2009/09/27

J・M・クッツェーの小説が発禁にならなかったわけ──南アフリカの検閲制度(2)

アパルトヘイト下の検閲制度に関するクッツェー発言で注意しなければならないのは、検閲官は当時の南アフリカ社会において、みずからを「文学という共和国の守護者」と考えていた作家や大学人だったことだ。つまり彼らは自分の役割を、無教養な国家から文学が生き残るスペースを保護すること、と見なしていた。この点は注目にあたいする。当時の南アの白人社会内部からみれば「勤勉な、ごく普通の人」(もちろん秘密裏に)だったのだろう。

 2008年5月オークランドの作家フェスでクッツェーは検閲制度について述べ、検閲対象となったった次の3作品から朗読した。

  In the Heart of the Country(1977)──日本語訳『石の女』
  Waiting for the Barbarians(1980)──〃『夷狄を待ちながら』
  Life and Times of Michael K(1983)──〃『マイケル・K』

 英国のイースト・アングリア大学でも、ほぼ同時期にクッツェーはおなじような報告をしている。その詳細はサイモン・ウィルスの記事として雑誌「Granta:2008/6/23」で読める。
 
 マクドナルドの『The Literature Police』によると、3冊はまず一般的な選別を受け、それから「文芸委員会」へ送られた。「Country」は異例なことに3人の検閲官、H・ファン・デル・メルヴェ・スコルツ(ケープタウン大学の同僚)、アンナ・ラウ(作家)、F. C. フェンシャムによって精読された。一方「Barbarians」はレジナルド・ライトンによって、「Michael K」はリタ・スコルツ(「Country」を検閲したスコルツの妻)によって精読されたが、このように1人が読んで報告書を出すのが検閲の実施方法としてはより一般的だったらしい。(p309)

 実際1977年に「Country」の南ア独自版がレイバン社から出るとき(この小説は同年にまずロンドンのセッカー社から出た)、作家もレイバンの編集者ピーター・ランドールも、本が発禁にならないよう細心の注意を払っている。そのようすが、両者のあいだの書簡からうかがえ、クッツェーは何カ所か書き直してぼかすことまで提案している。
『夷狄』が出たときも、『マイケル・K』が出たときも、検閲委員会は「じゅうぶんに」機能していた。ところが、1986年の『フォー』は対象外となり、アパルトヘイトの内実をはっきりと書いた『鉄の時代』も対象外。『鉄の時代』が出た1990年は、アパルトヘイトが崩れていくきざしが誰の目にもあきらかになった年だった。

 1988〜9年当時、反体制の新聞は検閲にひっかかった記事を黒塗りしたまま発行するといった抵抗手段をとっていたが、外部からみると、書物に対しても人に対しても、なにが発禁/活動禁止になり、なにがスルーするか、細かなところまでは判断できなかった。
 そのころ南ア国内にいて小説を書いていたクッツェーは、事態の推移をおしはかりながら『鉄の時代』の書き方を決めていったのだろう。その内実が、マクドナルドの著作によっていま、手に取るように明らかになった。

The Literature Police』は、クッツェー作品の一般読者にとっての必読書とまではいえないにしても、同時代を生きるこの作家の作品を訳したり研究したりする者には欠かせない内容を含んでいる。どのような場からあの作品群が生み出されたかを知るためにも、この作家を形成した社会/文化的背景を知るためにも、たいへん役立つからだ。

 1999年に行われたクッツェーへの独自インタビューをも含むこの本について、作家自身はこう述べている──「アパルトヘイト時代の南アフリカで文芸創作を形成かつ変形した暴力を、わたしたちが理解したいと思うなら、必読の書だ──J.M.クッツェー」

(了)

************
2011年7月20日、付記:クッツェーが2010年5月にテキサス州オースティンで公演をした映像が見つかりました。ここで触れた検閲官の名前の読みを、その公演でクッツェー自身が語っている音に変更します。ex. ショルツ→スコルツ

2009/09/19

J・M・クッツェーの小説が発禁にならなかったわけ──南アフリカの検閲制度(1)

面白い本が出た。

 南アフリカのアパルトヘイト体制下で実施されていた検閲制度が、作家、出版社、編集者にどのようなことを強いたのか? その時代、作家たちは書きたいことを書くため、自分の作品を出版するため、発禁にならないようにするため、どのような戦略をもちいたか? その過程で、内面にどのような葛藤を抱え込んだか?
 あるいは、編集者とどんな手紙のやりとりをしたか? 発禁になったために出版社はどれだけの損害をこうむったか? 検閲制度の具体的な実態と、制度を支えていた思想について、さらにはそれがもたらした結果について、秘密裏に保管されていた膨大な資料を用いながら緻密に分析した本が出たのだ。

 本のタイトルは『The Literature Police/文芸警察』(Oxford Univ. Press, 2009)。著者は、ピーター・D・マクドナルド、1964年ケープタウン生まれの気鋭の学者だ。

 全体が二部構成になっている。第一部には、検閲制度、出版社、作家について述べた3つの章がおさめられ、第二部を構成する6つの章では、多くの著作を発禁処分にされたナディン・ゴーディマ、エスキア・ムパシェーレ、ブライテン・ブライテンバッハとルルー、黒人詩人たち、さらには発禁をまぬがれたJMクッツェー、最後に反体制文化活動の中心的雑誌だった「スタッフライダー」、についてそれぞれ論じられている。

 図版も豊富だ。80年代後半から90年にかけて私も入手した雑誌や書籍の写真がたくさん掲載されている。それを見ていると、ある感慨に襲われる。
 年譜(1910年〜96年)も充実している。1931年に作られた検閲法を実施するための委員会は、ネルソン・マンデラが解放された1990年に実質的に機能停止になった。しかし法律自体が完全に廃止されたのは1996年、新たな出版法ができたときだった。

 クッツェーをめぐる第8章は本当に面白かった。彼の著作のなかで検閲委員会が対象にしたのは3冊だけだというのも興味深いが、いずれも「望ましくない」となることはなく、発禁にはならなかった。その理由は、マクドナルドが引用する、検閲者の報告書からおよそのことが推察できる。いま読むと、現実を知らない部外者には滑稽に思えるほど。だが、当時の南アフリカで生きる「常識的」人間の考え方をありありと伝えていて、現代および外部世界との落差/僅差(?)に愕然とする。
『IN THE HEART OF THE COUNTRY/(邦題:石の女)』のレイプ場面に対する感想など、当然のことながら、男女で意見がまったくちがう。クッツェーのポストモダン的作風は、旧態然とした「リアリズム」をもとにして考えようとする検閲者の目を、みごとにすり抜けたことが確認できるのだ。

 昨年5月にニュージーランドのオークランドで開かれた「作家と読者のフェスティヴァル」に招かれたクッツェーは、その場で、彼の小説を検閲した報告書が出てきたこと(その事実は2007年にマクドナルドから知らされたそうだ)について、たとえば、ケープタウン大学の同僚の一人が検閲官だったこと、彼自身は検閲の報告書はとうにスクラップされたと思っていたことなどについて語ったという。(つづく)
 

2009/09/10

カナダの大自然──湖と野生動物と

いま一度、カナダの雄大な自然をお届けします。
 ブライアン・スモールショー氏の撮影した写真。まずは、リンダ湖です。


なんと、山羊がいるんですねえ! 母さん山羊と仔山羊です。

このサイトへ行くと、すばらしい写真がもっとたくさん見ることができます。

photo:©Brian Smallshaw

2009/09/05

美味しい読書──佐野洋子

昨年春に出た『シズコさん』は圧巻だった。母親との確執を、息つかせずに読ませる内容だった。この本で佐野洋子はそれまでにない読者層をつかんだように思える。

 その直後に出た『役に立たない日々』もまた面白かった。笑って読んだ。過去に出たエッセイ集もどんどん文庫化されているようで、嬉しい。個人としての人間の来し方、行く末をしみじみ考える。そして、元気が出る。

 今年になって出た、新しいエッセイ集『問題があります』を、少しずつ楽しみながら読んでいる。

 かつて佐野洋子は、自分には文体はひとつしかない、と発言した。しかし、なぜこれほど心打つ文章を彼女が書けるのか、考えてみると、それは身を削って生きてきた彼女自身の存在を惜しみなく読者に見せてくれるからかもしれない。書くことでさらす、そのことに賭ける潔さを感じるのだ。しかし、最初からそこまで到達していたわけではない。
 佐野洋子が最初に発表した、絵本以外の書物『わたしが妹だったとき』には、みずみずしい子どもの感情、感覚が、みとごに結晶化されていた。『右の心臓』もまた、ヤングアダルト向けの本とは思えない、深く心打たれる文章だった。だが、ここ数年のような凄さはなかった。

 ある時点から彼女は変わった。この絵本作家のかぎりなく簡潔な、てらいのない文体は、人間の虚飾をざっぱり切り捨て、核心に一気に迫るようになった。くりかえし語られる自分自身の生きてきた軌跡が、不器用なまでに鍛え抜かれたことばによって、読者の心をわしづかみするようになったのだ。こざかしい器用さがまるで感じられない。単刀直入、大陸的といえば大陸的。彼女が戦中生まれ育った、北京や大連と関連づけられそうだが、そういうお決まりのレッテルにはおさまりきらないものが、彼女の作品からは立ちのぼってくる。そこがすごい。

 それは、これまでの「推し量る」ことを美とする日本の文化にはなかなか育ちにくかったものであることも、おそらく、間違いない。狭い集団内のことば使いからははじき出される体験によって培われた感覚、まさに一種のクレオール的姿勢がこの書き手には見られる。それは、真実を書こう、伝えよう、とする姿勢に貫かれているためであることもまた、疑いえない。
 

2009/09/02

ターコイズブルーのレイク・オハラ

バンクーバー沖に浮かぶ島に住む友人一家が、この夏、キャンプにいったときに撮影した写真を送ってくれました。
目の覚めるような色合いです。

 Lake O'hara.

写真をクリックするとかなり大きくなります。お楽しみください。

photo:©Brian Smallshaw