Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2014/10/30

都甲幸治著『生き延びるための世界文学』が届いた!

都甲幸治さんの新著『生き延びるための世界文学:21世紀の24冊』(新潮社刊)を送っていただいた。
 Muchas gracias! 6月に出た『狂喜の読み屋(散文の時間)』(共和国刊)──これもまた充実の一冊だった──につづいて、トコーさんの切れのいい文章がさわやか!

一作一作に対する彼の読みは、作品の表層をいかにも「奇抜な見立て」を前面に押し出して、作品を乗っ取るように切っていく評とはまるでちがう。それを書いた作家の意図も含めて、作品の深い奥をさぐりながら確かなものに迫ろうとする、非常に真摯な態度が感じられるのだ。そのことが「生き延びるための」というタイトル内のことばと響き合って、この本の最大の魅力になっている。
 そこにはまた「ことば」に対する信頼が薄れつつあるこの時代に、人が人として、まさに「生き延びる」ための指標が埋め込まれている。手がかりとしての、くさびを打つための一冊ともいえる。

 届いたばかりなので、まだ J・M・クッツェーを論じる「消された過去」しか、ちゃんと読んでいないけれど、クッツェーの最新作『イエスの子供時代/The Childhood of Jesus』(2013)を論じる章はもう納得!の文章である。書き出しはこうだ。少し長いけれど引用する。

 初めて会うクッツェーはシャイで寡黙なおじさんだった。
 2013年3月初めに開催された東京国際文芸フェスティバルのレセプションで、僕は彼と少しだけ言葉を交わす機会を得た。写真では俳優のクリント・イーストウッドをもっと格好良くしたような彼だが、実際に会うと、柔らかくて温かい感じの、笑顔が印象的な人だった。僕が「『悪い年の日記』も『ペテルブルグの文豪』も読みました。どれも本当に素晴らしくて」と言っても、「そう」としか返してくれない。あまりに口数が少なくて、僕はかなり焦ってしまった。
 でもそれは嫌な印象ではない。逆に、もっともらしい言葉で空間を埋められる方がよっぽど嫌だっただろう。相手の言葉をきちんと聞き、言葉を選んできちんと答える。それは、僕が抱いていた小説家、あるいは批評家といった、言葉を売る仕事をしている多くの人々が持つ、言葉を支配しているようでむしろ言葉に使われてしまっているような態度とは異なっている。この人は信用できるという感じがした。

 こういうアプローチで語られていくクッツェー論は、あまり例を見ない。見ないだけにとても新鮮だし、とても共感できる。これなら他の作家を論じる章も、あまりアメリカ文学に詳しくない人が読むとしても、しっかり頼りにできそうだ。そう、都甲さんがクッツェーに対して「信用できる」と直感したように、上の文章を読んだわたしも、この本のことばは「信頼できる」と確かに思うのだ。
 以前、雑誌『新潮』に連載されていたとき読んだものもあるけれど、頭はそのほとんどを忘れている。まだ23冊分あるのだ。秋の夜長に、さあ、どんどんページを繰ろう! 
 
 しかし、困ったな。半分ほどきたクラークソンの本も読破しなくちゃならないのだ。