2012/11/30

グリクワとル・フレーの写真 ──『デイヴィッドの物語』裏話(2)

今回は一枚の写真である(前回はこちら)。グリクワの大首長、アンドリュー・アブラハム・ストッケンストロム・ル・フレーが率いたトレックで、コックスタッドヘたどり着いた人たち、1898年。拙訳『デイヴィッドの物語』89ページに事細かに描写される写真だ。

『デイヴィッドの物語』を翻訳するとき、なにが難しかったかといって、グリクワという民族がどういう人たちなのかを調べることほど難しいことはなかった。いったい、どのような歴史をもち、なにを信奉し、どこで暮らしているのか。だれがグリクワであり、だれがグリクワではないのか。

 ドロシー・ドライヴァーの「あとがき」を読めばおおよそのことは理解できるが、やはり、ひどくおぼろげだ。ちょっとした疑問に答えをえるために検索してもヒットする情報はそう多くはない。まとまったかたちで日本語で読める資料としては、文化人類学者である海野るみさんの書いた論文しかない。だから前にも書いたが、「歴史を歌う」グリクワの人びとがどのような人たちか、彼らの考え方の根幹となる部分を理解するため、海野るみさんの論文には本当に助けられた。深謝!!

「訳者あとがき」にも書いたけれど、グリクワという人たちは、アパルトヘイト時代の「人種区分」では「カラード」に入れられた。アパルトヘイトが撤廃されて、この「カラード」という区分が取り外されたとき、個々の人たち、あるいは個々のグループはアイデンティティを問われることになった。デイヴィッドが自分探しの旅に出た背景にはそんなプロセスがあったのだ。

 そもそも南アフリカにもっとも早くから住んでいた「コイ」や「サン」といった褐色の肌をした先住の人たちは、征服者としてまずやってきたヨーロッパ人男性との混血がいやおうなく進み、これに労働力/奴隷として導入されたアジア系の人たち等が加わって、さらに混血が進んだ。

 ゾーイ・ウィカムはその辺をめぐる、絡まり合った、一筋縄ではいかない複雑なもつれを解き明かすべく書きつづけてきた作家ともいえる。南アフリカにおけるアイデンティティにからむ複雑な諸問題が解体され、白日のもとにさらされるとき、そこには当然ながら歴史的事実をどのように理解するか、どのように解釈するかが絡んでくる。そこが、J・M・クッツェーの名前へのこだわりともリンクするのだ。
 彼もまた自分はオランダ系アフリカーナーの末裔であるとは単純にはいえない、いいたくない、さらには英語圏文学のなかに吸収されることにも No! という姿勢を取る(その好例が、ここ数年前から彼の作品はまずオランダ語で出版され、そののち英語のオリジナル版が出ることになっている事実に端的にあらわれている)、といった絡まり合った歴史/事情/心情/思想、を背景に抱えた作家である。その視野にはこの世界全体の動きが含み込まれてくる。「世界文学の作家」とわたしが呼ぶのは、そういう意味だ。
 
 上の写真の中央に左を向いて、すっくと立つアンドリュー・ル・フレー/Andrew Le Fleur も、もとはといえば、アンドリス・ル・フレー/Andries Le Fleur とオランダ語とフランス語が混じったような名だったが、あるとき英語風にアンドリューと名前を変えている。当時それがある種の流行りだった。その流行りには政治的な要因がからんでいる。(詳細はぜひ作品を読んでください!)
 しかし、当然「おれはイギリス風なんかごめんだ、いやだ」という人だっている。グリクワの人たちのなかにも、がんこにアフリカーンス読みを主張する人もいたはずだ。訳書内でも、デイヴィッド/David の父は、おなじスペルでもアフリカーンス語風に「ダヴィット/David」と訳した。

 今回もまた、たかが名前、されど名前、の厄介さが、たっぷりと登場した。

2012/11/29

クッツェーの伝記がオランダで出版されて


 南アフリカのアフリカーンス語で書く伝記作家、J. C. カンネメイヤー著『J.M.Coetzee: A Life in Writing』がオランダ語に翻訳されて、英国などより一足はやく出版され、あちこちに評が載ったようです。う〜ん、読んでみたいです。

 それにしても、この右下の写真、すごく笑えます。ロンドンで仕込んだ都会のセンスをケープタウンでも・・・という、23歳のクッツェー。黒い背広にコート、左手には革鞄、右手にはなんと、こうもり傘を持っています。完全英国紳士風。provincial life=属州/国出身者のきばり、というか、いまはきっと、それをにやりと笑う72歳のクッツェーがいるのでしょう。
 だって風の強いケープタウンでは、多少の雨が降っても傘をさす人はほとんどいない、と去年訪ねたときにガイドのFさんがいっていたくらいですから。

 北海道の片田舎から東京に出たばかりの60年代後半の自分を、まざまざと思い出し、にやりとなります/笑。

2012/11/22

グラスゴーの謎の絵──『デイヴィッドの物語』裏話(1)

企画から4年、ようやく出版された『デイヴィッドの物語』には、一枚の絵をめぐるミステリアスな話が出てくる。

 褐色の肌に誤ってぽとりと落ちたような碧眼のデイヴィッド。表向きは学校教師だが、じつは非合法の解放組織ANCの闘士である。あるときミッションを託されてスコットランドのグラスゴーへ行き、訪れた歴史博物館ピープルズパレスで一枚の絵を見る。18〜19世紀のグラスゴーの経済的繁栄を示す展示のなかに、西インド諸島のプランテーションから煙草や砂糖を船で運んで大金持ちになった男の一族を描いた絵画があった。暗色の画布に目を凝らすうちに、左上になにかを感じて目をやると、召使いの服を着た黒人男がこちらをじっと見据えているではないか。だが、男の顔はやがて眼差しといっしょに、ゆらゆら揺れて水に解けるように消えていく。1980年代のことだった。
 
 それから随分ときがたち、いまは1991年。アパルトヘイトからの解放も間近だ。思い立って自分のルーツ探しに訪れた町コックスタッドのホテルで、デイヴィッドは奇妙な体験をする。ウェイターの眼差しにどこか見覚えがある、だが、どこで見たのか思い出せない。なにか不穏な記憶と結びつく視線で、心が落ち着かない。やがてそれは、この絵のなかで見た奴隷の眼差しだったことに気づいて‥‥。
 
左の絵、本にはないけれど、ここで種を明かしてしまおう。
 1767年にアーチボルド・マクラフリンという画家によって描かれた、当時グラスゴーで指折りの「煙草王」、ジョン・グラスフォード(1715〜83年)一家の絵だ。見ての通り、奴隷男の顔はない。しかし銘板に「左手に黒人奴隷が描かれていたが、その後、塗りつぶされた」とあった。デイヴィッドはまず絵を見て、その次に銘板を読んだのだが‥‥。この絵はいまも実際にグラスゴーのピープルズパレスに架かっているという。

 ドロシー・ドライヴァーの「あとがき」によれば、トバイアス・スモーレットの小説『ハンフリー・クリンカー』(1771年)には、グラスフォードという男が外洋航海中の25隻の船舶を所有し、その貿易額は年に50万スターリング以上にのぼったとある。彼はグラスゴーの大貿易商、銀行家であり、「ヨーロッパでもっとも偉大な商人のひとり」だった。
 この一族の新たな富はとりわけ、グラスゴーの煙草王たちが着用した赤いマントを思わせる赤い衣類とドレープとして表象され、さらに、この絵には奴隷の姿が描かれていた。奴隷は当時の挿絵図版にとって、大儲けできる植民地との結びつきを示すお決まりのシニフィアンだったのだ。しかし、ユマニストたちの擡頭によって、奴隷制廃止論が高まるや、この絵に手が加えられて、奴隷の顔が塗りつぶされた。

 銘板のコメントを見ないうちに、なぜデイヴィッドにその奴隷の顔が見えたのか? 幻視のように。やがてその記憶が、解放組織内の、忘れてしまいたいある記憶へと結びついていく。いまだに全容が解明されていない、アンゴラ北部にあったANCの拘禁キャンプでの記憶である。小説はそのとき、南アフリカにおける奴隷制の歴史と、ひとりの個人の記憶をめぐる謎解きの様相を帯びて緊迫する。

 絵画から塗りつぶされた奴隷の顔が浮かびあがる。これはなにを意味するのか? 

 つづきはこちらへ

2012/11/14

ゾーイ・ウィカム『デイヴィッドの物語』── 完成!

今日、『デイヴィッドの物語』のみほんができました。この瞬間がなんといっても嬉しい。感無量!

 著者のゾーイ・ウィカムさんはもちろん、力のこもった「あとがき」を書いたドロシー・ドライヴァーさんはじめ、グリクワ民族の専門家である海野るみさんには大変、大変お世話になった。また、大詰めの作業ではアフリカのさまざまな民族をめぐって、なにかと注文の多い訳者の希望を入れてくださった装丁家の桂川潤さん、アフリカの布についていつも、さすがプロと思わせるすばらしい速さで調査をしてくれる「梅田洋品店」の梅田昌恵さん、ほかにも、支援してくださった何人もの方々に心からお礼をもうしあげたい。そして、

 解放闘争の内幕をゴシック/ミステリータッチで描く、圧倒的なナラティヴ・ヒストリー

というキャッチコピーを、要求の多い訳者の意見を入れて、苦心してひねり出してくれた編集の西浩孝さん、本当にご苦労様でした。

 思えば、2007年12月に二度目の来日をしたジョン・クッツェー氏とパートナーのドロシー・ドライヴァーさんとの会話から、この翻訳の企画はスタートした。紆余曲折を経て、企画が決まってからすでに4年。その間、ケープタウンまで旅もした。この作品に出てくる地名を地域別にソートして、まことに効率よく案内してくれたケープタウン在住のガイド、福島康真さんのプロ精神には感服した。

 みなさん、ようやく本になりました。南アフリカの解放闘争の裏でどのようなことがあったか。現在、混迷を深める南アフリカの政治、経済状況は、どのようなことに端を発して現在へいたっているか、その答えのひとつがこの作品のなかに、確実に埋め込まれている。それは紛れもない事実だと思う。
 しかし、翻訳を決心した理由はもちろんそれだけではない。クッツェー氏の文学作品としての破格の讃辞。ドロシーさんとのワイン片手の腹蔵ない会話。そして、なによりこの作品自体のもつ優れたパワーと、テクストとしての先駆性と、それを書いたゾーイ・ウィカムという作家の同時代性に、東アジアに住むひとりの人間として深い共感を覚えたことが、一筋縄ではいかないこの本の翻訳にわたしを向かわせたのだと思う。
 クッツェー氏からも「翻訳が終わったのを聞いて嬉しい。この本の翻訳は生易しい作業ではなかったはずです」とメールをいただいたのは大きな慰労だった。

 みなさん、ぜひ手に取って、読んでみてください!

 ちなみに表紙では、本書内にも登場するストレリチアという南部アフリカ原産の花が、なにやら謎めいた不思議な印象をかもし出しています。
 この本からこぼれ落ちるさまざまな逸話を、これから何回かに分けて「裏話」として書いていきますので、乞うご期待!

****************
2012.11.22付記:みほんが出来てから数えること○日(これが訳者にはとっても待ちどうしい!)Amazon やほかのネットショップでも昨日から24時間以内発送になりました!


2012/11/09

愛はすべてを赦す──加藤登紀子と坂本龍一

昨夜、八巻美恵さんがママをやる、スタジオイワトの「新月バー」に飲みに行ったら、ハレハレバンドなる3人組がやっていた曲、それがクルト・ワイルの「三文オペラ」黒テントバージョンだった。なんとも時代を感じさせる選曲と歌詞!(ちなみに今回のバーは、チイママが岸本佐知子さんだった!)

 それで思い出したのがこれ! LPのレーベルに記された年代が、1982年。なんと30年前ではないか。歌うは30代後半の加藤登紀子、バックのピアノはこれまた若き坂本龍一。そして発見。ワイルの曲の訳詞がなんと高橋悠治さんだったのだ!

 さて、そのレコード盤をひさびさにLPプレーヤーに置いてターンテーブルをまわし、針をのせた。あら〜〜〜〜! ばりばり、びりびりという音がやまない。そうか、このLPはまだ子どもたちが小さいころ、ずいぶん聴いたんだった。とくにA面最後のアップテンポの曲「唯ひとたびの」(映画「会議は踊る」より)がかかると、就学前の3人の子どもたちが、歌詞の意味などちんぷんかんぷんながら、わいわい行進曲風に輪を描きながら踊りまくったのだ。というわけで針飛びはげしく、当然ながら、LP盤には無数の傷がついた。そしてこのひどい音割れ。


いたしかたない、CDを買おうか、どうしようか、迷うなあ〜〜
ちなみにわたしの一番好きな曲は、なんといってもA面の2曲目、「今日は帰れない」です。

作者不詳/訳詞:加藤登紀子   (ポーランド パルチザンの唄 1930年代)

 今日は帰れない 森へ行くんだ
 窓辺で僕を見送らないで
 君のまなざしが闇を追いかけ
 涙にぬれるのを見たくないから
 涙にぬれるのを見たくないから
 
 遠くはなれても 忘れはしない
 君のもとへいつか戻って来たら
 真昼だろうと 真夜中だろうと
 熱い口づけで君を狂わすよ
 熱い口づけで君を狂わすよ

 もしも春まで 帰らなければ
 麦の畑に種をまくとき
 僕の骨だと思っておくれ
 麦の穂になって戻った僕を
 胸に抱きしめてむかえておくれ


2012/11/04

ダンティカについて── 毎日新聞「新世紀 世界文学ナビ」

毎日新聞「新世紀世界文学ナビ」にハイチ出身のフロリダ在住作家、エドウィージ・ダンティカについて書きました。よかったらぜひ。明日11月5日の朝刊コラムです。

「作家本人から」のコーナーには、彼女の最新エッセー集「Create Dangerously/危険を冒しながら創作する」からの抜粋訳が掲載されます。ハイチの独裁政権下で育ったダンティカならではの慧眼が感じられます。独裁はなにも、ハイチに限らないけれど・・・いまも。

*********************
2012.11.18付記:毎日新聞のコラム内に数字の誤りがあります。ハイチ地震が起きたのは2011年ではなく、2010年でした。わたしの元原稿からの誤りがスルーして残ってしまいました。お詫びして訂正いたします。


*********************
2014.2.10付記:ダンティカについて、ここで読めるようにしました。