。しかし、クッツェーがそのとき書き始めたのはケープタウンを舞台にした暗い恋愛小説で、作風もエミール・ゾラばりのリアリズム。主人公はギリシア系南アフリカ人のマノス・ミリス、コンスタンティノープルの陥落について本を書いている人物だった、というから驚く。時期は革命戦争後で、ロベン島はもはやマンデラら政治囚が補囚されているところではなく、白人難民が国連の船に乗って国外脱出する場所になっていた。

 ところが、ある事件が起きた。そしてクッツェーはそのプランを断念する。ある事件とは、その年、つまり1977年に、黒人意識運動の中心人物、スティーブ・ビコが逮捕され、拷問死した事件だった、とデイヴィッド・アトウェルは書いている。そしてクッツェーが、場所も時代も不特定の架空の舞台を設定して書き始めたのが『夷狄を待ちながら』だったと。南アフリカの検閲制度がこの時期、作家にどのような作用をおよぼしたか。。。

 アトウェルはオースティンのランサム・センターでクッツェーの草稿を調べあげている南ア出身の学者で、『ダブリング・ザ・ポイント』というエッセイ集でインタビューアーをつとめた人だ。上のユージン・マレーの映画をめぐるエッセイもこの本に入っている。
 
 件のエッセイでクッツェーは、「天才」とはヨーロッパのロマン主義が創りあげたものだ、と書く。そして、このロマン主義思想の視点からポストアパルトヘイト社会を描いたのが『恥辱』なのだ、とアトウェルは語る。なるほど、バイロンだものな。ヨーロッパ中心のロマン主義の視点からは、現代の南アフリカという土地で生きようとする娘ルーシーの苦渋の選択の意味は理解できるわけがないのだ。あの作品はそのことを書いているのか。
 さらに、バイロンはクッツェーがテキサス時代に読みふけった詩人らしい、というのも数日前に読んだカンネメイヤーの伝記に出てきた。というふうに、あちこちみんな繋がっていくのだった。ふ〜ん。

2014/02/11

『現代思想 ネルソン・マンデラ特集』

現代思想 3月臨時増刊号──ネルソン・マンデラ総特集

さきほど届きました。厚い! 昨年12月5日に95歳で他界したネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領の特集号です。マンデラ自身のことばもたっぷり含まれ、J・M・クッツェー、ナディン・ゴーディマ、ゼイクス・ムダら南アフリカの同時代の作家たちの追悼文、ナイジェリアの劇作家ショインカが80年代に書いたマンデラへのオマージュともいえる詩もあります。

 また、日本における反アパルトヘイト運動の中心人物であった楠原彰氏のインタビュー、ANC東京オフィスの専従スタッフだった津山直子氏と西アフリカの政治を専門とする勝俣誠氏(マンデラ歓迎委員会の副委員長でもあった)の対談、ジェンダーを切り口にした楠瀬佳子氏の文章や、鵜飼哲氏のインタビューなど、長期にわたり南アフリカに関わってきたそうそうたる人たちの文章が掲載されていて、非常に読み応えがあります。オバマ大統領のマンデラ追悼集会でのスピーチの訳や、音楽で透視する東琢磨氏の文章もある。
 
 わたしはクッツェーとムダのマンデラ追悼文とショインカの詩を訳し、ゴーディマの長い追悼文をクッツェーの文章と比較しながら紹介しました。80年代後半の日本の状況も書き込みました。充実した内容の目次を見てください。




 2月13日発売です。













**************
2014.2.14:付記──いろいろ興味深い論考やインタビューがならんでいるなかで、峯陽一さんの文章「闘いはわが人生」が秀逸です。政治家としてのマンデラ像が非常にクリアに立ちあがってくる。ANCという組織のトップとして、南アフリカ共産党員でもあったマンデラが、武装闘争を呼びかけたのちはテロリストと呼ばれ、「自由憲章」の実現を夢見て、多くの盟友とともに何を成し遂げ、何を成し遂げることができなかったか。南アフリカという土地を舞台に、1918年に生まれて2013年に没するまで、思想家というよりは飛び抜けてすぐれた政治家であったネルソン・ホリシャシャ・マンデラが生きた航跡。そのコンテキストがよく理解できる文章です。お薦めです。

**************
2014.2.15:付記のつづき──巻頭に訳出したJ・M・クッツェーの追悼文には「F・W・デクラークとともに──モラル上はるかに劣る人物ではあれ、彼もまた彼なりに、南アフリカ解放への貢献者なのだ──マンデラは・・・」とある。このデクラークをめぐる発言の真意はなにか? クッツェーはオースターとの往復書簡集でこう書いている。

「軍の将軍たちを蚊帳の外に置いたことはF・W・デクラークの功績だった。それはみずから劇的な制度改革に着手する前に彼が舞台裏でやったことだ。」

 これは、舞台裏でデクラークが南アフリカ国防軍を抑えておかなかったなら、あの国はクーデタが起きて内戦に突入したかもしれない、その危険を示唆しているように思えてならない。1980年代から90年代の騒然とした南アフリカを歴史的に見る冷徹な視線がここにはある。これもまたゴーディマとの際立った違いだろうか。

2014/02/09

Happy Birthday, John!──東京は雪です!

今日はジョン・マクスウェル・クッツェーの、74歳の誕生日。オーストラリアは夏。アデレードの今日の気温は25度。真っ白に雪化粧した東京は5度だ。

『少年時代』(1997)、『青年時代』(2002)、『サマータイム』(2009)を一巻にまとめた三部作のゲラを見ている。400字詰め原稿用紙にして約1500枚。少年ジョンが生きた南アフリカの1940年代から50年代という時代。ロンドンへ出ていったプロヴィンシャルの/田舎者の青年ジョンが志したアーティストへの道、日々の糧をえるためにした仕事、都会の孤独な生活で誰かと会話することさえないまま終る日々、そこから脱して米国へ渡り研究職につくものの、結局は南アフリカへ逆戻り。そして最初の小説『ダスクランズ』を発表する1970年代半ばまで。

虚構と事実の渾然一体となった作品には、J・M・クッツェーという作家が誕生するまでの内的プロセスを伝える、そっけないほど飾りのない、硬質な、宝石のようなことばがならんでいる。あるいは他者が外側から見たらこうだっただろうと想定したときの、情け容赦ない、強烈なことば。

 一方、2012年に出版されたJ・C・カンネメイヤーの伝記『A Life in Writing』には、この三部作と照らし合わせると、何が「事実」で何が「虚構」かが透かし見える、驚愕するような事実が書かれている。

 ジョン・クッツェーの三部作をもうすぐ日本語でお届けできるのが嬉しい。

 苦手な花粉の季節ではあるけれど、今日は雪で、花粉たちもやや鳴りを潜めている。雪道をざくざくと踏みしめながら、投票場まで足を運んだ。今日は、都知事選の日なのだ。
 クッツェー・ファンの方たちも、今日だけは「マイケル・K」にならわずに(笑)、投票場まで足を運び、せめて、マイケルにはあたえられていなかった「投票権」を行使しよう!! 

2014/02/08

2014/02/07

2014/02/02

ことばを「言葉」と書かない宣言


「ことば」を「言葉」と書かないことにした。

「言の葉」は水に流れて消えてしまう。いま目の前を通り過ぎれば、それで終わり。赤、紅、黄色の病葉とともに「水に流して」それで終わり。

 日本語のことば、は定義が実にあいまい、ヨーロッパ言語とくらべると、ニュアンスだらけ。彼らの「定義づけ」の安定が支えてきたもの=たとえば英語なら、ニュートン以来の純化された自然科学用語に始まる、法律、思想、哲学などなど、を日本は近代化の過程で「言の葉」にのっけてきた。

 その結果、その中身の重さに耐えられないでいるのか? 
 それをいま「われわれ/?」は目の前にしているのか?
 この地震大国で。原発がいくつも解けて、放射能が消えない世界で。なにもかもなかったことにして、見えないようにしようとして、、、Out of sight, out of mind.....と。
 
 まったく逆にクッツェーなどは(とまたクッツェーの話になってしまうが/笑)南部アフリカで用いられる言語の、白黒のコントラストの明確さに辟易して、作品に使われることばに込めたニュアンスを読み取ってほしい、と常々思ってきたようだけれど。。。。

 たとえば、南アフリカでアパルトヘイト時代に用いられたディスクールのあまりの融通のきかなさに苛々して、文学をあくまで「闘争の武器」とする解放運動の狭い視野に苛々して、ケープタウンで1987年に開かれた Weekly Mail のBook Week で読んだ文章で、ベケット風の無機的くり返しをやらかしたクッツェーは、スピーチ内にゴキブリを登場させて人びとの怒りを買った、、、、「The Novel Toddy」。

 日本はその真逆だな。ことばを、ずらし、ぼかし、響かせ、感じ取らせる妙技にかけてきた長い歴史のなかで、そのバックグラウンドそのものが危うい。というより、正念場にいたって歯止めがかからないのだ。
 憲法まで含めて、法律なんていかようにでも解釈できると考える政治家たちに、なぜ裁判所は異議を唱えない? 定義があいまいだと、あいまいなまま法律もなにもかもスルーさせてしまう、この土壌は?
 「空気読む」というのがその代表例か?
 はっきりモノを言うと、田舎者、ダサイ、と言われつづける......

「ことば」を「言葉」とは書かないことにした。

 葉っぱのように風に吹き飛ばされてしまわぬよう。朽ちてしまわぬよう。水に流されてしまわぬよう。ひとりの日本語使用者のささやかな抵抗として。

***
写真はネット上から拝借しました。あしからず。

2014/02/01

チママンダの真っすぐでパワフルなことば! うん、よく分かる。

このサイトに注目!


STAP細胞の画期的な製作方法を発見した研究の中心となった若い日本の研究者、
理化学研究所の小保方博士について「日本のメディア報道がいかに偏向しているか
(どのような研究かという事実をまず伝える報道の使命を放棄して、
研究者が若い女性であるという点ばかり、
些末な情報を加え、拡大して伝える)」と、
イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、韓国、中国、台湾の記事と
比較して論じる谷本さんという方のサイトです。
一見の価値あり! 膨大なコメント。facebookに「いいね」が2.4万件!

この日本メディアの「偏向」の根がどこにあるか、もう一度よく考えてみたい。
そこで思い出したのが:

「男のエゴを慎重に扱うこと、野心はもっても男以上の成功をしないこと、
でなければ、男たちの脅威になるから・・・」
うまく立ち回って、そこそこに、うまくやりなさい、と・・・親たちが娘に言う・・・


アフリカ大陸にも、このアジア地域にも、地球上のどの社会にも、
程度の差こそあれ(この「程度の差」こそが、じつは、大きな問題なのだけれど)、
まだまだ蔓延しつづけるマチスモ=男尊女卑とたたかうための、
アディーチェからの、まっすぐで、パワフルなことばたち。

アディーチェは痩せすぎじゃないでしょ!
メディアに出るモデルが強要され、仕方なく受け入れている
「病的な痩せすぎ」ではないところに注目してね。
チママンダの写真は
「美は内面にある/Beautyisinside.com」というサイトからです!
Yes!