2016/09/23

ドストエフスキーについてクッツェーは

 クッツェーが二度目の来日をしたのは2007年12月だった。この年に出版された『厄年日記』の主人公が、スペイン語の名前であることは以前も書いた。フアンだ。作品内ではセニョール・Cとも呼ばれている。著書に Waiting for the Barbarians があるとされる72歳の作家でオーストラリアに住んでいる。この本の後半部にあたる「第二の日記」の最後を飾るのが「ドストエフスキーについて」という文章だ。そのひとつ前がバッハ。
 彼の最新作 The Schooldays of Jesus を読み、作品内にアロヨ(バッハ)やドミートリー、アリョーシャといった『カラマーゾフの兄弟』の名前が出てきたとき、驚きながらも、そうか、やっぱり、と思ったのだ。

 クッツェーにとってドストエフスキーが特別の存在であることは、彼の作品やエッセイを読み込んできた人にはわかるはずだが、なかでも選りすぐりの日本独自版エッセイ集『世界文学論集』(みすず書房)におさめられた「告白と二重思考」は圧巻だった。
 また、息子ニコラスの死を乗り越えるためにも書かざるをえなかった『ペテルブルグの文豪』(1994)の主人公はそのままドストエフスキーという名の作家だった。それ以外に、クッツェーがこの文豪について書いている文章はひとつしかない。ヨーゼフ・フランクのドストエフスキーの伝記、第四部 Miracurous Years に対する書評だ。これは2001年に出たエッセイ集 Stranger Shores におさめられている。

 クッツェーがドストエフスキーの作品をどのように読んでいるか、老作家フアンの口を借りて書いているのが次の文章だと思えばいいだろうか。これがまた、すごいのだ。フアンという作家の性格や年齢によって脚色され、こういう書き方になっているのだろうが、その底流にはクッツェー自身の本音もちらほら見え隠れして、どこまでが創作でどこまでが本音なのか、といつもながら興味がつきない。
 すこし訳出する。

********************
 昨夜、『カラマーゾフの兄弟』の第二部第五章*をまた読み直した。イワンが、神の創造した世界へ入るための入場券を突き返す章だ。堪えきれずに、わたしはすすり泣いてしまった。

これまで数えきれないほど何度も読んできたページなのに、それでも、そのページを前にするとその力に慣れるのではなく、むしろ以前にも増して自分がどんどん感じやすくなっていくのがわかる。なぜだろう? なにもイワンの復讐心に燃える考え方に共感しているわけではない。彼とは違い、わたしは政治的倫理への貢献でもっとも偉大なものはイエスによってなされたと考えるからだ。私たちのなかで、傷つき、腹を立てている者に、イエスが、もうひとつの頰をも差し出すよう促し、そうすることで復讐と報復のサイクルを断ち切るよう言ったときのことである。とするなら、なぜイワンのことばが、心にもなくわたしを泣かせてしまうのか?

 答えは倫理や政治とはまったく無関係、すべてはレトリックに関係している。許しを認めようとせずに長々と熱弁をふるうイワンは、恥知らずにも、自分の議論を進めるために感情(犠牲になった子供)や戯画(残虐な地主)を利用する。あまり説得力のない彼の議論の中身よりはるかに力強いのは、苦悩を強調する語調であり、それはこの世界の恐怖に耐えられない魂の個人的苦悩である。わたしを圧倒するのは、ドストエフスキーによって言語化されたイワンの声であって、彼の理屈ではない。

 あの苦悩の口調は本物だろうか? イワンは「本当に」彼が主張するように感じているのだろうか、そしてその結果、読者は「本当に」イワンの感情を共有することになるのか? 後者の質問に対する答えは厄介だ。答えは、共有する、だ。ここで人が悟ることになるのは、イワンのことばを聞いているときでさえも、彼が自分の言っていることを心から信じているだろうかと疑いながらも、自分も立ち上がって彼にならって入場券を突き返したいのかと自問しながらも、それはいま読んでいる単なるレトリック(「単なる」レトリック)ではないのかと疑いながらも、疑い、衝撃を受けながらも、キリスト教徒であり、キリストの従者であるドストエフスキーが、どうしてイワンにこれほど力強いことばを語らせることができるのか、なのだ──そのようなさなかにもまた、こう考える余地はある──すばらしい! ついにわたしは目の当たりにしている、至高の地における激しい戦いがくりひろげられているのだ! だれかに(たとえば、アリョーシャに)、言葉によって、あるいは例証によってイワンを論駁するためにそれがあたえられるものであるなら、キリストの言葉はそのときこそ、永遠にその正しさが証明されるだろう! それゆえ人はこう考える、栄光の(スラヴァ)、フョードル・ミハイロヴィチ! あなたの名が永遠に名声の殿堂に鳴り響かんことを!

 そして人は、ロシアに、母なるロシアにもまた感謝する、そのような異論の余地なき確かさで、われわれの目の前に、真摯な小説家なら誰しも骨惜しみせずに到達すべく努力しなければならない水準を設置したということに。たとえそこへ到達するには千載一遇のチャンスしかないとしても。それは、一方に文豪トルストイが、他方に文豪ドストエフスキーがいるという水準である。彼らを模範とすれば、より良き芸術家になれる。より良きというのは、技巧に長けているという意味ではなく、倫理的に優れているという意味だ。彼らは人の不純な虚勢を消し去り、視界を澄明にし、腕の力を強化するのだ。⭐︎


*「プロとコントラ」の章:米川、池田、原、亀山各氏の訳を読み比べてみた。勢いをつけて、わ~っと読めたのは新訳で、日本語の移り変わりの早さをあらためて思い知らされた。

2016/09/21

アルゼンチンの刑務所を訪れたクッツェー

現在ブエノス・アイレスにいるJMクッツェーについて、興味深い記事がアップされた。Folha というサンパウロの媒体の記事だが、ざっとgoogleで訳したものを部分訳して引用する。現在、この作家が何を考え、どのような活動をしているか、それを理解するための大いなる助けになることは間違いない。

*******
アルゼンチンの刑務所を訪れたクッツェー
シルヴィア・コロンボ(Folha de S.Paulo)

つい最近、ホセ・レオン・スアレスを訪れたクッツェー
──アルゼンチンの刑務所を訪問するようになったのはどうしてですか? 南アフリカや他の国々でもこのような活動をしているのですか?

JMC──このプロジェクトは、わたしが国立サンマルティン大学を初めて訪問したときにスタートしました。刑務所で「ワークショップ」をしたことはありませんでしたが、南アフリカでは朗読や囚人が書いた文章にコメントするといったことには参加していました。

──2015年のマルバで行われたパネルディスカッションで、アルゼンチンの作家たちとともに、ヨーロッパやアメリカの出版社の調停に対する批判をしていました。彼らは翻訳や、他の世界から出てくる文学をプロモートすることにほとんど関心を示さないと、作品と大きな距離をとりながら、相互交流を阻んでいると。それは変わってきている思いますか?

JMC──変わってきたという明らかな証拠は見えません。それ以上に、ここ数ヶ月のあいだにこの目で見たことは、ラテンアメリカ諸国による相互交流がいかに困難かということでした。ラテンアメリカの作家たちの作品をラテンアメリカ諸国内で独自に出版流通させる手段がない、それが理由です。

──アルゼンチンの刑務所と南アフリカの刑務所の相違点と類似点はどんなものでしょうか? 

JMC──どんな国へ行っても、刑務所での日課は相違点より類似点が多いものです。でも、わたしは個人的には刑務所経験はありません。そこで生きている人たちの経験についてあれこれ語る資格はわたしにはないと思います。

──では、相互交流したアルゼンチンの囚人の作品ですが、その文学的な性質についてはどうお考えですか?

JMC──彼らは自分の感情を表現したい、非常に情熱的な考え方を表現したい、と思っていますが、それには限界がある。なぜなら、十分な教育を受けていないため、また文学になじみがないため、明らかに最も基本的なものにさえです。刑務所の教師たちは、自己表現の練習を刺激しながらすばらしい仕事をしています。

──この南アメリカでの経験をこれからお書きになる作品で使う計画はありますか?

JMC──作家として、そういうやり方をわたしは採りません。
 (取材前に、メールによって行われたンタビューです)

2016/09/19

世界人権デー:チママンダ・ンゴズィ・アディーチェのスピーチ



8月に「世界人権デー」に、ニューヨークに姿をあらわしたチママンダ・ンゴズィ・アディーチェが、ビアフラ戦争のときに街を脱出した両親が経験した出来事を皮切りに、心に響くことばで、しかも、明解に語ります。「場所を開けよう」「あなたがたのために場所をつくろう」──人は最初から難民だったわけではないのだから。

2016/09/17

9月のクッツェー、今年もチリ、エクアドル、アルゼンチンへ

受賞者に賞を手渡すクッツェー
9月のクッツェーの活動です。
 まず、チリでクッツェーの名を冠した文学賞(18歳までが対象の短編小説賞)の受賞者に賞を手渡し、つぎはエクアドルのグアヤキルで開かれたブックフェアに参加してキーノートスピーチを行い(テーマは「検閲」で、クッツェーさんはスペイン語でスピーチをしたそうです)、12日からはアルゼンチンのサンマルティン大学で、恒例の「南の文学」講座に参加。23日まで。詳細はここで。

検閲について語るクッツェー
 ゲスト講師は、モザンビークからミア・コウト/Mia Couto、そして南アフリカからはアンキー・クロッホ/Antjie Krog。

テーブル席最左がコウト
 ミア・コウトはポルトガル語圏屈指の作家で、数年前に国際マンブッカー賞のファイナルに残りました。専門は環境生物学で、両親はポルトガルからの移民です。ミア・コウトは幼いころからモザンビークで南部アフリカの風土を皮膚から吸い込んで育ったために、いわば、アフリカ的感覚とヨーロッパ的知性が渾然一体になったような文章をポルトガル語で書いている(らしい)。(何冊も英語に訳されています。)この作家の作品を日本語に訳してくれる人があらわれないかと、首を長くして待っているひとが何人もいるのですが……。

 一方、アンキー・クロッホは南アフリカのオランダ系の名前。アフリカーンス語で書く詩人でジャーナリストです。1994年にアパルトヘイトから解放された直後、デズモンド・ツツ主教の先導で真実和解委員会がたちあげられました。アパルヘイト政権下で行われた暗殺、拘禁、拷問死など、数々の不正に手をくだした人間が、もし、犠牲者の家族の目の前で真実を語るなら恩赦をあたえよう、という趣旨で始められた委員会でしたが、このやりとりの一部始終を詳細にわたって報告したのがアンキー・クロッホでした。


クッツェーとアンキー・クロッホ
 その結果が Country of my Skull (1999)という分厚い本にまとめられて出版されました。日本でも『カントリー・オブ・マイ・スカル』(現代企画室)というタイトルで2010年に訳が出ています。*
 アンキー・クロッホについては、クッツェーが『厄年日記』で一章をさいて書いているのを、何年か前にこのブログでも紹介しました。ここです。


*****
2017.5.29──このときの写真や動画が見つかりましたので埋め込みます。



左がクロッホの、右がコウトの、スペイン語訳



2016/09/16

J・S・バッハについてクッツェーは

 15歳のときに偶然、隣家から流れてきたバッハの音楽に少年ジョン・クッツェーが凍りついた話が「古典とは何か?」(『世界文学論集』所収)に出てきたけれど、以来、クッツェーはJ・S・バッハの音楽をつねに身近に置いて暮らしてきた。『サマータイム』には、バッハにはまった少年が、テバルディ好きの父親と戦闘状態に入ったという、少年時代のエピソードも書かれていた。

 彼の最新作 The Schooldays of Jesus のなかに、ヨハン・セバスチャン・バッハの名前や彼の音楽理論のようなものが書き込まれているのを読んで、ふと思い出したことがある。2007年に出版された『厄年日記/Diary of a Bad Year』だ。
 この本は奇妙な構成で、全体が第一部「強烈な意見/Strong Opinions」、第二部「第二の日記/Second Diary」の二部からなり、さらに、その主文ともいえるオピニオンやダイアリーの下に、まるで楽譜のスコアのように下部パートが二つならんでいる。今回、思い出したのは、ポリフォニックな装いで小説仕立てにするためのそれら下部パートではなく、あくまで主文のほうだ。

 この本の「第二の日記」の最後から二番目に「 J・S・バッハについて/On J. S. Bach」という一文があったのだ。クッツェーが大バッハをどのように評価しているかを考えるよき道しるべになる文章と言えるだろう。

 試訳を少し引用しよう。
************ 
                  
 人生は良きものであり、それゆえに神はやはり存在するかもしれず、神がわれわれの幸福を望んでいることを証明する最良のものとして手元にあるのは、われわれ万人には、生まれたその日からヨハン・セバスチャン・バッハの音楽があたえられていることだ。それは贈り物として、労せずして、不相応にも、無償であたえられている。
                             
 一度でいいからあの人と、とうの昔に死んでしまった人ではあるが、話をしてみたいものだ!「見てください、二十一世紀のいまも、われわれはあなたの音楽を演奏し、その音楽に深い敬意を抱き、愛しつづけています。心を奪われ、感動し、力づけられ、楽しませてもらっています」とわたしは言うだろう。「全人類の名において、とても十分とはいえませんが、どうかこの賛辞を受け取ってください。そして、あなたが晩年に耐えた辛い歳月を、痛ましい目の手術も含めて、忘れ去ることができますように」

 なぜバッハなのか、なぜバッハだけに話しかけたいという願望をわたしは抱くのか? なぜシューベルトではないのか(酷い貧窮のなかで生きなければならなかったことを忘れることができますように)? なぜセルバンテスではないのか(無残にも手を失ったことを忘れることができますように)? ヨハン・セバスチャン・バッハとは、わたしにとって何者なのか? 彼の名をあげることで、生者と死者のなかから父なる人を選んでよいと言われて、自分は彼の名をあげているのだろうか? そういう意味で、精神的な父としてわたしは彼を選んでいるのか? そしてその口元に、初めて、かすかな微笑みをついに浮かばせたことで、わたしが償いたいと思うものとは、いったい何か? 生涯にわたり、わたしがかくも悪しき息子であったことだろうか?
⭐︎                        
この最後のところが泣かせる。というか、『厄年日記』の2年後にあたる2009年に発表された『サマータイム』の息子と父親の関係に、まっすぐつながっていくところが要注意だ。
 考えて見ると、奇妙にもスペイン語が出てくるのは、この『厄年日記』からだった。72歳の書き手がスペイン語のフアンという名になり、セニョール・Cと呼ばれていたのだ。ここから「イエスの新シリーズ」は羽を生やして、飛び立ったのかもしれない。

2016/09/06

J・M・クッツェーの「晩年のスタイル」

 イギリスのガーディアン紙などで『イエスの学校時代The Schooldays of Jesus』が話題だ。先ごろ邦訳が出た『イエスの幼子時代The Childhood of Jesus』の続編で、いずれもJMクッツェーが70歳をすぎて発表した作品。まさに彼の「晩年のスタイル」と呼ぶにふさわしい内容であり、スタイルだ。テーマは「子育て」と「教育」、(これ以降は9.19に加筆)といってみてじつはこの本、「小さいけれど多くの重要な真実を含んだ作品で、ひとつの中心となるメッセージではなく」というガーディアンの評(Alex Preston)に深くうなずいてしまった。(加筆はここまで)

 ここで「晩年のスタイル」をめぐる作家自身の定義を確認しておこう。ポール・オースターとの往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ』(岩波書店刊)で、クッツェーはこんなふうに述べている。2009年10月14日付のポール・オースターへの手紙だ。

──晩年のスタイルというのはそもそも、僕にとってはシンプルかつ抑制のきいた、文飾を排した言語という理想と、生と死の問題まで包含する真に重要な諸問題への集中から出発する。もちろん、その出発点をひとたび超えたら、書くことそれ自体が優勢になり、書き手を導いていく。最後にできあがったものはおよそシンプルとは言いがたく、抑制とも無縁のものかもしれないが。
          
 この最後の「およそシンプルとは言いがたく、抑制とも無縁」というところで、考えてしまうのだ。このイエスの連作は、読者を煙にまくような謎めいた書き方をしているように見える。でも、じつに明らかなこともある。このシリーズを書いた動機だ。「自伝的要素を作品のなかに流し込んできた」作家が、76歳にしてこの連作を発表しければならなかった衝迫について考えることが、その手がかりになるだろう。

 彼は自伝的三部作の最終巻『サマータイム』(2009)を発表してすぐにこのシリーズに取りかかったと思われる。
 以前ここにも書いたけれど、2012年12月に南アフリカのヴィッツ大学から名誉博士号を授与され、その卒業式で行ったスピーチで会衆から一瞬どよめきが起きた。「小学校の教師になって幼い子供のそばにいること」を卒業生に薦めたのだ。大学院の男子卒業生に、である。「思春期前の幼い子供たちといっしょにいることは、きみたちにとって、きみたちの魂にとっていいのだ」と。原著『イエスの幼子時代』を発表する直前のスピーチである。

 このエピソードを考え合わせながら、一作目よりさらに摩訶不思議な(と表層的には思える)二作目を読むと、この作家が晩年にいたって何を最重要事項と考えてきたかが見えてくる。多出する、ヨハン・セバスチャン、アンナ・マグダレーナ、ドミートリー、アリョーシャといった有名な固有名詞がどこに由来するのかは、クッツェーの読書歴と音楽の好みについて調べればすぐにわかる。アンナ・マグダレーナはヨハン・セバスチャン・バッハの二人目の奥さんの名前。ドミートリーやアリョーシャは、もちろん、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』である。ダビードが入る寄宿制のダンス学校を経営する一家「アロヨ」はスペイン語で「小川」、ドイツ語の「バッハ」なのだ。

 ちりばめられた固有名詞の向こうに広がる文学史上の濃厚なイメージと、それをつなぐ太い糸と、物語をあやつる細い糸との絡まり。これはもうほとんど謎解きの様相を帯びてくる。しかし、それを超えて、シモンがダビードの保護者として自問し、苦悩し、ときには堪えきれずに大泣きまでして、ひたすら努力する姿は、いささか滑稽ながら、やはり胸を打つ。この作品を晩年にクッツェーという作家に書かせたものは、どうやら、決定的なある体験に端を発しているといえるだろう。

 それにしても、シモンという人物の理論中心の思考やことばで綴られるモノクロのシーンに、デモーニッシュで激情的なドミートリーという人物が登場するや、物語全体がフルカラーになるところがなんとも面白い。

2016/09/02

雑誌「すばる 10月号」に J・M・クッツェーの短編を訳出

「スペインの家/A House in Spain」 

J・M・クッツェーの短編「スペインの家」を、集英社の雑誌「すばる 10月号」に訳出した。「海外文学の実り」という特集で、ほかにもマーガレット・アトウッド、アリ・スミスなどがずらり。発売は9月6日。

 翻訳にとりかかったのは、アディーチェの長編『アメリカーナ』を訳し終えたときだった。ふたたび簡素で、力強いことばの滋味をフルに出せるよう、自分の言語脳と身体感覚を大きく切り替えた。

 アディーチェの文体は、読み手が理解できるように、どこまでも丁寧にことばを使って語るので、ある意味、とても解りやすいし流れもゆるやか。だから、ことばが自由に動いていくように、肩の力を抜いて波に乗る。長いので(1500枚)、マラソンのようにペースを考えながら、とにかく最後まで走りきる。

 一方、クッツェーの作品は長編といっても、長くて800枚程度だし、だいたいノベラの長さだ。密度の高い数ヶ月間は、心地よい緊張感を持続できるよう調整する。
 今回は短編だからぐんと短い。ぐんと短いけれど、一語一語に込められた中身の質は高く、ひねりも効いている。いつもながら、彼の文章は解釈的な説明や装飾をつけて訳すことはできない。慎重に(とにかく「注意深く訳してください」とクッツェーはいう)、行間の透明感に耳を澄まし、ほんのりと灯る温かい光の密度が均一に保たれるよう心がけた。ひたすら作家のことばと真摯に向き合い、そのリズムと流れに身をまかせる。逆らわない。それしかないのだと思う、クッツェーの文章を訳すには。


「スペインの家」は短いが、いぶし銀のような作品である。2000年に発表されたこの短編は、クッツェーが南アフリカからオーストラリアへ移住する直前に書かれたもので、大学で教える講義のコマ数を減らして(給料も減らして)、書くことに全力投球した『恥辱』(1999)のあとの、肩の力を抜いた開放感が感じられる。作品内に見え隠れする「女性観」が、『恥辱』の主人公のそれとは対照的で、こっちが作家の本音に近いかな、と興味深く読める。
 それまでの彼の文体やスタンスが微妙に変化するプロセスも垣間見える。「晩年のスタイル」(『ヒア・アンド・ナウ』参照)ともいうべき作風へ移行する直前の手触りがあるのだ。解説ではそのことを中心に書いた。

「鯨」のいないクッツェー──それが解説のタイトル。